もうすぐ失業保険の説明会へ行くのですが、その前にアドバイスお願いします。
20年程、就職して(雇用保険は通算で加入済み)
自己都合で退職したので3ヶ月と7日の待機期間があると思いますが、その期間中に就職したら、受給可能だったであろう150日はなくなってしまうのでしょうか?
失業認定を受けてしまうと駄目の様な気がするのですが。是非、アドバイスをお願い致しますm(__)m
3ヶ月の給付制限期間がありますが、最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介で職についた場合、後の2ヶ月は自分で探した職でもかまいませんが、再就職手当が支給されます。
で、あなたが全く支給されてない時点で就職すれば150日の50%に相当する金額が受け取れます。
参考までに再就職手当の指定を貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
確定申告が必要ですか?

はじめまして。
無知でお恥ずかしい限りなのですが、質問させてください。

昨年11月末に退職して専業主婦になりました。失業保険はもらっていません。
退職する
までの年間の給与合計は額面で160万程でした。前の会社での年末調整はしていません。

以下、質問です。
1. この場合、今年の2月の確定申告が必要だったのですよね?
2. 今からでも申告した方が良いのでしょうか?その場合、延滞としてどのくらいの追徴金が発生するのでしょうか。
3. 申告が必要であれば、前の会社から取り寄せるべきものはありますか?
4. 夫の会社に何か届け出る必要はありますか?
5. このまま申告しなかったとして、どのような事態になるのでしょうか。確定申告しないことが刑事罰になることは存じておりますが、上記の場合で、ということでご教授いただければと思います。

細々と質問して申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
1還付がある申請の場合、2月でなくても大丈夫です。

2毎月の給与から所得税は天引きされていますよね?
追徴がでないように「実際よりやや多めになるように」、予測額を出しています。
追徴はほぼないですよ。

3源泉徴収票を取り寄せて下さい。
また保険料の控除を受ける場合、額の分かるものをご持参下さい。
・社会保険料控除…会社で天引きされていた社会保険料は、源泉徴収票に記載があります。
退職後、国保や国民年金の保険料を払っている場合、これも社会保険料控除に含めることが出来ます。
国保や国民年金は提出する書類はありませんが(領収書も不用)、額を正確に書かなくてはいけないので納付額のわかるものをお持ち下さい。
生命保険料控除を受ける場合は、保険会社から年末に送られてくる保険料支払額の証明の提出が必要です。
還付がある場合、銀行口座に振り込みになります。口座番号の分かるものもお持ち下さい。

4特にありません。

5所得税は「やや多い」金額で納付したままになります。
多く納めているので、罰則はありません。
ご自身が損なだけです。

ここまでが「所得税」です。

個人の税金はもうひとつ「住民税」があります。
所得税の申告と住民税の決定は連動しています。
所得税で「自分が受けられる控除」を申告していれば、自動的に住民税も正しい額で計算されます。

所得税が未申告だと住民税は「最低限の控除(基礎控除のみ)」で計算されることになります。
昨年の収入が160万なら、基礎控除だけだと年額6万6千円、といったところですね。
(これは扶養に入っても現在収入がなくても、納めなくてはいけません)
他に受けられる控除があるなら、住民税はもう少し軽くなると思います。


申告しないと、所得税も住民税も損ですよ。
今からでも申告に行きましょう。
所得税は税務署、住民税は市役所へ。
生活保護について(長文になります)
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。

約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。

今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。

今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。

例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。

パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。

現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。

よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
パニック障害と鬱病で医師に就労を禁止されているので仕事に就けないので収入は無い、家もないということなので生活保護をという話ですね。

住居・生活・医療扶助で十数万円は支給される可能性があります。
住居は自分で捜して、家賃を扶助してもらうか、行政の保護施設に入居するかですね?

自動車の所有、扶養が出来る親族がいる。の2つがあるので、生活保護は受給出来ない可能性もありますね?
家や車、貯金等の資産がある人は受給出来ません?
精神障害の方で、障害者認定を受けた方が良いかも、でも、家族に余計嫌われることになるでしょうね?
施設や病院に入院して治療という選択肢もあります。
1年ほど勤めた会社をあと数ヶ月で自己退社しようと考えてます。
そして失業保険をもらいたいのですが、国民年金をちゃんと払ってないともらえないと
聞いたことがあるのですが私はいま滞納してます。これではもらえないのでしょうか?
あと会社が雇用保険に入っていないらしいのですがこれでももらえないですよね。
どうしたらいいですか?
会社が雇用保険に加入していないという事はないと思うので、質問者さんが加入させられてないって事でしょうか?
1週間で20時間以上の勤務があれば加入できるので事務員サンに相談してみてはどうでしょうか?
2年間さかのぼれるのでとりあえず受給資格の半年前分から加入したほうがいいと思います。
国民年金は雇用保険とは関係ないので失業保険はとにかく半年以上加入しておけばもらえます。
現在、会社都合で退職し求職中です。
失業保険給付中で国民健康保険減額で国民年金が免除になっております。
失業保険だけでは、生活が成り立たない為、妻がパートに出ております。
妻の収入がひと月の上限は、あるのでしょうか?
上限があるとするとどれくらいになるのでしょうか?
ある金額を超えてしまうと国民健康保険の減額や国民年金免除を取り消されてしまうのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
国民健康保険について

前年の所得できまります。
ですから、今年いくら稼いでも、今の額のままです。
今年の所得が増えると、来年の額があがります。

尚、給与収入で、98万までならば、国保料には
影響がありません。

国民年金の免除について
前年の所得できまります。
ですから、今年いくら稼いでも、来年の6月までは免除です。
今年の所得が増えると、来年7月から免除されるかどうか?
という話になります。

ということはですね、来年の4月中までに就職するならば、
制限は一切ないということです。

全額免除の基準は、所得が
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円

あなたは退職しているので、退職者の特例で
所得は0 の扱いです。
奥様が 所得57万までであれば、
全額免除でしょう。 給与収入でいうと122万
ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム