確定申告について
現在求職中でして、フリーターの期間が1年になりました。
19年の12月に会社を辞めて20年1月から3ヶ月間失業保険を3ヶ月もらいました(職業訓練にも行きました)
6月末に再就職して8月末までの2ヶ月働きました(月給20万円で、各種保険にはまったく入っていない)
その後9月に1度3000円近くの派遣アルバイトしました。
11月から12月の末まで2ヶ月アルバイトしました(17万円位稼ぎました)
国民年金、健康保険、市民税は自分で払ってます
生命保険はつきに3750円位払ってます。
この場合確定進行するとどうなるのでしょうか?
まったく分からないので教えてください。
どのくらいのお金が戻ってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在求職中でして、フリーターの期間が1年になりました。
19年の12月に会社を辞めて20年1月から3ヶ月間失業保険を3ヶ月もらいました(職業訓練にも行きました)
6月末に再就職して8月末までの2ヶ月働きました(月給20万円で、各種保険にはまったく入っていない)
その後9月に1度3000円近くの派遣アルバイトしました。
11月から12月の末まで2ヶ月アルバイトしました(17万円位稼ぎました)
国民年金、健康保険、市民税は自分で払ってます
生命保険はつきに3750円位払ってます。
この場合確定進行するとどうなるのでしょうか?
まったく分からないので教えてください。
どのくらいのお金が戻ってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険(雇用保険)の給付金は、非課税所得ですから、確定申告に含める必要はありません。
平成20年は、6~8月、9月、10~11月の3か所で働いたということですね。
3社から、源泉徴収票をもらってください。
源泉徴収税額が記載されていれば、1~12月に支払った国民年金・健康保険の保険料は社会保険料控除の対象、また生命保険の保険料は生命保険料控除の対象となりますから、払いすぎの所得税は還付されます。
市民税の納付は、今回の確定申告とは関係ありません。
たとえ還付がなくても、確定申告はしてください。
確定申告をすれば、住民税の申告は必要ありません。
× 確定進行
○ 確定申告
平成20年は、6~8月、9月、10~11月の3か所で働いたということですね。
3社から、源泉徴収票をもらってください。
源泉徴収税額が記載されていれば、1~12月に支払った国民年金・健康保険の保険料は社会保険料控除の対象、また生命保険の保険料は生命保険料控除の対象となりますから、払いすぎの所得税は還付されます。
市民税の納付は、今回の確定申告とは関係ありません。
たとえ還付がなくても、確定申告はしてください。
確定申告をすれば、住民税の申告は必要ありません。
× 確定進行
○ 確定申告
会社を辞めたいのですがどうしたらよいのでしょうか?会社の構成は社長に奥さんに従業員は私一人の小さな自動車修理工場です
勤めて三十五年になります。なにせ 人使いが凄すぎて体や精神が持ちません。
前は工場長手当てがあり朝八時半から夜八時半位まで残業代なしで働いていましたが、三、四年前に大腸の手術して一月位休んだのですが有給など出ませんでしたので無収入でした、その後口開くたんびに仕事が減ってるとか収入が少ないのか愚痴を言うので給料三割カットしてくれと。その代わり第二と第三土曜日を休みにしてくれと言ってしまったのですが。祝日が月に二日以上あるときはだめだとか盆暮れはだめだとか。なんにせよ休ませるのが非常に嫌みたいで、でも給料は減らして今わ工場長手当てもなしで
朝八時半から夜八時過ぎまでサービス残業で働いております。何しろ早くここを辞めて新い人生をおくりたいのですがなにせ小さい会社なので退職金も出るかわかりません会社に入る時は口約束で十年勤めたら出るとは言っのですがあてになりませんし、このまま我慢して働いても出るかわかりませんまず出ないようなきがします何十年も勤めてはいさよならではせつな過ぎます。それにこちら都合の退職だど失業保険もろくに貰えませんし。散々働かされてこれでは惨めですし使用人はものすごく不利ですね
何処え相談したらよいのかわかりません誰か良い知恵をお貸しくださいませ。
勤めて三十五年になります。なにせ 人使いが凄すぎて体や精神が持ちません。
前は工場長手当てがあり朝八時半から夜八時半位まで残業代なしで働いていましたが、三、四年前に大腸の手術して一月位休んだのですが有給など出ませんでしたので無収入でした、その後口開くたんびに仕事が減ってるとか収入が少ないのか愚痴を言うので給料三割カットしてくれと。その代わり第二と第三土曜日を休みにしてくれと言ってしまったのですが。祝日が月に二日以上あるときはだめだとか盆暮れはだめだとか。なんにせよ休ませるのが非常に嫌みたいで、でも給料は減らして今わ工場長手当てもなしで
朝八時半から夜八時過ぎまでサービス残業で働いております。何しろ早くここを辞めて新い人生をおくりたいのですがなにせ小さい会社なので退職金も出るかわかりません会社に入る時は口約束で十年勤めたら出るとは言っのですがあてになりませんし、このまま我慢して働いても出るかわかりませんまず出ないようなきがします何十年も勤めてはいさよならではせつな過ぎます。それにこちら都合の退職だど失業保険もろくに貰えませんし。散々働かされてこれでは惨めですし使用人はものすごく不利ですね
