国民健康保険と扶養家族に入った場合について教えて下さい。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。
一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。
また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?
後日、母が就職をした場合はどうなりますか?
全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。
一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。
また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?
後日、母が就職をした場合はどうなりますか?
全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
扶養は可能です。
・扶養される者の収入(年金含む)が130万以下であること(お父さんは60歳を超えているので180万)
・扶養される者の収入が被保険者の支援額を下回ること
が条件です。
送金に関してはきっちりしたところだと「送金の証明」を求められます。銀行の振込みの記録などですね。
細かい規則は健康保険によって微妙に違うので、弟さんに確認してもらった方がいいでしょう。
申請は会社経由で行います。
扶養に入っても弟さんの保険料は増えないし、親御さんの国保の保険料はなくなります。
可能ならば扶養に入るのが一番経済的でしょう。
健康保険の扶養は
・年間の収入が130万を超える見込みが出た
・毎月10万8千円強の収入がある
場合、ほとんどの健康保険で扶養を抜けなくてはいけません。
お母さんの場合はこれに「弟さんの援助額まで」という条件が加わります。弟さんの援助額が130万以下ならば、扶養に入れるボーダーラインは低い方(援助額)になります。
ひとまず、弟さんに扶養に入れるか、確認してもらいましょう。
国保は失業中だと軽減がある自治体があるので、役所窓口かHPでご確認下さい。
・扶養される者の収入(年金含む)が130万以下であること(お父さんは60歳を超えているので180万)
・扶養される者の収入が被保険者の支援額を下回ること
が条件です。
送金に関してはきっちりしたところだと「送金の証明」を求められます。銀行の振込みの記録などですね。
細かい規則は健康保険によって微妙に違うので、弟さんに確認してもらった方がいいでしょう。
申請は会社経由で行います。
扶養に入っても弟さんの保険料は増えないし、親御さんの国保の保険料はなくなります。
可能ならば扶養に入るのが一番経済的でしょう。
健康保険の扶養は
・年間の収入が130万を超える見込みが出た
・毎月10万8千円強の収入がある
場合、ほとんどの健康保険で扶養を抜けなくてはいけません。
お母さんの場合はこれに「弟さんの援助額まで」という条件が加わります。弟さんの援助額が130万以下ならば、扶養に入れるボーダーラインは低い方(援助額)になります。
ひとまず、弟さんに扶養に入れるか、確認してもらいましょう。
国保は失業中だと軽減がある自治体があるので、役所窓口かHPでご確認下さい。
確定申告について教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
>確定申告をする必要がありますか?
必要がある、なしというより「確定申告」することにより税金過払い分が還付される可能性が大です。是非「確定申告」なさってください。7月退職までの「源泉徴収票」先日送付された「生命保険料控除証明書」「国民年金保険料控除証明書」「国民健康保険控除証明書」を管轄する税務署に持参し手続きをします。なお、退職金の「退職所得」については次のとおりです。退職所得の所得金額は、収入金額から次の式の退職所得控除額を控除した残額の2分の1に相当する金額。勤続20年以下の場合、40万円×勤続年数
必要がある、なしというより「確定申告」することにより税金過払い分が還付される可能性が大です。是非「確定申告」なさってください。7月退職までの「源泉徴収票」先日送付された「生命保険料控除証明書」「国民年金保険料控除証明書」「国民健康保険控除証明書」を管轄する税務署に持参し手続きをします。なお、退職金の「退職所得」については次のとおりです。退職所得の所得金額は、収入金額から次の式の退職所得控除額を控除した残額の2分の1に相当する金額。勤続20年以下の場合、40万円×勤続年数
10月末で12年勤めた会社を退職しますが、すぐにパートを探して働いたほうがいいか、失業保険をもらい少しの時間ゆっくりするか。それと子供が保育園に通っているので、どうするか悩んでいます。
つい先日も質問投稿したものです。
結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
つい先日も質問投稿したものです。
結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
扶養家族は「年収130万の壁」の言葉どうり、
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。
10月末だとまず、扶養家族は無理です。
健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。
社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。
②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。
パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。
「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。
形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。
10月末だとまず、扶養家族は無理です。
健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。
社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。
②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。
パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。
「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。
形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
関連する情報