年末調整と確定申告についてお伺いします。旦那の会社から年末調整の用紙を頂きました。今私は専業主婦で旦那の扶養に入っています。 3月まで働いていて失業保険をもらっていました。
①旦那の会社へ所得として前の会社の源泉徴収のコピーの提出は必要ですか?
②提出した場合確定申告はできませんか?
③失業保険は所得になりますか?
よろしくお願いします。
①旦那の会社へ所得として前の会社の源泉徴収のコピーの提出は必要ですか?
②提出した場合確定申告はできませんか?
③失業保険は所得になりますか?
よろしくお願いします。
①配偶者控除の場合、所得の見積額を書くだけですので、源泉徴収票は必要ありません。
②所得税を源泉徴収されていれば確定申告をします。今年一回も所得税を給料から引かれていなければ、確定申告はいりません。
③失業給付は所得にはあたりません。
②所得税を源泉徴収されていれば確定申告をします。今年一回も所得税を給料から引かれていなければ、確定申告はいりません。
③失業給付は所得にはあたりません。
新卒で5年半勤めた会社を退職します。ただいま有給消化中。転職活動をはじめます。
全く同じ業界にまた入ろうか(経験も生かせるため)
もしくは、全く別の業界の別の職種(興味がある、好きなもの)にチャレンジしようか迷っています。
ちなみに前職をやめた理由は、人間関係の疲れです。仕事内容と業界は好きでした。
同じ業界のA社を受ける理由は、条件がかなり良いからです。また、知ってる人間が多く安心感もあり、
説明会で話を聞いたときに、雰囲気が良かったため。
一応入る入らないは別として受けてみるだけいくつか受けてみる予定です。
でも、受かった以上、絶対に入社しなくてはならないのでしょうか?
内定を保険として取っておいて、別の会社も数社受けてみてその中から、選んでみるのもありですか?
また、せっかくなので失業保険をもらいながら、アルバイトをしてみたり、職業訓練を受けてみて資格を身につけてみる方法も考えています。
転職経験のある方、是非ご意見お願いいたします。
全く同じ業界にまた入ろうか(経験も生かせるため)
もしくは、全く別の業界の別の職種(興味がある、好きなもの)にチャレンジしようか迷っています。
ちなみに前職をやめた理由は、人間関係の疲れです。仕事内容と業界は好きでした。
同じ業界のA社を受ける理由は、条件がかなり良いからです。また、知ってる人間が多く安心感もあり、
説明会で話を聞いたときに、雰囲気が良かったため。
一応入る入らないは別として受けてみるだけいくつか受けてみる予定です。
でも、受かった以上、絶対に入社しなくてはならないのでしょうか?
内定を保険として取っておいて、別の会社も数社受けてみてその中から、選んでみるのもありですか?
また、せっかくなので失業保険をもらいながら、アルバイトをしてみたり、職業訓練を受けてみて資格を身につけてみる方法も考えています。
転職経験のある方、是非ご意見お願いいたします。
お疲れ様でした。
現在の有給を活用し何が今後したいか考えたりチャレンジしてはいかがでしょうか?
面接も受かっても自分に合わなければ辞退してもいいんです。後悔のない転職をしてください。
現在の有給を活用し何が今後したいか考えたりチャレンジしてはいかがでしょうか?
面接も受かっても自分に合わなければ辞退してもいいんです。後悔のない転職をしてください。
退職後、失業給付を3ヶ月もらいました。退職した年は税金の控除が受けられると聞いたのですが、源泉徴収表の所得が少ないから他の控除手続きはいらないとのこでした・・・払い過ぎた税金は返ってこないのでしょか?
確定申告が初めてだったので・・・よくわかりませんでした・・・
もし、わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職後は夫の扶養にましたが、失業保険をもらう3ヶ月の間だけ扶養から外れました。
その際、年金と国民保険の手つづきを行いました。年金の方は失業保険が終了した月から、支払い過ぎた分の税金が返ってきましたが、国民保険の方は支払い続けています。国民健康保険は夫の扶養に入った後も支払い続ける必要があるのでしょうか?
確定申告の際は、源泉徴収表を係りの人がみて、所得が少ないから他の手続きはいらないですよと言われてしまったのでしが、退職した年では社会保険税の控除ができるとネットで見た事があるのですが、払い過ぎた税金は返ってこないのでしょうか??
確定申告が初めてだったので・・・よくわかりませんでした・・・
もし、わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職後は夫の扶養にましたが、失業保険をもらう3ヶ月の間だけ扶養から外れました。
その際、年金と国民保険の手つづきを行いました。年金の方は失業保険が終了した月から、支払い過ぎた分の税金が返ってきましたが、国民保険の方は支払い続けています。国民健康保険は夫の扶養に入った後も支払い続ける必要があるのでしょうか?
確定申告の際は、源泉徴収表を係りの人がみて、所得が少ないから他の手続きはいらないですよと言われてしまったのでしが、退職した年では社会保険税の控除ができるとネットで見た事があるのですが、払い過ぎた税金は返ってこないのでしょうか??
国民健康保険の脱退手続きはされましたか?
ご主人の扶養に入った健康保険の保険証を持参して、
各市町村で手続きをすれば
扶養に入った月から国民健康保険料は不要であり、
年払いなどならば返金があるはずですが…
ただ国民健康保険料は年払いでなくても
毎月払うものではなく1年を4期くらいに分けて払うため
すぐに支払い0になるわけではありません。
1月から3月の支払い期間の区切りがあるとして
2月から扶養に入った場合、
1月分だけは再計算して支払うことになります。
さて、源泉徴収票では103万未満だったのではありませんか?
