市民税・県民税 納税通知書について詳しい方、教えて下さい。
無知で申し訳ありません。
当方
24年9月に退社
その時点で24年度の住民税の残りは支払いました。
それ以降、25年4月まで無職。
現在、仕事に就いております。
失業保険を3カ月受けていました。
先日、25年度の納税通知書が届きました。
質問1
給与収入に失業保険の交付金額も含まれるのでしょうか。
質問2
1期から4期まで支払いが完了しましたら
26年度は給与からの天引きになるんでしょうか。
質問3
1期から4期まで一括で支払うことは無理なのですが
1期・2期を同時に支払うことは出来るのでしょうか。
無知で申し訳ないのですがお教えいただけると幸いです。
無知で申し訳ありません。
当方
24年9月に退社
その時点で24年度の住民税の残りは支払いました。
それ以降、25年4月まで無職。
現在、仕事に就いております。
失業保険を3カ月受けていました。
先日、25年度の納税通知書が届きました。
質問1
給与収入に失業保険の交付金額も含まれるのでしょうか。
質問2
1期から4期まで支払いが完了しましたら
26年度は給与からの天引きになるんでしょうか。
質問3
1期から4期まで一括で支払うことは無理なのですが
1期・2期を同時に支払うことは出来るのでしょうか。
無知で申し訳ないのですがお教えいただけると幸いです。
失業手当は、非課税の収入です、
質問2
25年度の住民税は、普通徴収です。
これを特別徴収(天引き)にきりかえるには、納付書を会社に持って行き
会社の方にお願いして、特別徴収に切り替える手続をしてもらいます。
(してくれたらですが)
26年度の住民税からは、通常は給与天引きにできます。
質問3
通常、支払うことは可能です。
質問2
25年度の住民税は、普通徴収です。
これを特別徴収(天引き)にきりかえるには、納付書を会社に持って行き
会社の方にお願いして、特別徴収に切り替える手続をしてもらいます。
(してくれたらですが)
26年度の住民税からは、通常は給与天引きにできます。
質問3
通常、支払うことは可能です。
失業保険の再就職給付金(再就職お祝い金)について教えてください。
今年一月で自身都合で会社を辞めました。
ハローワークに失業保険を申し込み、3カ月以内新しい会社を見つかり、保険を入ると
再就職給付金(再就職お祝い金)をもらえると聞いております。
それが現在、2年前にやめた会社で、正社員で雇うので来てほしいそうですが、前の会社に
戻る場合、再就職給付金(再就職お祝い金)をもらいますか?失業保険は4年以上ずっと
入っています。ただし、昨年3月から10月までは育児休暇で育児給付金をもらったことがあります。
分かる方、ぜひ教えてください。
今年一月で自身都合で会社を辞めました。
ハローワークに失業保険を申し込み、3カ月以内新しい会社を見つかり、保険を入ると
再就職給付金(再就職お祝い金)をもらえると聞いております。
それが現在、2年前にやめた会社で、正社員で雇うので来てほしいそうですが、前の会社に
戻る場合、再就職給付金(再就職お祝い金)をもらいますか?失業保険は4年以上ずっと
入っています。ただし、昨年3月から10月までは育児休暇で育児給付金をもらったことがあります。
分かる方、ぜひ教えてください。
再就職手当が支給されるためには、待期が終了した後でなくてはいけません。
自己都合での退職のようなので、給付制限がある場合には、最初の1ヶ月間は、ハローワークの紹介で職業に就かないと対象になりません。
また、支給残日数が一定以上残っていることも必要で、支給残日数によって、支給される金額が違います。
この一定以上とは、少なくとも支給残日数が1/3以上はないといけません。
補足について、
離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものではないこと、となっているので、
A社とB社につながりがないことを証明できるなら問題ないと思います。
まぁ、ハローワークの判断次第ですね。
ただし、給付制限がある場合・・・に該当してると思うので 、ハローワークの紹介でなくてもいいのかも、ハローワークで確認した方がいいと思います。
給付制限があり、失業給付をまだ受給していないのであれば、受給期間ではない=失業の状態ではない、ということで、対象になりません。
特定受給資格者ならば別ですが・・・
自己都合での退職のようなので、給付制限がある場合には、最初の1ヶ月間は、ハローワークの紹介で職業に就かないと対象になりません。
また、支給残日数が一定以上残っていることも必要で、支給残日数によって、支給される金額が違います。
この一定以上とは、少なくとも支給残日数が1/3以上はないといけません。
補足について、
離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものではないこと、となっているので、
A社とB社につながりがないことを証明できるなら問題ないと思います。
まぁ、ハローワークの判断次第ですね。
ただし、給付制限がある場合・・・に該当してると思うので 、ハローワークの紹介でなくてもいいのかも、ハローワークで確認した方がいいと思います。
給付制限があり、失業給付をまだ受給していないのであれば、受給期間ではない=失業の状態ではない、ということで、対象になりません。
特定受給資格者ならば別ですが・・・
失業手当についてです。
私は1/16まで派遣で働いていましたが、企業側から契約更新はないと言われました。
就職活動をして、1/20から新しい職場で働き始めましたが、会社が思った以上に遠く休みも週1の所でして、
生活がうまくまわらなくなってきてしまいました。
そこで一旦辞めて失業保険をも貰いつつ就職活動をしようと思うのですが、1/20から働いていた会社から
離職票をもらうものなのでしょうか?
