今年2013年4月から雇用保険に加入してパートで働いていますが、出産のため2014年2月に退職をする予定でいます。
これですと、失業保険はもらうことはできないですよね??
月に15日以上勤務しておりますが1年未満です。
出産後は、再就職をする予定ですが、その場合、最就職し、その会社を退職して失業保険を受け取る場合、以前のパートの勤務分はカウントされるのでしょうか。
出産後、1年以内には最就職はできない可能性があります。
今回のパート勤務で失業保険はもらえなくても、出産の関係でハローワークに何か手続きが必要でしょうか。
あまりよくわかっていなくて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
これですと、失業保険はもらうことはできないですよね??
月に15日以上勤務しておりますが1年未満です。
出産後は、再就職をする予定ですが、その場合、最就職し、その会社を退職して失業保険を受け取る場合、以前のパートの勤務分はカウントされるのでしょうか。
出産後、1年以内には最就職はできない可能性があります。
今回のパート勤務で失業保険はもらえなくても、出産の関係でハローワークに何か手続きが必要でしょうか。
あまりよくわかっていなくて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
失業保険給付の条件として、
すぐに就労が可能であり仕事を探している状態が要件になります。
なので出産で働けない人の場合、
雇用保険の受給は加入月数をクリアしていても受給出来ません。
今回は1年に満たないので解雇や雇止めなどの、
特定理由離職者には当たらないでしょうから元々受給できないと思われます。
雇用保険は通算して加入することが可能ですが、
前回の加入から一年を過ぎると権利を失効してしまうので、
通算して加入するなら退職後一年以内に次の会社で雇用保険に入らないとなりません。
すぐに就労が可能であり仕事を探している状態が要件になります。
なので出産で働けない人の場合、
雇用保険の受給は加入月数をクリアしていても受給出来ません。
今回は1年に満たないので解雇や雇止めなどの、
特定理由離職者には当たらないでしょうから元々受給できないと思われます。
雇用保険は通算して加入することが可能ですが、
前回の加入から一年を過ぎると権利を失効してしまうので、
通算して加入するなら退職後一年以内に次の会社で雇用保険に入らないとなりません。
妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
会社都合の解雇・自己都合の退職に関わらず、「妊娠していること」ではなく、「妊娠の為、すぐに働く事が出来ない」という理由で、質問者様は今すぐの受給が出来ないと言う事です。(働く意思だけでは×です)
受給期間延長の申請は、「引き続き30日以上働くことが出来なくなった日の翌日から1ヶ月以内」との規定があります。
受給期間延長の申請は、「引き続き30日以上働くことが出来なくなった日の翌日から1ヶ月以内」との規定があります。
失業保険について・・・・
受給を受けたことがある方にお聞きいたします。
失業保険を満額受給しましたか?ちなみにそれは何日間分でしたか?
今現在受給中(2月~)なのですが、希望通りの給与金額のある仕事がありません。
1歳の子供がいるのですが、保育園に預けることを考えると・・・欲が出てしまいます。
満額受給を受けてから働き始めてもいいかな・・・なんて考えてしまうのも事実です。
ちなみに支給日数は210日です。妊娠をきっかけに解雇されましたので・・・。
みなさんならどうしますか?
受給を受けたことがある方にお聞きいたします。
失業保険を満額受給しましたか?ちなみにそれは何日間分でしたか?
今現在受給中(2月~)なのですが、希望通りの給与金額のある仕事がありません。
1歳の子供がいるのですが、保育園に預けることを考えると・・・欲が出てしまいます。
満額受給を受けてから働き始めてもいいかな・・・なんて考えてしまうのも事実です。
ちなみに支給日数は210日です。妊娠をきっかけに解雇されましたので・・・。
みなさんならどうしますか?
私の頃はかなり昔で、いまと区分が違うのですが(確か)120日分を受けたことがあります。
いまほどに求職活動チェックは厳しくなかったものの、旧来のお役所仕事で職員の態度が横柄きわまりなかった想い出があります。
さて、質問者さんの場合、産後という条件ですから焦らずじっくり探すには好都合かと思います。
ただし、満額受給を前提にしてしまいますと、少々の好物件では見送りたくなりやすいのが人情で、
結果、受給が切れてから大きな悔いで残ってしまうことも考えられますから、そこを上手に判断したいです。
その大きな分かれ道となるのが、「再就職手当」の適用が切れる日の前後、です。
少々なら焦りの気持ちがあるくらいがちょうどいいかも・・・です。。。
いまほどに求職活動チェックは厳しくなかったものの、旧来のお役所仕事で職員の態度が横柄きわまりなかった想い出があります。
さて、質問者さんの場合、産後という条件ですから焦らずじっくり探すには好都合かと思います。
ただし、満額受給を前提にしてしまいますと、少々の好物件では見送りたくなりやすいのが人情で、
結果、受給が切れてから大きな悔いで残ってしまうことも考えられますから、そこを上手に判断したいです。
その大きな分かれ道となるのが、「再就職手当」の適用が切れる日の前後、です。
少々なら焦りの気持ちがあるくらいがちょうどいいかも・・・です。。。
11月末に会社を退職し、離職票もらいました。
勤務期間が一年未満だったため失業保険が出ず、離職票をそのまま手元にもっています。
2月に入り、旦那の扶養に入る手続きをしている途中なので
すが、ハローワークに出して無い会社からの届いただけの離職票を旦那の職場に提出して大丈夫なのでしょうか?
失業保険が出るかどうかに関わらず、ハローワークに行き手続きをしておくべきだったのでしょうか…
詳しい方、教えてくださいm(_ _;)m
勤務期間が一年未満だったため失業保険が出ず、離職票をそのまま手元にもっています。
2月に入り、旦那の扶養に入る手続きをしている途中なので
すが、ハローワークに出して無い会社からの届いただけの離職票を旦那の職場に提出して大丈夫なのでしょうか?
失業保険が出るかどうかに関わらず、ハローワークに行き手続きをしておくべきだったのでしょうか…
詳しい方、教えてくださいm(_ _;)m
離職票は雇用保険(失業保険)を受給する場合にハローワークに提出するもので受給しないのであれば関係ありません。
その離職票はご主人の会社に出してください。
ただし、もしあなたが失業保険を受ける場合に原本が必要ですからコピーでいいかどうか確認して出してください。
その離職票はご主人の会社に出してください。
ただし、もしあなたが失業保険を受ける場合に原本が必要ですからコピーでいいかどうか確認して出してください。
関連する情報