失業保険について
4月30日で約11ヶ月勤めていた会社が派遣期間満了(会社都合)になります。
雇用保険加入期間は9ヶ月でした。
この場合失業保険はもらえますか?またもらえるのならいつからどのくらいの期間貰えるのでしょうか?
ちなみに20歳です。
4月30日で約11ヶ月勤めていた会社が派遣期間満了(会社都合)になります。
雇用保険加入期間は9ヶ月でした。
この場合失業保険はもらえますか?またもらえるのならいつからどのくらいの期間貰えるのでしょうか?
ちなみに20歳です。
会社都合退職なら6ヶ月の期間があればもらえます。
離職票を会社からもらってハローワークに手続きを済ませた後7日間の待機期間があってその後5日以内で振込みがあります。
受給日数は90日です。
追記
はぁ?延長って何の理由ですか?
そんなことできるわけがありません。それが出来るならみんな200日でも300日でも延長します。雇用保険制度はそんな生易しいものではありません。
離職票を会社からもらってハローワークに手続きを済ませた後7日間の待機期間があってその後5日以内で振込みがあります。
受給日数は90日です。
追記
はぁ?延長って何の理由ですか?
そんなことできるわけがありません。それが出来るならみんな200日でも300日でも延長します。雇用保険制度はそんな生易しいものではありません。
途中から扶養に入った場合の年収入の計算について教えて下さい。3月に前の会社を結婚退職し、今は旦那の扶養に入っています。1~3月までの収入は約50万程度でした。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
この場合は 1月~3月までの収入と退職金に関してはもちろん含めますが
失業保険は対象外です。
また 今現在のアルバイトでの収入は対象になります。
失業保険は対象外です。
また 今現在のアルバイトでの収入は対象になります。
リストラ?上司から「退職」の圧力を受けてます
今年3月頃より直属の上司より圧力を受けてます。
今、退職届けを出す出さないの瀬戸際になっており、私自身がパニックで文章にまとまりが無いかと思いますが出来るだけ要点を書き出してみますので力になってください。
ある販売会社の営業として8年在籍しております。
今まで会社や社会に対して懲罰や訓告を受けた事もありません。
しかし、昨年末に今まで世話になった上司が退職して新たに配属された上司がいるのですが今年3月頃より営業成績について「勧告書」を私に出してきました。
内容は細かい文面を伏せますが・・・・・・
今月○○○万円の売上を達成しないと会社として在籍を許せるものではありません。
○月○日までに結果を出してください・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
また今月「最終勧告」という形で
○月○日現在の売上は○○○万円ですが今月目標の○○○○万円まで至ってません。
よって退職して頂きますので下記に署名捺印を求めます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
部署 名前 印
という圧力を受け、それを書かないと帰宅出来ないという有様でしたので署名捺印を渋々致しました。
売上の成績低下と申しましたも私より下の者をおりますし、また目標額の7割は達成しております。
今の社会情勢で会社でさえ前年比7,8割なのに・・・・と思うのですが・・・・・・
人員整理か??とも思います。(余談ですが私の先輩が会社の愚痴を他の同僚に言って解雇になりました)
この「勧告」は有効的なものでしょうか?
また署名、捺印した書類は有効になったしまうのでしょうか?
会社は一族経営ではあるのですが業界5位の大手の株式会社です。
皆様のご意見を賜りたいと思います
追記
ここまでこの上司とは在籍してまで付き合おうとは思いませんが退職なら退職でも良いかと考えてます。
しかし、私にも家庭があり今後の生活もありますので金銭的な事が心配です。(失業保険や退職金)
その辺でお聞かせ頂けたらと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。
今年3月頃より直属の上司より圧力を受けてます。
今、退職届けを出す出さないの瀬戸際になっており、私自身がパニックで文章にまとまりが無いかと思いますが出来るだけ要点を書き出してみますので力になってください。
ある販売会社の営業として8年在籍しております。
今まで会社や社会に対して懲罰や訓告を受けた事もありません。
しかし、昨年末に今まで世話になった上司が退職して新たに配属された上司がいるのですが今年3月頃より営業成績について「勧告書」を私に出してきました。
内容は細かい文面を伏せますが・・・・・・
今月○○○万円の売上を達成しないと会社として在籍を許せるものではありません。
○月○日までに結果を出してください・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
また今月「最終勧告」という形で
○月○日現在の売上は○○○万円ですが今月目標の○○○○万円まで至ってません。
よって退職して頂きますので下記に署名捺印を求めます。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
部署 名前 印
という圧力を受け、それを書かないと帰宅出来ないという有様でしたので署名捺印を渋々致しました。
売上の成績低下と申しましたも私より下の者をおりますし、また目標額の7割は達成しております。
今の社会情勢で会社でさえ前年比7,8割なのに・・・・と思うのですが・・・・・・
人員整理か??とも思います。(余談ですが私の先輩が会社の愚痴を他の同僚に言って解雇になりました)
この「勧告」は有効的なものでしょうか?
また署名、捺印した書類は有効になったしまうのでしょうか?
