失業保険の個別延長給付についてです。昨日、2回目の認定日でした。来月で最後の給付となります。就職支援センターを通いながら企業に応募したり、面接をしていますが、不採用の連続。個別延長給付のことは特に
話はありませんでしたが、認定日前に相談しに行ってもいいでしょうか。個別延長給付になるにはどうしたらよいのでしょうか
話はありませんでしたが、認定日前に相談しに行ってもいいでしょうか。個別延長給付になるにはどうしたらよいのでしょうか
失業給付の個別延長給付の対象者かどうかについて
雇用保険受給資格者証に「候」の印は押されていますか?
「候」の印があれば可能性があります。
(ないと残念ながら対象ではありません。。。)
「候」の印があった場合、
職安(都道府県)によって審査が異なるようです。
審査基準は、事前に教えてくれないところが多いようです。。。
貴方場合、不採用の連続とのことですので「候」の印があれば個別延長の対象者になる可能性が高いです。
ですが、再就職あきらめずにがんばりましょう。
雇用保険受給資格者証に「候」の印は押されていますか?
「候」の印があれば可能性があります。
(ないと残念ながら対象ではありません。。。)
「候」の印があった場合、
職安(都道府県)によって審査が異なるようです。
審査基準は、事前に教えてくれないところが多いようです。。。
貴方場合、不採用の連続とのことですので「候」の印があれば個別延長の対象者になる可能性が高いです。
ですが、再就職あきらめずにがんばりましょう。
自分の都合で退職するのではなく雇用期間満了に伴い退職する場合‥
失業保険は雇用期間終了日からどれくらい後に頂けるでしょうか?
失業保険は雇用期間終了日からどれくらい後に頂けるでしょうか?
〉雇用期間終了日からどれくらい後に頂けるでしょうか?
手続きした日が基準ですよ?
給付制限なしになるのは、「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった場合です。
それ以外は給付制限がつきます。
手続きした日が基準ですよ?
給付制限なしになるのは、「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった場合です。
それ以外は給付制限がつきます。
雇用保険の手続きについて教えて下さい。
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
雇用保険を受給する気持ちがないのであれば何もハローワークに手続きをする必要はありません。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
職業訓練校について…非常に悩んでおります。
長文ですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか…
来年3月に引っ越しをする事が最近決まり、今の職場の収入と不安定な就業時間では、将来の事も考えるととても一人ではやっていけません。
20代後半で資格も経験もなく、流されるまま生きてきて、将来も真剣に考えた末、職業訓練校に通いたいと思い始めました。
人気が高く狭き門と承知した上で、医療事務を希望しております。
ですが、埼玉はこの間締め切りが終了していました。
次の募集はわからず、一応過去調べたところ、埼玉は10月の次は定期的に3月か4月受講があるようですが、これも定かではなく不安です。どうでしょうか?
ですが、年齢もあり来年の受講は絶対逃したくないので、余裕を見て、尚且つ今の職場の人員不足を配慮し(恐らく早めならば人員募集を会社がしてくれると思うので)、来年1月いっぱいで(雇用契約も1月いっぱい)今の職場を辞めようかと考えております。(有給を消化できたら、実際勤務は1月中旬位までかもしれません)
失業保険申請を考えており、待機期間が7日間ありますが、その間、もし職業訓練の募集があった場合申し込んではいけないのでしょうか?
また、1月中もだめでしょうか?(募集は受講開始前より、2、3ヶ月前に始まる可能性もあるようで)
離職票発行には、一般的に退職してから2週間程かかると聞いて…
まだ、募集開始日、受講開始日、そして合格もわからず、お世話になった今の職場の人員不足がどうなるかも心配で、退職の有無もまだ伝えておらず、ですが、自分の生活と将来を考えると…で、今色々と不安を抱えております。
どなたか、お答え頂ければ有難いです。どうか、よろしくお願い致します。
長文ですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか…
来年3月に引っ越しをする事が最近決まり、今の職場の収入と不安定な就業時間では、将来の事も考えるととても一人ではやっていけません。
20代後半で資格も経験もなく、流されるまま生きてきて、将来も真剣に考えた末、職業訓練校に通いたいと思い始めました。
人気が高く狭き門と承知した上で、医療事務を希望しております。
ですが、埼玉はこの間締め切りが終了していました。
次の募集はわからず、一応過去調べたところ、埼玉は10月の次は定期的に3月か4月受講があるようですが、これも定かではなく不安です。どうでしょうか?
