失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?
現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。
よろしくお願いします。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?
現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。
よろしくお願いします。
こんにちは
もう受給してしまうと、今後1年後まで貰えません。
すなわち、失業保険を満額(期限まで)もらうことが得?です。
新たにパートとして、失業保険を申請するときにはパートでの
半年の平均が計算されます。
金額的には得ということですが、会社を辞めてからブランク期間があると、再就職が難しくなります。
どっちが得か、再就職かお金?考えて行動することです。
もう受給してしまうと、今後1年後まで貰えません。
すなわち、失業保険を満額(期限まで)もらうことが得?です。
新たにパートとして、失業保険を申請するときにはパートでの
半年の平均が計算されます。
金額的には得ということですが、会社を辞めてからブランク期間があると、再就職が難しくなります。
どっちが得か、再就職かお金?考えて行動することです。
失業保険についての質問です。今月いっぱいで、12年勤めた、会社を、自己都合で、退職する事になり、長い間、雇用保険を払って、今まで、
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇いなどを含む。)したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告と解釈される不正行為が行われた場合、その不正行為があった日以降の日について、基本手当等が一切支給されず、不正に受給した基本手当等の相当額(不正受給金額)の返還が命ぜられます。
さらに、返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
以上から、ありのままの事実を、正直に申告することを勧めます。
バイトも給与の所得税は源泉徴収されるから、所得があるのは簡単にバレると思います。
ちなみに、バイトを一旦辞めるその後復活ですが、失業認定申告書は原則毎月その月の内容を提出するので、初回認定時(申請時)も2回目以降も何時申告してもその月のことなので、全く関係ありませんし意味もありません。
さらに、返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
以上から、ありのままの事実を、正直に申告することを勧めます。
バイトも給与の所得税は源泉徴収されるから、所得があるのは簡単にバレると思います。
ちなみに、バイトを一旦辞めるその後復活ですが、失業認定申告書は原則毎月その月の内容を提出するので、初回認定時(申請時)も2回目以降も何時申告してもその月のことなので、全く関係ありませんし意味もありません。
雇用保険を受け取ると、第3扶養からはずれ、国民健康保険・年金の支払い義務が発生すると思うのですが、それは初めて入金を受けたときからですか?給付開始日からでしょうか?
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。
待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。
市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。
言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。
待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。
市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。
言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
ご主人が加入されている健康保険が健保組合、共済組合の場合は、金額に関わらず失業給付を受けるだけで扶養に入れないことが多いです。給付制限期間も扶養に入ることはできないでしょう。また、過去の収入も問われることがあります。
しかし、政府管掌健康保険(10月1日から「協会けんぽ」)の場合は、失業給付の基本手当日額が3,611円(130万円÷360日)を超えていなければ扶養に入れます。仮に3,611円を超えていても給付制限期間は扶養に入れます。
どちらも扶養に入れない場合はハローワークで求職の申し込みをした時点から扶養を外れます。
失業給付は非課税ですので収入には含めません。所得税、住民税を追加徴収されることはありません。
しかし、政府管掌健康保険(10月1日から「協会けんぽ」)の場合は、失業給付の基本手当日額が3,611円(130万円÷360日)を超えていなければ扶養に入れます。仮に3,611円を超えていても給付制限期間は扶養に入れます。
どちらも扶養に入れない場合はハローワークで求職の申し込みをした時点から扶養を外れます。
失業給付は非課税ですので収入には含めません。所得税、住民税を追加徴収されることはありません。
失業保険を支給され初めてからも規定を守ればアルバイトをしていいとのことですが、例えば失業保険を28日分支給されると仮定して、アルバイトを月に12日間したとします。
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
受給中にアルバイトをした場合ですが、受け取っている額とアルバイトで得た額によって対処が違います。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。
状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。
当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。
要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・
労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう
そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。
状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。
当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。
要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・
労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう
そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
派遣社員の弱い所ですね!
契約が切れたら何を言ってもダメなんです!
電話では証拠とはなりません」!
最低限退職を会社都合に意義申し立てるしかありません!
契約が切れたら何を言ってもダメなんです!
電話では証拠とはなりません」!
最低限退職を会社都合に意義申し立てるしかありません!
失業保険について質問です!
今年の4月で会社を辞め、失業保険の手続きをしましたが、6月から仕事が決まり、待機期間中に再就職し、今年の6月末に就職準備金として、失業保険がまとめて振り
込まれました。
しかし、今の会社をパワハラで今鬱病で病院通いで、医者から会社辞めないと治らないと言われました。
辞めたいのですが、貯金もなく、生活が心配です。
失業保険は再びもらえるようになるには、前回からどの位雇用保険を払っていればいいのでしょうか?
また、傷病手当など、なにか助成金みたいなものはありませんか?
よろしくお願いします!
今年の4月で会社を辞め、失業保険の手続きをしましたが、6月から仕事が決まり、待機期間中に再就職し、今年の6月末に就職準備金として、失業保険がまとめて振り
込まれました。
しかし、今の会社をパワハラで今鬱病で病院通いで、医者から会社辞めないと治らないと言われました。
辞めたいのですが、貯金もなく、生活が心配です。
失業保険は再びもらえるようになるには、前回からどの位雇用保険を払っていればいいのでしょうか?
また、傷病手当など、なにか助成金みたいなものはありませんか?
よろしくお願いします!
最近就職した者です。
確か、2年間は払わないともらえなかったと思います。
ですが、そんな会社にいてもっと酷くなったら大変なのでやめたほうがいいのではないでしょうか。
最悪、バイトならすぐにでも受かって働けるんで…
確か、2年間は払わないともらえなかったと思います。
ですが、そんな会社にいてもっと酷くなったら大変なのでやめたほうがいいのではないでしょうか。
最悪、バイトならすぐにでも受かって働けるんで…
関連する情報