失業保険の給付額すが、雇用保険の加入期間が5年以上 30歳以上、会社都合で180日受給されるということですが、私の場合、A社で雇用保険2年8ヶ月加入、B社で3年雇用保険に加入しています。この場合、B社で会社都合で
解雇された場合は5年加入しているということで180日、受給されるのでしょうか。
それとも一つの会社に5年以上、雇用保険に加入していないと駄目なんでしょうか。
解雇された場合は5年加入しているということで180日、受給されるのでしょうか。
それとも一つの会社に5年以上、雇用保険に加入していないと駄目なんでしょうか。
A社からB社へ行かれる間にハローワークで失業保険の手続きや一時金をいただいていないのが要件ですが、雇用保険を5年以上継続されていれば180日間の受給資格はあると思います。
解雇の件ですが、
自主退職された場合と、解雇にて退職された場合の違いは受給開始となる期間に違いがあり、
解雇の場合は職安に登録し、約一か月後。
自主退職の場合は職安に登録してから約3か月後の受給開始になるようです。
また、最近条件等も改定事項もあると思います。大切なことですのでハローワークへ直接お電話されるのが確実だと思います。
解雇の件ですが、
自主退職された場合と、解雇にて退職された場合の違いは受給開始となる期間に違いがあり、
解雇の場合は職安に登録し、約一か月後。
自主退職の場合は職安に登録してから約3か月後の受給開始になるようです。
また、最近条件等も改定事項もあると思います。大切なことですのでハローワークへ直接お電話されるのが確実だと思います。
今月3日に会社都合にて退職します。
離職票がもらえるまで2、3週間ほどかかるみたいです。
今、アルバイトをしているのですが、離職票が届くまでの間(2、3週間)、アルバイトは何日でも何時間やっても大丈夫なのでしょうか?
失業保険がもらえなくなりますか?
アルバイトでは、雇用保険は引かれていません。
初めてのことなので、全くわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
離職票がもらえるまで2、3週間ほどかかるみたいです。
今、アルバイトをしているのですが、離職票が届くまでの間(2、3週間)、アルバイトは何日でも何時間やっても大丈夫なのでしょうか?
失業保険がもらえなくなりますか?
アルバイトでは、雇用保険は引かれていません。
初めてのことなので、全くわかりません。
ご回答よろしくお願いします。
【素人】
その前に、離職票が3週間もかかるのが
おかしいって! (^^;
長くて最長14日間(2週間)でしょう。
退職したら10日以内にハローワークへ
届けなきゃいけないので、3週間は
かかりすぎです。
離職票が届いてからでなければ、
失業保険(雇用保険)の手続きができないので
その間はいくらバイトしても構いませんが
雇用保険法の定める規定内でなければ
逆に雇用保険に加入していない現状が違反になります。
(バイトでも雇用保険の加入義務があります)
ちなみに、当然 離職票が届く前に
雇用保険加入義務の対象となるアルバイトを始めた場合。
「就職」となるので、失業保険(雇用保険)は出ません。
むしろ、「就職」(バイト)ののち、バイトを
辞めたとしても、今度はその退職理由が受給要件になるので
自己都合退職になってしまいますよ。(その場合)
その前に、離職票が3週間もかかるのが
おかしいって! (^^;
長くて最長14日間(2週間)でしょう。
退職したら10日以内にハローワークへ
届けなきゃいけないので、3週間は
かかりすぎです。
離職票が届いてからでなければ、
失業保険(雇用保険)の手続きができないので
その間はいくらバイトしても構いませんが
雇用保険法の定める規定内でなければ
逆に雇用保険に加入していない現状が違反になります。
(バイトでも雇用保険の加入義務があります)
ちなみに、当然 離職票が届く前に
雇用保険加入義務の対象となるアルバイトを始めた場合。
「就職」となるので、失業保険(雇用保険)は出ません。
むしろ、「就職」(バイト)ののち、バイトを
辞めたとしても、今度はその退職理由が受給要件になるので
自己都合退職になってしまいますよ。(その場合)
失業保険、雇用保険に詳しい方教えてください。
9月30日で3年半勤めた会社を自己都合で退職。来年5月頃には入籍予定。
ハローワークで失業保険の手続きをし、失業認定日は11月9日。
しかし早く働きたかった私は自分で保育所のパートの仕事を見つけ、採用されました。11月7日より勤務開始予定。
保育所の面接の際、パートだから雇用保険には入れない。と言われました。しかし労働時間は週5日、1日5.5時間なので週20時間を越えるので雇用保険に入らないといけないと思うのですが。それとも週20時間以内に抑えられてしまうのでしょうか。
抑えられてしまった際は失業保険をもらいながら働きたいと思っていますが、もらえますよね?
早く働きたくて、自分で仕事を見つけました。自分の働きたい条件にも合っている所なので頑張りたいと思っています。でも週20時間以上の勤務で雇用保険に入れてもらえなければ辞めた方が良い会社ですよね?
また11月9日の失業認定日の日はすでに勤務していますが、ハローワークに行った方がいいのでしょうか?
昨日も質問させて頂きましたが、自分でも混乱している部分があったので再度質問させて頂きます。
月曜日のパートが終わった後、ハローワークで相談しようと思っていますが予備知識として詳しい方教えてください。
9月30日で3年半勤めた会社を自己都合で退職。来年5月頃には入籍予定。
ハローワークで失業保険の手続きをし、失業認定日は11月9日。
しかし早く働きたかった私は自分で保育所のパートの仕事を見つけ、採用されました。11月7日より勤務開始予定。
保育所の面接の際、パートだから雇用保険には入れない。と言われました。しかし労働時間は週5日、1日5.5時間なので週20時間を越えるので雇用保険に入らないといけないと思うのですが。それとも週20時間以内に抑えられてしまうのでしょうか。
抑えられてしまった際は失業保険をもらいながら働きたいと思っていますが、もらえますよね?