会社は一族経営ではあるのですが業界5位の大手の株式会社です。
皆様のご意見を賜りたいと思います
追記
ここまでこの上司とは在籍してまで付き合おうとは思いませんが退職なら退職でも良いかと考えてます。
しかし、私にも家庭があり今後の生活もありますので金銭的な事が心配です。(失業保険や退職金)
その辺でお聞かせ頂けたらと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。
会社都合の退職ならば、1週間待機期間後、さらに21日後から、雇用保険失業給付金が支給されます。
上記退職届けが、自己理由とされてしまったら、1週間待機期間後さらに3ヶ月、給付対象になりません。
その辺も確認された方がいいですよ。あわせて、退職金も聞いた方がいいです。
納得出来ないならば、上記の事を詳しく、労働基準監督署に相談された方がいいですよ。
上記退職届けが、自己理由とされてしまったら、1週間待機期間後さらに3ヶ月、給付対象になりません。
その辺も確認された方がいいですよ。あわせて、退職金も聞いた方がいいです。
納得出来ないならば、上記の事を詳しく、労働基準監督署に相談された方がいいですよ。
扶養控除枠内の年末調整及び確定申告について教えて下さい。
大変無知で申し訳ないのですが、扶養控除枠内の年末調整及び確定申告についてご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。状況は以下の通りです。
私は今年の1月に派遣会社Aを退職しました(フルタイム勤務)。
2月は無職、3月の初めに派遣会社Bで短期の仕事、3月末より8月末まで失業保険給付、9月より派遣会社Bの別件の長期の仕事開始(扶養控除枠内)、同時に9月より主人の会社の扶養となりました(健康保険・年金)。
2月~8月までは国保に入っておりました。
今年度の所得は103万以下となる予定なのですが、具体的な年末調整や確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
住民税などかなり払っているため(昨年はフルタイム勤務)、漏れのないよう、申請したいです。
①扶養に入る前の分も含めて丸々主人の会社の年末調整で一緒に出来るのか?
②①の場合自分では何もしなくていいのか?
③これまでのように派遣会社Bで自分の分は年末調整するのか?
④主人の会社に年末調整した上に、さらに自分で確定申告するのか?
⑤主人の会社に源泉徴収票などを提出しなくてはならないのか?
⑥①~⑤には当てはまらなく、何か別に方法があるのか?
本当にわかりづらく、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
大変無知で申し訳ないのですが、扶養控除枠内の年末調整及び確定申告についてご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。状況は以下の通りです。
私は今年の1月に派遣会社Aを退職しました(フルタイム勤務)。
2月は無職、3月の初めに派遣会社Bで短期の仕事、3月末より8月末まで失業保険給付、9月より派遣会社Bの別件の長期の仕事開始(扶養控除枠内)、同時に9月より主人の会社の扶養となりました(健康保険・年金)。
2月~8月までは国保に入っておりました。
今年度の所得は103万以下となる予定なのですが、具体的な年末調整や確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
住民税などかなり払っているため(昨年はフルタイム勤務)、漏れのないよう、申請したいです。
①扶養に入る前の分も含めて丸々主人の会社の年末調整で一緒に出来るのか?
②①の場合自分では何もしなくていいのか?
③これまでのように派遣会社Bで自分の分は年末調整するのか?
④主人の会社に年末調整した上に、さらに自分で確定申告するのか?
⑤主人の会社に源泉徴収票などを提出しなくてはならないのか?
⑥①~⑤には当てはまらなく、何か別に方法があるのか?
本当にわかりづらく、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
以下ご質問順にお答えします。
①②③について
ご主人の年末調整はあくまでご主人の給与収入に対するものです。
奥さまの分は派遣会社Bで行う事になると思いますが、念のためB社へ確認しておいた方がいいと思います。
④について
質問者さまはA社の源泉徴収票をB社へ提出する事によりB社で一括して年末調整を行う事になるはずです。B社で年末調整を行わない場合のみ確定申告が必要になります。
⑤について
おそらくご主人の会社への源泉徴収票の提出は求められないと思いますが、それは会社が判断することなので求められたら出せばいいと思います。
①②③について
ご主人の年末調整はあくまでご主人の給与収入に対するものです。
奥さまの分は派遣会社Bで行う事になると思いますが、念のためB社へ確認しておいた方がいいと思います。
④について
質問者さまはA社の源泉徴収票をB社へ提出する事によりB社で一括して年末調整を行う事になるはずです。B社で年末調整を行わない場合のみ確定申告が必要になります。
⑤について
おそらくご主人の会社への源泉徴収票の提出は求められないと思いますが、それは会社が判断することなので求められたら出せばいいと思います。
失業保険の受け取りについて
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日ということはありません。ハローワークにて転勤証明が必要だと言われたというのであれば、それが証明出来ない場合は、待機期間は3か月と7日間になります。
自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。
ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。
それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。
2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等
一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。
ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。
それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。
2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等
一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
最近会社を辞めたのですが、単純に仕事が見つからなければハローワークから3か月後に失業保険が、3か月間支払われると聞きました。
たぶん、それまでに仕事は見つかると思いますが、もし見つからなかった場合に、その間、女房は正社員ですので、私が扶養になることはできるのでしょうか?それと、一日4時間までなら、パートができると聞きましたが、ほんとでしょうか?
たぶん、それまでに仕事は見つかると思いますが、もし見つからなかった場合に、その間、女房は正社員ですので、私が扶養になることはできるのでしょうか?それと、一日4時間までなら、パートができると聞きましたが、ほんとでしょうか?
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。
バイトしながら受給も可能だけど条件があって週20時間以下 1か月2週間以下の就業の場合。 それ以上働いたら就業とみなされ 受給資格無くなります。
受給中は扶養にははいれません
バイトしながら受給も可能だけど条件があって週20時間以下 1か月2週間以下の就業の場合。 それ以上働いたら就業とみなされ 受給資格無くなります。
受給中は扶養にははいれません
関連する情報