こんなにもすぐに就職できるとは思っていなくて、派遣会社の方から離職票はもらっています。
私は1/16まで派遣で働いていましたが、企業側から契約更新はないと言われました。
就職活動をして、1/20から新しい職場で働き始めましたが、会社が思った以上に遠く休みも週1の所でして、
生活がうまくまわらなくなってきてしまいました。
そこで一旦辞めて失業保険をも貰いつつ就職活動をしようと思うのですが、1/20から働いていた会社から
離職票をもらうものなのでしょうか?
こんなにもすぐに就職できるとは思っていなくて、派遣会社の方から離職票はもらっています。
派遣会社の離職票で受給手続きをしてください、
1ヶ月も満たない就職の場合は例え雇用保険に加入していても
離職票の発行のしようがありませんから問題ありません
安定所に再就職を指摘されたら、正直に訳をいえばいいですよ
早く受給手続きをしたほうがいいですよ
あまり期間をあけると、あけた説明がつきませんから
1ヶ月も満たない就職の場合は例え雇用保険に加入していても
離職票の発行のしようがありませんから問題ありません
安定所に再就職を指摘されたら、正直に訳をいえばいいですよ
早く受給手続きをしたほうがいいですよ
あまり期間をあけると、あけた説明がつきませんから
失業保険の手続き、ハローワークについて教えて下さい。
昨年末で出産のため、会社を退職しました。
失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?
郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
昨年末で出産のため、会社を退職しました。
失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?
郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
住所地のハローワークでの手続きが一番間違いありません。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
失業保険。ずっと申請してなかったけど。。。
退職してから、4ヶ月。
3ヶ月以内には見つかると思い、失業保険を申請しませんでした。
(往復800円かかるのもあり…)
今週行くと決めたとたんに6月3日から1ヶ月の仕事が決まりました。
契約更新がなかったら、また無職になってしまいます。
こういった場合、前職で12ヶ月以上払った雇用保険は無駄になりますか?
1ヶ月就業が終わったあと、ハローワークでの求職活動=失業保険の受給申請はできるのでしょうか。
退職してから、4ヶ月。
3ヶ月以内には見つかると思い、失業保険を申請しませんでした。
(往復800円かかるのもあり…)
今週行くと決めたとたんに6月3日から1ヶ月の仕事が決まりました。
契約更新がなかったら、また無職になってしまいます。
こういった場合、前職で12ヶ月以上払った雇用保険は無駄になりますか?
1ヶ月就業が終わったあと、ハローワークでの求職活動=失業保険の受給申請はできるのでしょうか。
管轄のハローワークに行って、職員の方にご相談されることをお勧めします。私は今現在、失業手当を貰っています。疑問点を詳しく丁寧に教えてくださいますよ!交通費がネックなのであれば、電話されてみてはどうでしょうか?ただ、このご時世ハローワークはいつも混雑しています。電話ではきちんと対応して頂けないかもしれませんので、直接行かれた方がよろしいかと思います。
失業保険について教えてください。
6年間雇用保険を払っていた会社今年3月に転職のため退職しました。
自己都合での退職として離職票をもらいました。
転職先を今日付けで辞めたのです
が雇用保険は払っていませんでした。
この場合、申請を行えば前の会社で払っていた分の失業保険をもらうことは可能ですか。
6年間雇用保険を払っていた会社今年3月に転職のため退職しました。
自己都合での退職として離職票をもらいました。
転職先を今日付けで辞めたのです
が雇用保険は払っていませんでした。
この場合、申請を行えば前の会社で払っていた分の失業保険をもらうことは可能ですか。
貰えます。
支給期間は1年間以内です。
待機期間が3ヵ月あります。
急ぎなさい。
----
違います。
お金を貰うまでに、3ヵ月の待機期間があります。
お金を貰いきるまでが1年間です。
支給期間は1年間以内です。
待機期間が3ヵ月あります。
急ぎなさい。
----
違います。
お金を貰うまでに、3ヵ月の待機期間があります。
お金を貰いきるまでが1年間です。
関連する情報