早く働きたくて、自分で仕事を見つけました。自分の働きたい条件にも合っている所なので頑張りたいと思っています。でも週20時間以上の勤務で雇用保険に入れてもらえなければ辞めた方が良い会社ですよね?
また11月9日の失業認定日の日はすでに勤務していますが、ハローワークに行った方がいいのでしょうか?
昨日も質問させて頂きましたが、自分でも混乱している部分があったので再度質問させて頂きます。
月曜日のパートが終わった後、ハローワークで相談しようと思っていますが予備知識として詳しい方教えてください。
9日は必要ありません、7日ですと、1日前が休日ですので、本来ハローワークに何時行くか確認します、7日に行かれるのであれば、特に問題ないと思います。
ただ、ここがチャンスなんです、採用証明書(私の県では就職届)には、週に働く時間や、1年を超える雇用を見込む等を会社が記入します、これを提出し、安定所職員は、再就職手当に該当するか等を確認します、ここで、小さな声で、雇用保険に加入しないそうなので、再就職手当には該当しないと思いますって、言っちゃいましょう。
安定所は事業主に対して、まず、質問者様の雇用を守るため、優しく言ってくれると思いますよ、それでも雇用保険に加入しないような会社なら、入らない方が良いと思います。
ここからは余談です、私、このような事業所が不思議でならないのですが、労働保険(労災、雇用)は、従業員(パートも含め)の賃金台帳や労働者名簿を持参で、支払行為をします(一括で)、誰かが加入していれば、必然的に他にも加入該当者がいることは、安定所は分かる筈なのですが・・パートさんを雇用するのが初めてで、知らないのかな?
↓間違い指摘ありがとうございます。
ただ、ここがチャンスなんです、採用証明書(私の県では就職届)には、週に働く時間や、1年を超える雇用を見込む等を会社が記入します、これを提出し、安定所職員は、再就職手当に該当するか等を確認します、ここで、小さな声で、雇用保険に加入しないそうなので、再就職手当には該当しないと思いますって、言っちゃいましょう。
安定所は事業主に対して、まず、質問者様の雇用を守るため、優しく言ってくれると思いますよ、それでも雇用保険に加入しないような会社なら、入らない方が良いと思います。
ここからは余談です、私、このような事業所が不思議でならないのですが、労働保険(労災、雇用)は、従業員(パートも含め)の賃金台帳や労働者名簿を持参で、支払行為をします(一括で)、誰かが加入していれば、必然的に他にも加入該当者がいることは、安定所は分かる筈なのですが・・パートさんを雇用するのが初めてで、知らないのかな?
↓間違い指摘ありがとうございます。
正社員とアルバイトどちらがいいと思いますか?
アルバイトは首に簡単になるが、すぐ新しく仕事につける。
正社員の場合、首になりやすいが、採用されにくい。
正社員でも、通勤、失業保険、退職金、賞与、昇与、住宅手当、有休がないのも多い。
正社員でも、自給言うと1100から1500が多い、アルバイトあまりかわらない、
正社員でも、すぐやめる人、首になる人が多い。 退職金があるとしても3-5年たたないと出ない、
仕事が嫌だったら、すぐ簡単に辞められない。
アルバイトは正社員より面白い仕事や職種が多い。
アルバイトは首に簡単になるが、すぐ新しく仕事につける。
正社員の場合、首になりやすいが、採用されにくい。
正社員でも、通勤、失業保険、退職金、賞与、昇与、住宅手当、有休がないのも多い。
正社員でも、自給言うと1100から1500が多い、アルバイトあまりかわらない、
正社員でも、すぐやめる人、首になる人が多い。 退職金があるとしても3-5年たたないと出ない、
仕事が嫌だったら、すぐ簡単に辞められない。
アルバイトは正社員より面白い仕事や職種が多い。
そりゃ正社員の方がいいに決まっています。雇用期間の定めがないので。
給料の面だけにスポットを傾けると、正社員でも給料が低く、下手をすればアルバイトの方が給料が高いことはあります。しかし、正社員以外だと身分の保証がなく、どれだけ努力していても会社都合で突然失業することがあります。一番切りやすいのが非正規労働者です。
若いうちはアルバイトでも生活していけますが、アルバイトの身分だと結婚は厳しいと思います。中高年でアルバイトだと、正社員になるのは極めて難しいです。経験がないならなおさら。
アルバイトから正社員の可能性もなくはないですが、狭き門であることは間違いがないので、長期的な視点に立って仕事探しをした方がいいと思います。
給料の面だけにスポットを傾けると、正社員でも給料が低く、下手をすればアルバイトの方が給料が高いことはあります。しかし、正社員以外だと身分の保証がなく、どれだけ努力していても会社都合で突然失業することがあります。一番切りやすいのが非正規労働者です。
若いうちはアルバイトでも生活していけますが、アルバイトの身分だと結婚は厳しいと思います。中高年でアルバイトだと、正社員になるのは極めて難しいです。経験がないならなおさら。
アルバイトから正社員の可能性もなくはないですが、狭き門であることは間違いがないので、長期的な視点に立って仕事探しをした方がいいと思います。
関連する情報