失業保険受給に際しての労働時間について
前職を自主退職という形で幕を閉じたので、
3ヶ月の待機期間を経て、間もなく受給期間に入ろうとしている者です。
同時並行で、短時間労働をしようとしています。
ハロワで配布された冊子には、週20時間以内を厳守とのことで、
それについては、職場と話し合いがつきそうなので、問題ないのですが、
月間労働時間についてですが、これについては、20×4週の80時間を超えてはならないという
ような規則はあるのでしょうか?
20時間を週に超えなくても、勤務日数や暦の違いによって、月間80時間を超えることも
あり得ると思うのですが、この場合は週20時間以内におさえても、
月間80時間を超えて、新しい職場で雇用保険自動加入になり、
保険受給はできなくなる事もあるのでしょうか?
週20時間と同時に月間80時間に抑えた方が無難なのでしょうか?
(配布された冊子には週の時間制限は指示されていましたが、
月間労働時間についてまでは言及されていませんでした)
前職を自主退職という形で幕を閉じたので、
3ヶ月の待機期間を経て、間もなく受給期間に入ろうとしている者です。
同時並行で、短時間労働をしようとしています。
ハロワで配布された冊子には、週20時間以内を厳守とのことで、
それについては、職場と話し合いがつきそうなので、問題ないのですが、
月間労働時間についてですが、これについては、20×4週の80時間を超えてはならないという
ような規則はあるのでしょうか?
20時間を週に超えなくても、勤務日数や暦の違いによって、月間80時間を超えることも
あり得ると思うのですが、この場合は週20時間以内におさえても、
月間80時間を超えて、新しい職場で雇用保険自動加入になり、
保険受給はできなくなる事もあるのでしょうか?
週20時間と同時に月間80時間に抑えた方が無難なのでしょうか?
(配布された冊子には週の時間制限は指示されていましたが、
月間労働時間についてまでは言及されていませんでした)
1週間の所定労働時間が20時間以上ですと、雇用保険の被保険者になる可能性があり、失業している状態ではなくなります。
求職者給付の基本手当(一般的に言われている失業手当)は、失業しているときに支給されるものです。
月の所定労働時間では雇用保険が適用されるかは判断せず、週の労働時間で判断します。
また、週20時間未満で働いた場合、そのときの賃金と基本手当の1日当りの額に応じて、基本手当は減額や不支給になることがあります。
求職者給付の基本手当(一般的に言われている失業手当)は、失業しているときに支給されるものです。
月の所定労働時間では雇用保険が適用されるかは判断せず、週の労働時間で判断します。
また、週20時間未満で働いた場合、そのときの賃金と基本手当の1日当りの額に応じて、基本手当は減額や不支給になることがあります。
出産手当、失業保険などについて教えて下さい。
妊娠希望です。
正社で勤めている職場を退職してパートで働こうと考えています。
退職の理由は婦人科通院と社長と二人きりで自分の代わりがいないため産後も働ける職場ではないからです。
正社員4年めで社会保険加入してます。
会社の規則では産休はあります。
出産手当のことを聞き経済的なことも考えて今退職すべきか、妊娠して臨月まで働くべきか迷ってます。
もちろん今退職すれば出産手当てはもらえません。
あと、妊娠して退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
もらえるものはもらって退職したいので詳しい方教えて下さい。
妊娠希望です。
正社で勤めている職場を退職してパートで働こうと考えています。
退職の理由は婦人科通院と社長と二人きりで自分の代わりがいないため産後も働ける職場ではないからです。
正社員4年めで社会保険加入してます。
会社の規則では産休はあります。
出産手当のことを聞き経済的なことも考えて今退職すべきか、妊娠して臨月まで働くべきか迷ってます。
もちろん今退職すれば出産手当てはもらえません。
あと、妊娠して退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
もらえるものはもらって退職したいので詳しい方教えて下さい。
社会保険完備なら、今の会社で働けるまで働くのが良いです。
妊娠した場合、会社に報告。会社の定める産休までの間に引継ぎが終わるように求人を出してもらえるように相談したら、会社にも迷惑かけずにすみます。
出産手当金は、
1、勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している事
2、産後も仕事を続けること。(被保険者資格が継続している事)
が条件なので、退職するならもらえません。
会社が「出産祝い金」を出してくれれば、金一封もらえるかもです。
失業保険は、求職者に補助されるものです。
妊娠して退職した場合は、延長手続き(最長3年)をしなければなりません。
こどもが生まれて、保育園に預けて働けるようになるまで、貰うことはできません。
子育て世代には厳しすぎる現実です。
計画はしっかりと。。。
妊娠した場合、会社に報告。会社の定める産休までの間に引継ぎが終わるように求人を出してもらえるように相談したら、会社にも迷惑かけずにすみます。
出産手当金は、
1、勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している事
2、産後も仕事を続けること。(被保険者資格が継続している事)
が条件なので、退職するならもらえません。
会社が「出産祝い金」を出してくれれば、金一封もらえるかもです。
失業保険は、求職者に補助されるものです。
妊娠して退職した場合は、延長手続き(最長3年)をしなければなりません。
こどもが生まれて、保育園に預けて働けるようになるまで、貰うことはできません。
子育て世代には厳しすぎる現実です。
計画はしっかりと。。。
失業保険で店舗撤退の為の退職の場合、撤退日より早く退職しても会社都合になりますか??