何処え相談したらよいのかわかりません誰か良い知恵をお貸しくださいませ。
働かれている会社は一種の「ブラック企業」ですよ。
まず労基署に相談してみてはどうでしょう。 サービス残業した分の残業代の請求などは可能です。
できれば、わかる範囲で、自分が勤務した日や時間をメモして持って行った方がいいでしょう。
ちなみに、退職金は、会社にその制度があるかないかです。(法律では決まりはないのです)
また給料の減額は不当な行為ですが、減額をされて、支払いの請求などもせず、おとなしく放置していたら、黙認したと見なされる可能性もありますので、とりあえず労基署に相談するか、もしくは法律の無料相談を利用されるかした方がいいと思います。
まず労基署に相談してみてはどうでしょう。 サービス残業した分の残業代の請求などは可能です。
できれば、わかる範囲で、自分が勤務した日や時間をメモして持って行った方がいいでしょう。
ちなみに、退職金は、会社にその制度があるかないかです。(法律では決まりはないのです)
また給料の減額は不当な行為ですが、減額をされて、支払いの請求などもせず、おとなしく放置していたら、黙認したと見なされる可能性もありますので、とりあえず労基署に相談するか、もしくは法律の無料相談を利用されるかした方がいいと思います。
失業保険の個別延長について質問します。会社都合での失業の場合個別延長があると聞きました。私はハローワークのパソコンと短期バイトの応募を1回しました。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
パソコン(応募?)と短期バイト応募を1回したということですが、ハロワから紹介状をもらって応募したということでしょうか?
直接、ハローワーク職員に尋ねてみたらいかがでしょうか?
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
直接、ハローワーク職員に尋ねてみたらいかがでしょうか?
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
今退職しようと考えてるのですが、失業した場合の健康保険料について教えて下さい
今までは社会保険でしたが、自己都合で退職した場合、国民健康保険に加入しないとダメだと思います。失業保険をもらってる時は払えますが、何年も転職出来ず無収入の場合、貯蓄も生活費に消えてしまい、保険は払えないと思うのですが?どうしてるのですか?何かの救済措置があるのですか?それと今までの年収が500万とすればどのくらい支払うのでしょうか?それともう一点、妻が働いていて社会保険に入ってる場合は夫が無収入になった場合はその扶養に入れますか?無知なものでスミマセン。恐れ入りますが教えて下さい
今までは社会保険でしたが、自己都合で退職した場合、国民健康保険に加入しないとダメだと思います。失業保険をもらってる時は払えますが、何年も転職出来ず無収入の場合、貯蓄も生活費に消えてしまい、保険は払えないと思うのですが?どうしてるのですか?何かの救済措置があるのですか?それと今までの年収が500万とすればどのくらい支払うのでしょうか?それともう一点、妻が働いていて社会保険に入ってる場合は夫が無収入になった場合はその扶養に入れますか?無知なものでスミマセン。恐れ入りますが教えて下さい
退職したら次のどれかです。
1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる→条件を満たせば保険料無料
2)前の会社の健康保険を任意継続する→前の保険料の2倍だが上限がある
3)国民健康保険に加入する→保険料は前年の所得などできまる。自治体による
1)が一番良いです。年金も国民年金の第3号被保険者になり、無料です。
1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる→条件を満たせば保険料無料
2)前の会社の健康保険を任意継続する→前の保険料の2倍だが上限がある
3)国民健康保険に加入する→保険料は前年の所得などできまる。自治体による
1)が一番良いです。年金も国民年金の第3号被保険者になり、無料です。
今月から、失業保険を給付しています。
先日、職業訓練の試験を受けたのですが、
試験を受けた後で
卵巣に腫瘍がみつかりました・・・
最初の病院では
『経過観察、腫瘍が大きくなったらオペ』と言われ、
もうひとつの病院では
念のため来週MRIを受ける予定です。
どちらの先生もおそらく良性といわれていますが、切ってみないと100%良性かどうかわからないそうで、不安な毎日を過ごしています。
そんな中、職業訓練校の結果が出て、合格しました。
仕事や運動の制限などは特に無いのですが、
これからちょこちょこ病院に行くことが増えそうです。
学校にはとても行きたかったんですが、
今の自分の体調を考えると、
毎日ちゃんと学校に行けるか不安です。
また、いま腫瘍のことがとてもショックで
精神的にも学校のことを考える余裕がありません。
いま、私が辞退すれば、誰か他の方が入校できるのでは?と思います・・・
体調不良を理由に辞退すると、失業保険も給付されなくなるのでしょうか?
