私は、障害者一級の手帳を持っております。パートで3年間働いておりますが、仕事が大変なので、できれば退職したいと思っております。現在、61歳で昨年より障害者特例により、年金の満額支給を受けております。
職安で聞いたのですが、失業保険を受け取ったっ場合、特例による年金の満額支給は止まり、失業保険と障害者年金の支給に代わるそうです。私の場合、年金の満額支給が多いので、このまま特例を継続して年金を満額受け取ればよいのですが、せっかくの失業保険(360日)権利が残念です。このまま、65歳まで働いてやめるとよいのですが。何か良い方法はないでしょうか?
欲張り!今出ているだよね。年金。失業保険はいらないでしょ?辞めるなら。国はお金はありません!!それに再就職する人又は首になって人のためのお金です!保険です!再就職しないけど欲しい。満額だけど減らすことなくプラスして欲しい。図々しい!!
失業保険、雇用保険の受理方法について教えてください。
昨日、会社が倒産しまして社会保険証を返納してきました。

雇用保険に加入していたことから、次の就職先が見つかるまでは利用する形になります。

特に会社から失業したという証明書がなく、雇用保険証明書も受け取っていないのですが、受け取れる方法はありますか?
ちなみに、会社から倒産を宣告されたのは1日前のことになり、残務があるので数人は半月ほど業務をこなすようです。

雇用保険と失業保険はどのように手続きをしたらもらえるのか?
いつからもらえるの、わかりましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。
失業給付をもらうためには、「離職票1」と「離職票2」の2種類の書類をハローワークへ持っていくことになります。これは退職日の翌日以降、会社がハローワークにて作成したものを本人に渡します。

作成時間もかかるでしょうから、退職の日から10日以内にはもらえると思います。

それ以後の詳しいお話は、ハローワークへ行ったときに聞けますから、省きますね。
失業保険、扶養、妊娠について
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。

もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。

しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。


不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。

まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。

次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。

体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〉病院での診察を受けられていない状況です。
正常なら、妊娠の検査や妊婦健診は保険が効きませんけどね。

〉婚約者が失業保険を受給できるのかどうか
つわりがひどくて働けない、などという状態でないのなら、産前休業にあたる期間までは受けられるはずです。
しかし、産後、再就職できる状態になった時点で受けた方が良いのではないかという点を見当されるべきかと。
※再就職するつもりがないなら受けられませんよ?
※※離職理由が「妊娠のため」なら、「妊娠により働けなくなったから辞めた」という意味だからまず受給できませんが、婚約者の場合はそうではないので。

また、そもそも受給資格があるのかどうかが問題です。
〉もともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。
「更新あり」の契約なのに、本人から「辞めます(更新しません)」と言ったのなら「正当な理由のない自己都合」で、3ヶ月の給付制限がつきますし、「離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」という条件を満たしていなければなりません。
※「離職区分」が「2D」では?


〉父親の扶養に入るにも種類がある
ありません。
「健康保険の被扶養者」だけです。
「健康保険の任意継続」とか「国民健康保険に加入」という選択肢はありますが。

なお、基本手当を受けるなら、収入があるわけだから、その間は被扶養者になれません。
※手当の日額が低ければなれる可能性があります。逆に、給付制限中も資格なしとされることもあります。
今わ会社勤めてますが今年いっぱいで辞めて再就職しようか考えてます。
とりあえず辞めてから2、
3カ月はゆっくりしながらバイトしたりしてこれからやりたい仕事を見つけていこぅかなと思います。
親とは離れて住んでいますし親に扶養してもらうのは考えてません。
健康保険と年金は自分で払いに行こうと思ってます。
自分で払った事ないんでだいたいいくらぐらいかかるのかよくわかりません<(_ _;)>
今23歳です。
後失業保険の事とかも知りたいです。
よろしくお願いします。
辞められるのは確実にできると思いますが、再就職できるかどうかは判りませんよ。
「これからやりたい仕事を見つけていこぅかな」というような気の長い計画ならせめて3年ぐらいは喰うに困らない金(1200万円ぐらい)は貯めているのでしょうね?

貯金はない、再就職できるかどうまも判らない、でも仕事をやめる。。。。 いきつくところはホームレスあるいは野垂れ死にとなりそうに思われます。
夫の扶養に入ると雇用保険が受け取れないのを知らずに手続きをしてしまいました。ハローワークに相談したところ、手続きをしてから健康保険加入の手続きをするよう言われましたが、その方法について教えてください。
退職したら、手続きをすれば失業保険を受け取れるものだと思っていました。

去年秋に、急な病気での退職になったため夫の扶養に入りました。
また、「健康保険限度額適用認定証」も発行していただいています。

今週中に2回目の受給の予定です。

2月に初めてハローワークに行った時には何も言われませんでした。
そのまま通常の流れで手続きをしていて、2回目の認定日の頃になって初めて、
扶養に入っている場合は受給資格がないことを知りました。
ただ、基本日額によっては問題はないことを知ったのですが、
私の場合120円ほどオーバーしていました。

資格がないのがわかっていながら、受け取ることはできないので、
受給期間の90日だけ、扶養を外れようと思っています。
主人も同じ意見です。

ただ、その際どういう手続きが必要で、
どうしたらいいのかがよくわからないので、
教えていただけたら助かります。

①役所で国民健康保険に加入して主人の健康保険の健康保険から抜ける場合、
認定開始日の2月20日からさかのぼって保険料を納めるのでしょうか?
また、3月に検査と入院で15万円ほど医療費がかかっているのですが、
保険組合で支払っていただいていた分を実費で支払う必要が出るのでしょうか?

扶養に入ったままで、失業保険を受け取らないほうが良いのか、悩んでいます。
実際、申請を取り消してもらおうとしたのですが、とりあえず手続きは続けてから、
役所に行くよう言われたので、そのようにしようと思うのですが不安でいっぱいです。
そうですね。失業保険の受給額によって受給中は扶養を外れるかたが多いようです。その場合は、扶養を外れている期間は国保と国民年金加入となるので、失業保険を受給する方がいいか、扶養のままがいいかを比べて手続きされているようです。国保は市役所の窓口にいくと加入するとどれくらいかかるかという試算をしてくれます。
さて、手続きの方法は夫の会社に失業保険受給開始のため扶養を外れたい。日付をさかのぼることになるのではないかということを伝え手続きをします。2月20日脱退として3月に保険証をつかっていることも伝えてください。
国保は脱退から2週間以内に手続きの場合は医療分の7割を負担してもらえますが、それ以上のさかのぼりは資格取得日はさかのぼりますが、7割分の負担はしてもらず実費となります。しかし国保税(料)はさかのぼった日以降の分が請求されます。脱退日以降に社会保険を使用した分は国保へ切り替えれないので質問者さまの実費となり、保険組合から返還の請求がくることでしょう。医療費負担分を返還するのがいいのか、失業保険を返還し先々の分も受給しない方が得なのか比べてから手続きされてください。扶養脱退するなら、会社から社会保険の資格喪失連絡票(いつまで社会保険の資格があったかの証明)をもらって、その証明と印鑑をもって市役所の窓口へいくと国保加入の手続きができます。
関連する情報

一覧

ホーム