その場合確定申告をすれば
特に控除するものがなくても
天引きされた所得税は全額還付されます。
つまり、国民健康保険料や国民年金などの控除は不要なんです。
退職した年は国民健康保険料や国民年金などの控除を申告した方がいいと言うのは
103万以上の方が対象です。
国民健康保険料も税金の一種ですが、
還付されるのは所得税のみですから。
ご主人の扶養に入った健康保険の保険証を持参して、
各市町村で手続きをすれば
扶養に入った月から国民健康保険料は不要であり、
年払いなどならば返金があるはずですが…
ただ国民健康保険料は年払いでなくても
毎月払うものではなく1年を4期くらいに分けて払うため
すぐに支払い0になるわけではありません。
1月から3月の支払い期間の区切りがあるとして
2月から扶養に入った場合、
1月分だけは再計算して支払うことになります。
さて、源泉徴収票では103万未満だったのではありませんか?
その場合確定申告をすれば
特に控除するものがなくても
天引きされた所得税は全額還付されます。
つまり、国民健康保険料や国民年金などの控除は不要なんです。
退職した年は国民健康保険料や国民年金などの控除を申告した方がいいと言うのは
103万以上の方が対象です。
国民健康保険料も税金の一種ですが、
還付されるのは所得税のみですから。
ハローワークからの失業手当について。
私は 今回(8/21)で二日目の失業認定日が来ます。
これによって 認定日から 1週間ほどで 失業手当が入るのは 分かるのですが・・・
実際 仕事には 1日でも早く つきたいと 動いています。
理想を言えば お盆明けの 8/20 から 仕事に就きたいとは思ってる のですが なかなか・・・ (´;ω;`)
それを 考えて 二点ほど・・・
1、もし 8/20 から仕事につけたとします。 その場合 認定日の1日前なんで 約1週間後の失業手当って もらえないのでしょうか?
(仕事を 早めに探した場合には ほかの手当が 貰えるって 聞きましたが それは 手続きをして どの位で振込されるんでしょうか?)
2、認定日が 過ぎて 振込の待ち時間(約1週間) ここでは 8/28 と仮にします。
8/28日までに 仕事が決まった場合 ハローワークに 仕事が決まった って なにが 手続きが ひつようになってくるんですよね?
(1でも 手続きはするはずですが・・・)
それを 行った場合の 失業保険の振込 8/28(仮) は どうなるんでしょうか???
お恥かしい話 蓄えもあまり無いんで 出来れば 少しでも まとまった お金が 入り次第 仕事には 付きたいんですが ハローワーク の給付って 考えたら 8/28(借) になりますよね?
1日でも早く 仕事がしたい でも 蓄えがないから 8/28(借)以降が良いのか???
矛盾だらけの 質問ですが 解る範囲でいいんで 教えてもらえませんか?
PS 最初の 認定日が 7/23 で 残り日数が 70 となってます
私は 今回(8/21)で二日目の失業認定日が来ます。
これによって 認定日から 1週間ほどで 失業手当が入るのは 分かるのですが・・・
実際 仕事には 1日でも早く つきたいと 動いています。
理想を言えば お盆明けの 8/20 から 仕事に就きたいとは思ってる のですが なかなか・・・ (´;ω;`)
それを 考えて 二点ほど・・・
1、もし 8/20 から仕事につけたとします。 その場合 認定日の1日前なんで 約1週間後の失業手当って もらえないのでしょうか?
(仕事を 早めに探した場合には ほかの手当が 貰えるって 聞きましたが それは 手続きをして どの位で振込されるんでしょうか?)
2、認定日が 過ぎて 振込の待ち時間(約1週間) ここでは 8/28 と仮にします。
8/28日までに 仕事が決まった場合 ハローワークに 仕事が決まった って なにが 手続きが ひつようになってくるんですよね?
(1でも 手続きはするはずですが・・・)
それを 行った場合の 失業保険の振込 8/28(仮) は どうなるんでしょうか???
お恥かしい話 蓄えもあまり無いんで 出来れば 少しでも まとまった お金が 入り次第 仕事には 付きたいんですが ハローワーク の給付って 考えたら 8/28(借) になりますよね?
1日でも早く 仕事がしたい でも 蓄えがないから 8/28(借)以降が良いのか???
矛盾だらけの 質問ですが 解る範囲でいいんで 教えてもらえませんか?
PS 最初の 認定日が 7/23 で 残り日数が 70 となってます
御心配は無用です。
就職日前日までの基本手当は手続きさえすれば受給出来ます。
再就職手当は就職日前日で所定給付日数の1/3以上の支給残日数があり、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が出来れば受給出来ます。
認定日に支給決定された基本手当はいつも通りに振込されます、認定日以降すぐに仕事が決まろうとも関係ありません。
就職日前日までの基本手当は手続きさえすれば受給出来ます。
再就職手当は就職日前日で所定給付日数の1/3以上の支給残日数があり、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が出来れば受給出来ます。
認定日に支給決定された基本手当はいつも通りに振込されます、認定日以降すぐに仕事が決まろうとも関係ありません。
住宅ローンについて。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
今年の4月に住宅ローンの借り換えをしました。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
結婚を機に会社を辞めます。
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
退職後は、すぐに彼と入籍同居するのでしょうか?
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
関連する情報