検査などでお金がかかるので不安です・・・
先日、職業訓練の試験を受けたのですが、
試験を受けた後で
卵巣に腫瘍がみつかりました・・・
最初の病院では
『経過観察、腫瘍が大きくなったらオペ』と言われ、
もうひとつの病院では
念のため来週MRIを受ける予定です。
どちらの先生もおそらく良性といわれていますが、切ってみないと100%良性かどうかわからないそうで、不安な毎日を過ごしています。
そんな中、職業訓練校の結果が出て、合格しました。
仕事や運動の制限などは特に無いのですが、
これからちょこちょこ病院に行くことが増えそうです。
学校にはとても行きたかったんですが、
今の自分の体調を考えると、
毎日ちゃんと学校に行けるか不安です。
また、いま腫瘍のことがとてもショックで
精神的にも学校のことを考える余裕がありません。
いま、私が辞退すれば、誰か他の方が入校できるのでは?と思います・・・
体調不良を理由に辞退すると、失業保険も給付されなくなるのでしょうか?
検査などでお金がかかるので不安です・・・
訓練校、行こう!
訓練校にいる間は受給期間だって延びるし。
お金のこと心配なら尚更だよ。
きっと良性でさ、訓練校行っとけば良かった~って思うはず。
仕事や運動の制限は無いけど、体調を考えるとちゃんと学校に行けるか不安。
ってことは、何か症状が出てるのかな?
雇用保険って再就職の意思がある人が受給できるから、体調不良で職業訓練校辞退ってのは再就職も出来ないんじゃないの?って思われる可能性はあると思う。
別の理由にすればいいんだろうけど。
私だったら家にいると余計に考えちゃって塞ぎこみそうだから無理してでも通ってみるかな。
訓練校にいる間は受給期間だって延びるし。
お金のこと心配なら尚更だよ。
きっと良性でさ、訓練校行っとけば良かった~って思うはず。
仕事や運動の制限は無いけど、体調を考えるとちゃんと学校に行けるか不安。
ってことは、何か症状が出てるのかな?
雇用保険って再就職の意思がある人が受給できるから、体調不良で職業訓練校辞退ってのは再就職も出来ないんじゃないの?って思われる可能性はあると思う。
別の理由にすればいいんだろうけど。
私だったら家にいると余計に考えちゃって塞ぎこみそうだから無理してでも通ってみるかな。
育児休業をもう1年延長したいと申し出たにも関わらず勝手に退社すると事務員に伝えられていました。
そして上司からは何も連絡もなく事務員との間で話がどんどん進み結局退社することに。。。
ですが自主退社だと失業保険が3ヶ月後の受給になってしまうのでどうにか解雇にしてくれと会社に伝えましたが
会社の規定で育児休業後の辞職は自主退社以外は認められないと回答されました。
ですがすぐにでも失業保険をもらわないと生活ができないのでどうにかすぐにでも受給したいのですが、
職業安定所で相談すればどうにかなるのでしょうか?
辞職願にはサインをしてしまいました。
だれかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
そして上司からは何も連絡もなく事務員との間で話がどんどん進み結局退社することに。。。
ですが自主退社だと失業保険が3ヶ月後の受給になってしまうのでどうにか解雇にしてくれと会社に伝えましたが
会社の規定で育児休業後の辞職は自主退社以外は認められないと回答されました。
ですがすぐにでも失業保険をもらわないと生活ができないのでどうにかすぐにでも受給したいのですが、
職業安定所で相談すればどうにかなるのでしょうか?
辞職願にはサインをしてしまいました。
だれかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
辞職願いにサインをしてしまったそうですが、どういう内容だったのでしょうか?
内容によってはひっくりかえすのは厳しいです。
経緯ややりとりで残っているものはありますか?
まず文書でまとめてから、地元のハローワークと労働監督所に電話で労務相談して下さい。
ただ、ハローワークや労働監督所は相談にのってくれアドバイスもくれますが、実際に行動するのは自分になります。
*警告とかは出してくれる。
それと担当者によって当たり外れがあるので、何度か聞いてみてもいいと思います。
訴訟を含め考えるなら地元の弁護士会や市役所で無料の法律相談会を開いていることがあるのでそこできけば初回は無料なことがあります。
(私の地元ではやっています。)
そこで相談してみてください。
そのほうが、ここで質問しているよるフレキシブルに動けるし、聞きたいことが詳細まで聞けます。
もめると思うけれどがんばってください。
内容によってはひっくりかえすのは厳しいです。
経緯ややりとりで残っているものはありますか?
まず文書でまとめてから、地元のハローワークと労働監督所に電話で労務相談して下さい。
ただ、ハローワークや労働監督所は相談にのってくれアドバイスもくれますが、実際に行動するのは自分になります。
*警告とかは出してくれる。
それと担当者によって当たり外れがあるので、何度か聞いてみてもいいと思います。
訴訟を含め考えるなら地元の弁護士会や市役所で無料の法律相談会を開いていることがあるのでそこできけば初回は無料なことがあります。
(私の地元ではやっています。)
そこで相談してみてください。
そのほうが、ここで質問しているよるフレキシブルに動けるし、聞きたいことが詳細まで聞けます。
もめると思うけれどがんばってください。
関連する情報