失業保険の不正受給にならないのでしょうか?
失業保険の受給についての質問です。
弊社従業員に退職希望者がおり、退職を希望しています。
失業保険を早く受給できるようにする為、会社都合の解雇を希望しています。
当方には解雇する理由もなく断りました。
その後、明らかに業務上の手抜きをし、「この態度がいやなら解雇して下さい」という始末です。
本人は再就職の意思は持っておらず、今後 解雇での悪影響はないと思っているようです。

不正とは分かっていながら、解雇手続きをするのは簡単ですが、
元来の失業保険の意義とは別物であり、
世間の皆様が汗水たらして納めているお金を条件良く受給しようとしている事を腹立たしく思います。

この様なモラルのない人に公的な制裁を加える方法は無いのでしょうか?

因みに、辞めたい理由として、仲の良い方が相次いで退職し、会社が面白くないからだそうです。。。
解雇というのは、会社側が、
経営悪化で人件費が払えないなど、
人を雇い続けられない不幸な事態に陥ったときにすることです。
従業員が退職を希望しているなら「自己都合退職」です。
離職票に「会社都合の解雇」と書くと
会社が雇用保険の不正受給を幇助したことになります。
会社の社会的信用の失墜につながります。
また、従業員が業務上の手抜きをした場合でも、
いきなり解雇は「不当解雇」になりかねません。
下手すると裁判に持ち込まれ、慰謝料をせしめられます。
解雇に至る前に、戒告、始末書、減給、出勤停止など
いろんな懲戒処分があるのが普通ですね。

モラルのない人は、いずれ他の従業員にも嫌われます。
会社ができる対策としては、
その従業員が手抜きをしても業務に支障が出ないように
仕事の段取りを調整しておくことです。

仕事が面白くなくても、だいたい、会社勤めというのは
面白くないことがたくさんあるのが当たり前、
その面白くないことも含めてやるのも給料のうち、
面白くないことを面白くするのも本人の心がけ次第です。
その従業員は、失業保険うんぬん以前に
社会人としての意識が足りません。
心を入れ替えない限りろくなものにはなりません。
来月で会社を辞めて合格すれば来年4月から学生になります。合格しなければ、アルバイトをしながら一年勉強しますが、失業保険っていつからどれだけの期間もらえるのでしょうか?ちなみに5年9ヶ月働いた事になります。また、どのように申請すればいいのでしょうか?
夜間部・通信部ならともかく、学生なら「失業」していませんから資格がありません。
アルバイトの場合も、ヘタすると資格がありません

〉いつからどれだけの期間もらえるのでしょうか?
いつから……離職理由によります。「正当な理由のない自己都合」だとすると、求職登録した日から7日の待期と3ヶ月の給付制限があってからです。

どれだけの期間……年齢にもよります。

質問する前にハロワのサイトを見たら?
失業保険について
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
パート退職後に、受給はできますが、退職前6か月の平均(6か月のお給料額の合計÷180日)賃金額から失業手当の日額が算出されますので、正社員でのお給料の方がよかったでしょうから、正社員退職後に雇用保険加入をしない働き方をされた後に、受給手続きをおとりになられたほうが良いのではないでしょうか。
年末調整について教えて下さい。無知ですみません。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
まずは現在の会社に問い合わせされるのが良いと思います。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。

失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
退職後、再就職までにやること。
主人の転勤に伴い正社員を退職しました。

職種は看護職で、転居先が片付けば早めに次の就職先をみつけようと思います。

以前の職場は準公務員扱いで、雇
用保険がかけてないため、失業保険はもらえないそうです。

看護職の転職先を探すのには、求人サイトも使おうと思っています。

退職後、今のところ何も手続きしてないのですが、何をやればいいのでしょうか?
子供が1人いるので、子供の扶養は主人にしてあります。

ハローワークには必ず行かなければいけないのでしょうか?

転職は初めてで、何をしたらいいのかわかりません。
詳しい方、教えてください。
公務員の方は雇用保険の適用外ではありますが、退職後に求職する場合は退職金を民間の方が雇用保険の求職者給付を受けるのと同じ手順を踏んで支給を受けることができると思います。手続きはハローワークでするようです。
また、退職金の額が雇用保険に加入していれば受け取れる見込みのある総額より少ない場合は差額が退職金とは別に公費から補てんされます。

求職しない場合はそのままもらえるんでしょう。そのほうが良さそうです。公務員になったことないので、よくわかりません。

雇用保険に加入していなかったとしても、ハローワークで求職者登録をして求職活動を行うことは可能です。その場合は行ってもいいし、行かなくてもかまいません。

退職金やらのことは職場に問い合わせたほうがいいと思います。何しろ準とはいえ公務員ですから、政令などで決められています。

健康保険はその退職金を給付金として受け取るなら被扶養者になれる場合もなれない場合もあります。被扶養者になるとしても、なれないから任意継続や国保にするにしても手続きは必要です。

何もかもよくわからないなら、それこそハローワークに行きましょう。何しろ「公共職業安定所」なので、準公務員だったから邪険にされるというようなことはたぶんありません。むしろ、同胞と言うことで異常なくらいに親切にしてくれるかもしれないです。ケーキとお茶も出るかも。
自己都合により、15日付けで退職します。失業保険のもらい方と給付期間について教えてください。
在籍期間は9年です。
あなたの所在地ではどうなのかわかりませんが、私の場合、失業保険の支給最後の月から「職業訓練校」に半年通いました。通ってる間は、失業中なので、失業保険が支給されるほか、学校での日当も(800円くらいだった)出ます。
失業保険+訓練校に通っている間の半年間月々の失業保険で、私の場合(失業保険は3ヶ月しかでなかった^^;)、9ヶ月間の失業保険と日当半年分12万円くらい。
職業訓練校半年間で、資格を3つ取得して、いい事ばっかりでした!
関連する情報

一覧

ホーム