会社に中年男性がアルバイトに来ています。
給料の良い会社で長く働いていたから、失業保険もそれなりの金額をもらっているそうです。
たとえアルバイトでも働けば失業じゃないはずですが、バイトと失業保険で毎月結構な金額を手にしているとニコニコしています。
これってサギじゃないですか?
申告の際にバレますよね?
本人が申告の際に嘘をついても、バイトからの所得税納付と、ハローワークからの支払いを税務署が照らし合わせれば発覚しますよね?
それともそんな連係はなくて自己申告だけをみるのでしょうか?
真面目に働いていないバイトが、バイト料と失業保険を両方もらっていて腹が立つのですが。
給料の良い会社で長く働いていたから、失業保険もそれなりの金額をもらっているそうです。
たとえアルバイトでも働けば失業じゃないはずですが、バイトと失業保険で毎月結構な金額を手にしているとニコニコしています。
これってサギじゃないですか?
申告の際にバレますよね?
本人が申告の際に嘘をついても、バイトからの所得税納付と、ハローワークからの支払いを税務署が照らし合わせれば発覚しますよね?
それともそんな連係はなくて自己申告だけをみるのでしょうか?
真面目に働いていないバイトが、バイト料と失業保険を両方もらっていて腹が立つのですが。
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合は不正取得になりますね。
返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
失業保険の不正受給処分を受けた人の最高返納額は、東海地区のある市の2003年度資料によれば1,684,606円だったそうです。
このことを、その方に教えてあげたらどうでしょうか…。
補足へ
「自分を信じたからこそ話をした」そうですが、それならば彼の気持ちを大切にしないといけないですね…。
返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
失業保険の不正受給処分を受けた人の最高返納額は、東海地区のある市の2003年度資料によれば1,684,606円だったそうです。
このことを、その方に教えてあげたらどうでしょうか…。
補足へ
「自分を信じたからこそ話をした」そうですが、それならば彼の気持ちを大切にしないといけないですね…。
この場合、失業保険はもらえるでしょうか?
7月31日付で自己都合により退職しました。失業保険の申請書はまだ職安へ出してません。
この状況で、他社派遣、今月末までの仕事をした場合、それが終了してから職安で7/31辞めた仕事の失業保険の手続きをしてそれから失業保険をもらうことできるんでしょうか?
7月31日付で自己都合により退職しました。失業保険の申請書はまだ職安へ出してません。
この状況で、他社派遣、今月末までの仕事をした場合、それが終了してから職安で7/31辞めた仕事の失業保険の手続きをしてそれから失業保険をもらうことできるんでしょうか?
失業というのは、仕事をしていない状態のことを言うので、派遣でもバイトでも働いていれば、失業と呼ばないと思います。
失業保険は辞めてから3ヶ月後に支給ではなくて、申請してから3ヶ月後なのでご注意ください。
申請すれば、支給されるかと思いますが、派遣の件がからむのでいろいろ複雑になるかと思います。
失業保険は辞めてから3ヶ月後に支給ではなくて、申請してから3ヶ月後なのでご注意ください。
申請すれば、支給されるかと思いますが、派遣の件がからむのでいろいろ複雑になるかと思います。
失業保険について…
私は、A社(6年間・雇用保険あり)に解雇通告を受け、退職してから、すぐにB社(雇用保険無し・10日間70時間勤務)で働き、
自分から退職をした者なのですが…
ハローワークに失業保険を貰いに行った時に、離職表を渡したのですが、それは、A社の離職表でして、担当の方も、A社の離職表で、受理できるって、言われたのですが…
これって、失業保険が、貰える日にち・金額とかって影響あるのですか?
教えて下さい。
A社解雇→B社勤務(10日間70時間)→自分から退職→A社の離職表受理?
私は、A社(6年間・雇用保険あり)に解雇通告を受け、退職してから、すぐにB社(雇用保険無し・10日間70時間勤務)で働き、
自分から退職をした者なのですが…
ハローワークに失業保険を貰いに行った時に、離職表を渡したのですが、それは、A社の離職表でして、担当の方も、A社の離職表で、受理できるって、言われたのですが…
これって、失業保険が、貰える日にち・金額とかって影響あるのですか?
教えて下さい。
A社解雇→B社勤務(10日間70時間)→自分から退職→A社の離職表受理?
B社は雇用保険無しですから、
雇用保険としてはなにも影響しません
離職理由も被保険者期間も受給資格も
A社を離職した場合で受けることになります
従って、貰える日にち・金額も影響ありません
雇用保険としてはなにも影響しません
離職理由も被保険者期間も受給資格も
A社を離職した場合で受けることになります
従って、貰える日にち・金額も影響ありません
現在派遣社員で働いていますが、近日退職予定で、その後失業保険の給付を受けようと思っています。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?
①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)
②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)
③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。
④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?
⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?
①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)
②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)
③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。
④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?
⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
①から➄を総合的に考えて
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
関連する情報