ですが、年齢もあり来年の受講は絶対逃したくないので、余裕を見て、尚且つ今の職場の人員不足を配慮し(恐らく早めならば人員募集を会社がしてくれると思うので)、来年1月いっぱいで(雇用契約も1月いっぱい)今の職場を辞めようかと考えております。(有給を消化できたら、実際勤務は1月中旬位までかもしれません)
失業保険申請を考えており、待機期間が7日間ありますが、その間、もし職業訓練の募集があった場合申し込んではいけないのでしょうか?
また、1月中もだめでしょうか?(募集は受講開始前より、2、3ヶ月前に始まる可能性もあるようで)
離職票発行には、一般的に退職してから2週間程かかると聞いて…
まだ、募集開始日、受講開始日、そして合格もわからず、お世話になった今の職場の人員不足がどうなるかも心配で、退職の有無もまだ伝えておらず、ですが、自分の生活と将来を考えると…で、今色々と不安を抱えております。
どなたか、お答え頂ければ有難いです。どうか、よろしくお願い致します。
ハローワークやポリテクセンターのホームページをご確認ください。インターネット環境が無ければハローワークに出向いて調べてください。公共職業訓練のコースや雇用保険の失業申請の仕方が説明されています。
概略だけ説明します、再就職相談は在籍中から出来ます。職業訓練を受けるた為の重要条件は二つあります。一つはハローワークから受講指示を貰うこと、もう一つは「失業者」になっていることです。この意味は会社に辞表を提出しただけでは駄目です。待期日数(待機では有りません)7日をご存知のようですので訓練開始日までにこの7日間が終わっていることです。つまり7日プラス離職票発行日数が必要だということです。有給を利用してハローワークに求職登録、就職相談をしておいてください。訓練間近ですと応募や選考で忙しくなります、早めに行動してください。前後しますがポリテクセンターアビリティーコース(6ヶ月)ですと基本は4月10月開講が多いです、任期コースは3ヶ月おき位に解されます。又、来年2月か3月開講のコースを希望でしたらすでに年度計画でスケジュールが組まれているはずです。探してください。公共職業訓練に合致するコースが無ければ10月より始まった認定職業訓練を探すことになりますが雇用保険受給資格者である貴方の場合受講指示は難しいかもしれません。基金訓練と異なり法律で受講資格をうたっていますから。今から計画的に活動してください。
概略だけ説明します、再就職相談は在籍中から出来ます。職業訓練を受けるた為の重要条件は二つあります。一つはハローワークから受講指示を貰うこと、もう一つは「失業者」になっていることです。この意味は会社に辞表を提出しただけでは駄目です。待期日数(待機では有りません)7日をご存知のようですので訓練開始日までにこの7日間が終わっていることです。つまり7日プラス離職票発行日数が必要だということです。有給を利用してハローワークに求職登録、就職相談をしておいてください。訓練間近ですと応募や選考で忙しくなります、早めに行動してください。前後しますがポリテクセンターアビリティーコース(6ヶ月)ですと基本は4月10月開講が多いです、任期コースは3ヶ月おき位に解されます。又、来年2月か3月開講のコースを希望でしたらすでに年度計画でスケジュールが組まれているはずです。探してください。公共職業訓練に合致するコースが無ければ10月より始まった認定職業訓練を探すことになりますが雇用保険受給資格者である貴方の場合受講指示は難しいかもしれません。基金訓練と異なり法律で受講資格をうたっていますから。今から計画的に活動してください。
関連する情報