会社を退職して職に就かなかった場合、失業保険手当は何ケ月まで
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
何日もらえるかは、雇用保険被保険者期間と年齢と退職理由によりますから様々です。
例えば自己都合退職なら期間10年未満は全年齢で90日です。
受給金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出して、その50%~80%の範囲内です。
賃金の安い人は割合が高くなります。
最後の月が高い安いは関係ありません。あくまで平均で計算します。
例えば自己都合退職なら期間10年未満は全年齢で90日です。
受給金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出して、その50%~80%の範囲内です。
賃金の安い人は割合が高くなります。
最後の月が高い安いは関係ありません。あくまで平均で計算します。
失業中の保険について
二年前の三月末に退職した友達に、今聞いた話です。
職場を退職後、社会保険の任意継続をし、四月からは親の扶養家族に入ったと言っています。
失業保険ももらっていました。
自分で保険を払った記憶がないと言っているのですが・・
当時友達の給料は手取り17ほどだと言っていました。
四月から扶養にはいり、失業保険をもらったというのは可能なのでしょうか?
二年前の話でうろ覚えみたいですが。
私も今月末で退職するため、可能なのかと思い質問しました
解答お願いします。
二年前の三月末に退職した友達に、今聞いた話です。
職場を退職後、社会保険の任意継続をし、四月からは親の扶養家族に入ったと言っています。
失業保険ももらっていました。
自分で保険を払った記憶がないと言っているのですが・・
当時友達の給料は手取り17ほどだと言っていました。
四月から扶養にはいり、失業保険をもらったというのは可能なのでしょうか?
二年前の話でうろ覚えみたいですが。
私も今月末で退職するため、可能なのかと思い質問しました
解答お願いします。
三月末に退職して、4月以降は社会保険の任意継続とあるので、4月からの親の扶養家族っていうのは税金面ですよね?
税金面で親の扶養に入り、失業保険をもらって、社会保険の任意継続は可能です。
ただ、あなたが聞きたい内容はこういう内容じゃないと思いますが。
税金面で親の扶養に入り、失業保険をもらって、社会保険の任意継続は可能です。
ただ、あなたが聞きたい内容はこういう内容じゃないと思いますが。
求職者給付について質問です。派遣社員として2年以上勤務し、(同期間、被保険者でした。)先月1月末で退職し、今月2月より主人の扶養に入りました。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?
ご返答お願い致します。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?
ご返答お願い致します。
失業給付には受給期間があり離職日(雇用保険脱退日)の翌日から1年です。
この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)
ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。
基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。
ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。
ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。
ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)
ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。
基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。
ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。
ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。
ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
2年ほど前からパートをしています。この度妊娠して、7月から産休、育休を貰い4月に正社員として復帰するはずだったんですが、正社員試験を受ける日と出産入院が被ってしまい、結局受けることが
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
失業給付を受けるにも条件があります。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
会社都合で解雇されました。就業期間11ヶ月ですが
失業保険もらえますか?
月20万くらいの給料でしたが大体どのくらいの金額と期間貰えるのでしょうか?
解雇なら手続きすればすぐに貰えるんですか?
失業保険もらえますか?
月20万くらいの給料でしたが大体どのくらいの金額と期間貰えるのでしょうか?
解雇なら手続きすればすぐに貰えるんですか?
現在の失業保険受給資格は、会社都合の場合は6ヶ月、その他の場合は12ヶ月の加入期間が必要です。
入社日初日から雇用保険に加入していれば11ヶ月なら問題ありません。
基本給与6ヶ月分から日額が計算され(賞与は除きます)、給付率は50%~80%です。
80%給付されるのは月給与が12万前後の低所得の場合です。
貴方の総支給額が20万なら、受給額は11万~13万の間ぐらいでしょう。
解雇の場合は「特定受給資格者」ですので、年齢や加入期間によって、給付日数が違います。
加入期間が1年未満なら全年齢で90日です。
会社から離職票を貰い(離職理由が会社都合になっているか確認の上で)、ハローワークへ提出し、手続きすれば来月から支給が開始されます。
ちなみに当方、健保・厚生・雇用・労災担当の総務課勤務です。
誤った回答をしている方がいらっしゃるので、念のため。
入社日初日から雇用保険に加入していれば11ヶ月なら問題ありません。
基本給与6ヶ月分から日額が計算され(賞与は除きます)、給付率は50%~80%です。
80%給付されるのは月給与が12万前後の低所得の場合です。
貴方の総支給額が20万なら、受給額は11万~13万の間ぐらいでしょう。
解雇の場合は「特定受給資格者」ですので、年齢や加入期間によって、給付日数が違います。
加入期間が1年未満なら全年齢で90日です。
会社から離職票を貰い(離職理由が会社都合になっているか確認の上で)、ハローワークへ提出し、手続きすれば来月から支給が開始されます。
ちなみに当方、健保・厚生・雇用・労災担当の総務課勤務です。
誤った回答をしている方がいらっしゃるので、念のため。
最低賃金のことで教えてください。
ちらしなどで自給800円、750円とかあって、失業保険、健康保険、年金加入した場合、自給のなかにふくまれるのでしょうか。
手取りで600円とかになるんでしょうか。
現在国で定めた最低賃金はいくらですか。同じく保険料もふくまれますか。 お願いいたします。
ちらしなどで自給800円、750円とかあって、失業保険、健康保険、年金加入した場合、自給のなかにふくまれるのでしょうか。
手取りで600円とかになるんでしょうか。
現在国で定めた最低賃金はいくらですか。同じく保険料もふくまれますか。 お願いいたします。
自給ではなく時給ですね^^;
あくまでも1時間の労働時間に対しての賃金であり、各種保険、年金は加入しているなら別途差し引かれます。
最低賃金は地域で違いますので最寄のハローワークで確かめてください。
あくまでも1時間の労働時間に対しての賃金であり、各種保険、年金は加入しているなら別途差し引かれます。
最低賃金は地域で違いますので最寄のハローワークで確かめてください。
関連する情報