①パートをしている店舗が業務縮小のため撤退するようです。次の職場を早く探す為にも撤退日より数ヶ月前に退職したいと思います。その場合、失業保険の扱いは会社都合になりますか??
それとも撤退する日まで働かないといけないのでしょうか??
②それと、会社都合の場合だと、11日以上働いた日数が6ヶ月以上と記載されていますが、1月はお正月、2月は全部で28日だったりと、普段は12日仕事をしているのですが11日に満たない月も出てきます。
その場合、その月はカウントされないのでしょうか??(実働八ヶ月働かないともらえないのでしょうか)
雇用保険に詳しい方や、経験のある方、よろしくお願いします。
①パートをしている店舗が業務縮小のため撤退するようです。次の職場を早く探す為にも撤退日より数ヶ月前に退職したいと思います。その場合、失業保険の扱いは会社都合になりますか??
それとも撤退する日まで働かないといけないのでしょうか??
②それと、会社都合の場合だと、11日以上働いた日数が6ヶ月以上と記載されていますが、1月はお正月、2月は全部で28日だったりと、普段は12日仕事をしているのですが11日に満たない月も出てきます。
その場合、その月はカウントされないのでしょうか??(実働八ヶ月働かないともらえないのでしょうか)
雇用保険に詳しい方や、経験のある方、よろしくお願いします。
①業務縮小のための離職ですから
「(6) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者」
に該当し、解雇等の扱いになると思いますが最終的には
安定所の判断です
②11日以上の賃金の基礎となる月が6ヶ月間なければ受けられません、
ご指摘の通りあなたの場合は8ヶ月間が必要になります
「(6) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者」
に該当し、解雇等の扱いになると思いますが最終的には
安定所の判断です
②11日以上の賃金の基礎となる月が6ヶ月間なければ受けられません、
ご指摘の通りあなたの場合は8ヶ月間が必要になります
失業保険について。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
特定理由離職者に該当する方は、
■ 離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある
■ 有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
■ 体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
■ 妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
■ 父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
■ 単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
■ 結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
■ 会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた
認定は、ハローワークです。
貴方の場合は、昨年の問題を本年に適用されようとしていますから、
どのような判断が下されるか、予断を許しません。
結論は特定理由には該当しないと、考えられます。
両親とも死亡されていますから、介護を理由に出来ません。
■ 離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある
■ 有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
■ 体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
■ 妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
■ 父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
■ 単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
■ 結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
■ 会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた
認定は、ハローワークです。
貴方の場合は、昨年の問題を本年に適用されようとしていますから、
どのような判断が下されるか、予断を許しません。
結論は特定理由には該当しないと、考えられます。
両親とも死亡されていますから、介護を理由に出来ません。
失業保険受給資格はありますか?
平成19年5月15日から7月15日、平成20年3月1日から5月31日、平成20年11月10日から平成21年4月15日までの3社の離職票で受給資格はあるのでしょうか?
離職して、2年間は遡れるとあったのですが、11日以上というのがクリアしてるのかがよくわかりません。
無知な質問ですが、よろしくお願いします。
平成19年5月15日から7月15日、平成20年3月1日から5月31日、平成20年11月10日から平成21年4月15日までの3社の離職票で受給資格はあるのでしょうか?
離職して、2年間は遡れるとあったのですが、11日以上というのがクリアしてるのかがよくわかりません。
無知な質問ですが、よろしくお願いします。
最後の会社を正当な理由がある自己都合退職
と、離職票に記入してください。
6ヶ月はクリヤーしていますから、
雇用保険を受給できます。
正当な理由には、
体調不良を挙げ、医師の診断書を添付。
また、雇用保険をもらうためには、
就業可能の診断書をハローワークに
提出します。
診断書がないと、1年間の就労期間で、
もらえる日数も少なくなります。
と、離職票に記入してください。
6ヶ月はクリヤーしていますから、
雇用保険を受給できます。
正当な理由には、
体調不良を挙げ、医師の診断書を添付。
また、雇用保険をもらうためには、
就業可能の診断書をハローワークに
提出します。
診断書がないと、1年間の就労期間で、
もらえる日数も少なくなります。
雇用保険・受給者資格などについて教えて下さい
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
会社都合退職でなければ雇用保険の被保険者期間が1年以上必要ですが、離職の理由が病気等ならば6ヵ月以上あれば受給出来ます。但し自己の病気を理由に離職したならば原則受給期間の延長になり直ぐには支給されません。
傷病手当は受給する前の傷病は対象外であり、貴方は受給出来ません。
基本手当は離職前6ヵ月の平均賃金を180で除した額ですが、時給制だと多少式は変わります。算出した額によりその50%から80%が1日の額になります。
傷病手当は受給する前の傷病は対象外であり、貴方は受給出来ません。
基本手当は離職前6ヵ月の平均賃金を180で除した額ですが、時給制だと多少式は変わります。算出した額によりその50%から80%が1日の額になります。
関連する情報