失業保険の受給について
3か月ほど前に正社員雇用であったA社を辞めて、現在3つのバイトを掛け持ちしてます。
(B社で18時間、C社で12時間、D社で12時間)
この場合、就職とみなされないと思うのですが、
A社を辞めてからの1か月ほどB社で週30時間働いていた時期があります。
しかし、B社では試用期間であることや、すぐに20時間未満になること等の理由で雇用保険には入らせてもらっていません。
よって、B社の離職票もありません。
(まぁまだ働いているので当然ですが…)
このような場合、A社の離職票を持ってハローワークへ行っても、ちゃんと申請できるのでしょうか?
3か月ほど前に正社員雇用であったA社を辞めて、現在3つのバイトを掛け持ちしてます。
(B社で18時間、C社で12時間、D社で12時間)
この場合、就職とみなされないと思うのですが、
A社を辞めてからの1か月ほどB社で週30時間働いていた時期があります。
しかし、B社では試用期間であることや、すぐに20時間未満になること等の理由で雇用保険には入らせてもらっていません。
よって、B社の離職票もありません。
(まぁまだ働いているので当然ですが…)
このような場合、A社の離職票を持ってハローワークへ行っても、ちゃんと申請できるのでしょうか?
確かにそれぞれの事業所単位で考えれば主様は雇用保険加入要件を満たしていませんが、それだけ掛け持ちして働いているということはそれなりの収入があるということになり、今後も継続して働く予定であれば「就職した」とみなされる場合があります。
前職の離職票を持参して、ハローワークでご相談ください。
前職の離職票を持参して、ハローワークでご相談ください。
私のアクションは正しいでしょうか?よろしくお願いします。
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。
A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?
・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請
を添付して、A社に年末調整してもらう。
ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。
また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。
A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?
・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請
を添付して、A社に年末調整してもらう。
ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。
また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
風邪を引いて寝ていたので失礼しました。
buraze979さんの回答と重複する点もありますが、補足しますと。
〉A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
26年分の扶養控除等(異動)申告書は、来年用ですので、提出して下さい。
保険料の控除証明書は、給与収入が103万円以下だと、そのまま戻ってくる可能性が大でしょうねえ。
98万円超なら住民税に反映されますが、どうせ確定申告をするのだから、そのときに申告すれば足ります。
(もちろん、年末調整に出しても構わない)
〉とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
A社・B社・C社すべての給与について、申告を行います。
確定申告では、一から税額を計算し直しますので3社の源泉徴収票が要ります。
buraze979さんの回答と重複する点もありますが、補足しますと。
〉A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
26年分の扶養控除等(異動)申告書は、来年用ですので、提出して下さい。
保険料の控除証明書は、給与収入が103万円以下だと、そのまま戻ってくる可能性が大でしょうねえ。
98万円超なら住民税に反映されますが、どうせ確定申告をするのだから、そのときに申告すれば足ります。
(もちろん、年末調整に出しても構わない)
〉とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
A社・B社・C社すべての給与について、申告を行います。
確定申告では、一から税額を計算し直しますので3社の源泉徴収票が要ります。
3月末で解雇されます。前職場で3年3ヶ月→その後10ヶ月アルバイト→現職場4年1ヶ月雇用保険を払いました。前職場では失業保険を受給せず、前・現職場で通算7年4ヶ月払っていますが、今回勤続年数5年以上として
受給できるものと考えていいんでしょうか?
受給できるものと考えていいんでしょうか?
前・現職場での間が1年以上あいてませんから
被保険者期間は5年以上で受けられます
雇用保険では勤続年数は殆どの場合関係しません
被保険者期間は5年以上で受けられます
雇用保険では勤続年数は殆どの場合関係しません
本日、雇用保険の申請をしました。
9月末で会社を退職し、仕事を探してるんですがなかなか良いところが見つからず2ヶ月が経過してしまいました。
さすがに、お金も減る一方なので失業保険をもらおうと思い本日、ハローワークに申請に行きました。
前職を自己都合で退職したので、3ヶ月間はもらえないみたいな事を言われました。
しかし、アルバイトでも何でも働いてお金が欲しいと考えてます。12月8日~12月15日は待機期間なのでなるべく動かないで下さいと言われ、どうしていいのか分かりません。
良い条件の職場があればスグにでも働ける状態です。せめて、正社員としての仕事が見つかるまではバイトなどして行きたいのですが申請を出した為バイトでも収入を得ることはできないのですか?
回答ヨロシクお願いします。
9月末で会社を退職し、仕事を探してるんですがなかなか良いところが見つからず2ヶ月が経過してしまいました。
さすがに、お金も減る一方なので失業保険をもらおうと思い本日、ハローワークに申請に行きました。
前職を自己都合で退職したので、3ヶ月間はもらえないみたいな事を言われました。
しかし、アルバイトでも何でも働いてお金が欲しいと考えてます。12月8日~12月15日は待機期間なのでなるべく動かないで下さいと言われ、どうしていいのか分かりません。
良い条件の職場があればスグにでも働ける状態です。せめて、正社員としての仕事が見つかるまではバイトなどして行きたいのですが申請を出した為バイトでも収入を得ることはできないのですか?
回答ヨロシクお願いします。
できますよ。ただ、アルバイトなどをした場合はその旨、ハローワークに申告してください。
アルバイトでもらう金額によっては支給額が減額されたりします。
アルバイトでもらう金額によっては支給額が減額されたりします。
関連する情報