失業保険もらえますか??
現在、従業員として働いております。
ですが今後、自分で商売をうやりたいという気持ちがあり既に会社を設立しました。
設立した会社ではまだ開業していない為、収入は1円もありません。
失業保険もらえますか??
現在、従業員として働いております。
ですが今後、自分で商売をうやりたいという気持ちがあり既に会社を設立しました。
設立した会社ではまだ開業していない為、収入は1円もありません。
①退職日の時点で収入が無ければ失業保険も貰えるものでしょうか??
②退職日を堺に開業して売上があっても収入が無ければ貰えるのでしょうか??
以上、2点の教えて下さい。
宜しくお願いします。
現在、従業員として働いております。
ですが今後、自分で商売をうやりたいという気持ちがあり既に会社を設立しました。
設立した会社ではまだ開業していない為、収入は1円もありません。
失業保険もらえますか??
現在、従業員として働いております。
ですが今後、自分で商売をうやりたいという気持ちがあり既に会社を設立しました。
設立した会社ではまだ開業していない為、収入は1円もありません。
①退職日の時点で収入が無ければ失業保険も貰えるものでしょうか??
②退職日を堺に開業して売上があっても収入が無ければ貰えるのでしょうか??
以上、2点の教えて下さい。
宜しくお願いします。
失業給付は無理ですが、雇用創出と言う事で
良い事があります。
ハローワークに速攻で行きましょうw
良い事があります。
ハローワークに速攻で行きましょうw
ご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
結論からいいますと
お金で解決できるなら、そうされたほうが良いかと思います
病院側が主張する内容が、事実でもそうでないにしても、『病院側はあなたを退職させたい』という意思が変わらないからです
どれだけの期間働かれていたかが分かりませんが、次に職を探す際には退職理由を書く必要があります
解雇になったのに自己都合とかけば、職歴詐称になるでしょう
面接の場において退職理由を聞かれますが、その際に退職した病院を悪く言うのは(事実無根な話でも)マイナスになります
あなたが事実無根で退職をしたことを告げても、『解雇された』とう事実をみれば、『何か理由があるはず』とかんぐりされます
基準局にしても、あなたの意見だけではなく病院側の主張も聞きます
そのうえで、他の従業員への影響などあなたにとって不利になる事実や他者の意見がでてこれば、解雇を認められてしまう可能性もでてきます
そうすれば、お金をもらうことは出来ません
ですから、離職表の理由を自己都合としてもらえば今後の職歴も退職理由を自己都合(自分の意思)で退職したとかけますので、マイナスのイメージをもたれないと思います
その上で、解雇予告手当て等と同等のお金をもらえるならば、一石二鳥だと思うのです
ここのサイトをごらんになれば分かりますが、解雇されてもお金をもらえない人は沢山います
ですから、前向きに捕らえてお金をもらい、次の職を探されるのが一番良いことだと思いますよ?
お金で解決できるなら、そうされたほうが良いかと思います
病院側が主張する内容が、事実でもそうでないにしても、『病院側はあなたを退職させたい』という意思が変わらないからです
どれだけの期間働かれていたかが分かりませんが、次に職を探す際には退職理由を書く必要があります
解雇になったのに自己都合とかけば、職歴詐称になるでしょう
面接の場において退職理由を聞かれますが、その際に退職した病院を悪く言うのは(事実無根な話でも)マイナスになります
あなたが事実無根で退職をしたことを告げても、『解雇された』とう事実をみれば、『何か理由があるはず』とかんぐりされます
基準局にしても、あなたの意見だけではなく病院側の主張も聞きます
そのうえで、他の従業員への影響などあなたにとって不利になる事実や他者の意見がでてこれば、解雇を認められてしまう可能性もでてきます
そうすれば、お金をもらうことは出来ません
ですから、離職表の理由を自己都合としてもらえば今後の職歴も退職理由を自己都合(自分の意思)で退職したとかけますので、マイナスのイメージをもたれないと思います
その上で、解雇予告手当て等と同等のお金をもらえるならば、一石二鳥だと思うのです
ここのサイトをごらんになれば分かりますが、解雇されてもお金をもらえない人は沢山います
ですから、前向きに捕らえてお金をもらい、次の職を探されるのが一番良いことだと思いますよ?
失業保険について質問です。10月31日付けで、主人の転勤で正社員を退職しました。2日前に離職票が人事から届きました。
ハローワークに行かなければならないのですが一番最初の手続きしに行くのはいつまでとか期限ってありますか?
ハローワークに行かなければならないのですが一番最初の手続きしに行くのはいつまでとか期限ってありますか?
先の回答にありましたように1年以内で全部受給すればいいのですからそんなに急ぐ必要はありません。
ただ、受給日数が90日の場合で自己都合退職の場合は申請~受給完了まで約7ヶ月ほどかかりますから退職後5ヶ月目までには申請してください。
また、ご存知かも知れませんが、夫の転勤によって通勤が2時間以上かかることにより、夫が通勤が困難となり別居を避けるために退職したということなら「特定理由離職者」の認定を受けられる場合がありますのでHWに確認してみてください。
ただ、受給日数が90日の場合で自己都合退職の場合は申請~受給完了まで約7ヶ月ほどかかりますから退職後5ヶ月目までには申請してください。
また、ご存知かも知れませんが、夫の転勤によって通勤が2時間以上かかることにより、夫が通勤が困難となり別居を避けるために退職したということなら「特定理由離職者」の認定を受けられる場合がありますのでHWに確認してみてください。
失業保険について教えてください。
6月末で会社の都合により退職することになりました。
7月中旬から8月いっぱいだけ短期の仕事をする予定になってるのですがこの場合は前に働いていた分の失業保険を貰いながら働くことは可能ですか?
無知で申し訳ないですが教えてください。
6月末で会社の都合により退職することになりました。
7月中旬から8月いっぱいだけ短期の仕事をする予定になってるのですがこの場合は前に働いていた分の失業保険を貰いながら働くことは可能ですか?
無知で申し訳ないですが教えてください。
失業保険をもらいながら仕事をしようという魂胆ですねw
短期の仕事と言いますがどんな仕事でしょうか。週20時間以上であれば就職とみなされて失業保険は受けられません。
週20時間以下でアルバイト・パート的な仕事なら可能です。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
短期の仕事と言いますがどんな仕事でしょうか。週20時間以上であれば就職とみなされて失業保険は受けられません。
週20時間以下でアルバイト・パート的な仕事なら可能です。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
再就職手当について
友人が3月で、五年以上正社員で働いていた会社を退職しました。
失業保険の手続きをする前に、知人から『技術を活かして開業したら?』と勧められ、言われるがままとりあえず開業手続きを済ませたそうです。
でも、仕事がはいる見込みがなく、ただいまほとんど収入がありません…
失業保険はもらえないのはわかりますが、この場合で再就職手当をもらうことは可能ですか?
友人が3月で、五年以上正社員で働いていた会社を退職しました。
失業保険の手続きをする前に、知人から『技術を活かして開業したら?』と勧められ、言われるがままとりあえず開業手続きを済ませたそうです。
でも、仕事がはいる見込みがなく、ただいまほとんど収入がありません…
失業保険はもらえないのはわかりますが、この場合で再就職手当をもらうことは可能ですか?
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
雇用保険の失業給付はハローワークに届け出をしてから始まるものです。
それから失業給付が始まり、給付が終わる前に再就職をした場合に、就職先の証明をもらって失業給付の残りの一定額を受け取ります。
これを再就職手当てと言います。
失業給付を受けてから開業の方が良かったのです。
開業した事をハローワークに知られなければ…
でも、悪い知人にチクられて3倍返し…
雇用保険です。
雇用保険の失業給付はハローワークに届け出をしてから始まるものです。
それから失業給付が始まり、給付が終わる前に再就職をした場合に、就職先の証明をもらって失業給付の残りの一定額を受け取ります。
これを再就職手当てと言います。
失業給付を受けてから開業の方が良かったのです。
開業した事をハローワークに知られなければ…
でも、悪い知人にチクられて3倍返し…
年途中退職、源泉徴収票なしの確定申告の仕方
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。
ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。
また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。
ちなみに昨年の所得の内訳は
1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職
現在も無職
※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。
という内訳です。
そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。
この場合、
①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?
②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)
③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?
また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?
わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。
ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。
また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。
ちなみに昨年の所得の内訳は
1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職
現在も無職
※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。
という内訳です。
そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。
この場合、
①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?
②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)
③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?
また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?
わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
①年末調整は12月31日に会社に在籍していないと年末調整は受けられません。
②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。
③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。
いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。
③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。
いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
関連する情報