私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。

一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
妊娠おめでとうございます☆

私も、現在妊娠15週6日で、質問者様のような事が気になる次第であります。

ちなみに二つ目は、私もまだ勉強中(調べ中)なのでご回答する事が出来ません><(私は8月退社の予定ですが)

一つ目の件ですが、ご主人の扶養では貰えないはずです。

これは、以前結婚前に結婚退職をした時、そのような説明を受け、自分で区役所で国民健康保険?に
入りました。
確か、昨年の所得に応じて…となるので私は12000円位支払ってました><
(あれ?去年の所得…これは国民年金の事だったかもしれません)

ちなみに、またご主人がサラリーマンなら通常奥様の年金も、含まれてますが扶養から抜けると言う事で
勿論これも自分で国民年金に加入する必要があります。

数年前なので、記憶が定かではありませんか
確か、私は
12月退社3月から1回目の支給だったと思うのですが
入籍は2月だったので
12月の退社後、まず父親の扶養に入れて貰い、3月前に抜き、失業保険貰ってる間は自分で保険、年金に加入し
6月が最後の給付だったのですが、6月以降に主人に戻しました。
とてもめんどくさい事をしたのですが、
1ヶ月12000円を浮かす為にと、少しの期間でも父に入れて貰いました。
もし、お父様がサラリーマン(自営業ですと、国民年金の為扶養には入れません)で、現役の方なら
入れて貰っては如何ですか?

また、先ほど二つ目は調べ中と言いましたが
あくまで私の予測ですが、妊娠中でも働く意志がある人は世の中に沢山居ます。
なので、貰えるのでは?と思うのですが…(当たり前ですが、働く意志を見せれば)

ちなみに、上記で述べて来たのは、私の都道府県ですが、もしかしてこうゆうのも、都道府県によって規約が違っていれば
スミマセン!!

説明下手ですみません!
別居中の婚姻費用について。

皆様、お知恵をお貸し下さい。
現在別居中で婚姻費用の請求を考えております。
まだ最近なのですが夫は別居後に無職になりました。

夫名義のローンが(車など)月に五万近くあり
こちらは夫が払って欲しいのですが
その他に多少なりとも生活費を頂けますでしょうか。

婚姻中に出来た借金です。
夫にローンがあると請求は難しいですか?

無職でも後から取り立てられるから
請求は可能だと伺いました。

やはり減額はされてしまうのでしょうか。

この話し合い(または調停)をしている間に
就職はするだろうとは思います。

失業保険も受け取れる方です。
たいへんですね。
そうはいっても、支払い能力以上には請求も差し押さえもむりです。

ない袖は振れないという奴ですね。
就職、退職した場合の手続きについて、教えてください。初めてなもので、わからないことがあります

10年働いた職場を自己都合で3/31に退職しました。(10年働いた会社をA 1週間で辞めた会社
をBとします)
在職中に次の職を探していて、4/1から新しい職場で働きだしたのですが、求人募集内容と現実とが違いすぎることがわかり、続ける気になれず4/8の朝に退職させていただきたい。と告げてきました

次の就職先を探す必要になる状況になった現在ですが、
①早速ハローワークにいって次の就職希望先が見つかった場合、面接手続きをしてもらっても問題ないのでしょうか?
②雇用保険・健康保険・厚生年金国民年金 等の手続きについてですが、何をしたらよいのでしょうか?
現状…A社から離職届けは届いていません。あと4日位したら郵送されます。
疑問点…B社の離職届けはもらえれるのでしょうか?

離職届けがないと、ハローワークの手続きは先に進めれないと言われました。

③健康保険資格喪失連絡表は1週間しか働いてないB社で頂けれる物でしょうか?
この連絡表はないといけないのでしょうか?
④失業保険の話が出てきましたが、何を手続きするのか?
⑤1週間で退職した会社の記載はどうなるのでしょうか?
←次の面接に使う履歴書に書くべきか? 年金手帳に残るものでしょうか?

ハローワークでお聞きしましたが、頭混乱しています

最低限することの整理がつけれず状態です…
①早速ハローワークにいって次の就職希望先が見つかった場合、
面接手続きをしてもらっても問題ないのでしょうか?

(回答)ハローワークは在職の方は、原則紹介不可です。
但し、会社に退職を申し込んでいる、または会社に転職活動を申告
している場合は、紹介してもれます。
そうでない場合は、ご自分で就職希望先に面接をお願いします。
大方、それで面接できるはずです。


②雇用保険・健康保険・厚生年金国民年金 等の手続きについてですが、
何をしたらよいのでしょうか?
現状…A社から離職届けは届いていません。あと4日位したら郵送されます。
疑問点…B社の離職届けはもらえれるのでしょうか?
(回答)15日以上働くと離職票がもらえますが、未満ですともらえません。
離職証明書をB社からもらい、A社の離職票と一緒に、ハローワークに
提出して、失業保険の手続をします。


離職届けがないと、ハローワークの手続きは先に進めれないと言われました。
(回答)失業保険の手続は、その通りですが、求職の申込みをすることは可能です。


③健康保険資格喪失連絡表は1週間しか働いてないB社で頂けれる物でしょうか?
この連絡表はないといけないのでしょうか?

(回答)
もらえますが、市町村役場では、もらえない場合は相談にのるそうです。
(Q&A例)
(Q) 会社を退職したのですが退職証明書みたいなものはもらわなかった
のですが?
(A) 通常であれば退職証明書又は健康保険等の資格喪失証明書を
いただけるはずですがどうしてももらえない場合は、資格喪失等連絡票に
記入してもらえるかお願いして下さい。それでもできない場合はご相談ください。


④失業保険の話が出てきましたが、何を手続きするのか?
離職票をハローワークに提出して、手続をとります。

⑤1週間で退職した会社の記載はどうなるのでしょうか?
←次の面接に使う履歴書に書くべきか? 年金手帳に残るものでしょうか?
履歴書には書く必要はありません。
年金は1ヶ月残ります。
同月得喪のキーワードでネットに多くの説明があるので見てください。
失業保険給付日数についてなんですが手続きを済ませ、所定給付日数が90日ありました。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。

が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
最初の認定日はあなたが手続きに行った日の関係で半端な日数になることが多いです(最後の認定日もそうなることが多い)
それで、認定日は28日ごとにあって、28日分づつの振込みがあります。
ですから残り79日を28日×2回と23日が1回の3回の認定日になります。それで合計90日です。
定年後の失業保険について

私の父が3月で退職となりました。60歳です。
会社で働いていたのですが、雇用上は自営業だそうです。
失業保険がもらえないと言っていたのですが、何故でしょうか??
>雇用上は自営業だそうです。

会社とは雇用関係にないということです。つまり、業務委託契約に基づき、または業務委託社員として働いてきたわけです。

つまり、社員ではなく、個人事業主です。

個人事業主ですから、会社の社会保険に加入し、事業主が保険料の半分を負担し、被保険者が保険料の半分を負担することもないわけです。

つまり、会社としては、社会保険料の会社負担分を節約するためにこのような契約形態をとっている訳です。

個人事業主ですから、自分で全額保険料を負担し、国民健康保険、国民年金、労災保険(一人親方)に加入することになります。雇用保険は加入出来ません。(労働者でないため、失業という概念がない)

「失業保険がもらえないと言っていた」のは、上記理由によるものです。
関連する情報

一覧

ホーム