2年前に失業保険をもらい、職業訓練を受講したことがありますが、これからまた保険をもらう場合、金額はその時より少ないでしょうか?
今月末で会社都合により退職します。
保険をかけている期間に比例しますか?また、職業訓練は2度目でも受け入れてもらえますか?
回答お願いします。
今月末で会社都合により退職します。
保険をかけている期間に比例しますか?また、職業訓練は2度目でも受け入れてもらえますか?
回答お願いします。
金額は勤めた会社の給与直近6ヶ月の7割くらいなはずです。
雇用保険需給終了後に1年以上働いてらっしゃるので。
職業訓練は受け入れてもらえますよ。
会社都合であれば3ヶ月の待機期間をおかずに受給開始できます(1ヶ月だったかな)。
ただ、勤務が2年だと3ヶ月くらいしか出なかったのでは。受給中に職訓に入れば職訓の期間分延長されて受給できますね。
雇用保険需給終了後に1年以上働いてらっしゃるので。
職業訓練は受け入れてもらえますよ。
会社都合であれば3ヶ月の待機期間をおかずに受給開始できます(1ヶ月だったかな)。
ただ、勤務が2年だと3ヶ月くらいしか出なかったのでは。受給中に職訓に入れば職訓の期間分延長されて受給できますね。
失業保険についてお尋ねします。昨年6月に就職し再就職手当をもらいました。今年になり、結局会社に馴染めず1月末で退職しました。会社より離職票等が郵送で届いたのが2月15日でした。
所用もあり、離職の届けを出しに行ったのが2月20日でした。ところがそこで失業保険の給付日数が36日残っている事を職員さんより知らされました。そして給付できる期限が3月12日であると知らされました。
25日に認定日があり、5日分の支給を受けました。
お尋ねしたいのは私は1月31日付けで退職したのに給付期間の起算が2月20日であるという点です。あくまで申告した日が起算の判断という理解なのでしょうか。
離職票にも退職した日は1月31日であるとされていますし、そもそも当日に同票ももらえず2週間以上待たされました。
間違いなく2月1日以降は離職の状態であったのですが、これはハローワークに申請しても認めてもらえないものなのでしょうか。
よろしくお答えください。
所用もあり、離職の届けを出しに行ったのが2月20日でした。ところがそこで失業保険の給付日数が36日残っている事を職員さんより知らされました。そして給付できる期限が3月12日であると知らされました。
25日に認定日があり、5日分の支給を受けました。
お尋ねしたいのは私は1月31日付けで退職したのに給付期間の起算が2月20日であるという点です。あくまで申告した日が起算の判断という理解なのでしょうか。
離職票にも退職した日は1月31日であるとされていますし、そもそも当日に同票ももらえず2週間以上待たされました。
間違いなく2月1日以降は離職の状態であったのですが、これはハローワークに申請しても認めてもらえないものなのでしょうか。
よろしくお答えください。
離職票は最低でも届くまで一週間程かかってしまいます。
そのため再就職離職の場合(離職票がすぐに発行されない場合)離職状況証明書(しおりについています)を会社に記入してもらいハローワークへ早めに手続きする必要があります。
先の回答の方の通り前職の失業手当の受給再開はあくまでもハローワークへ求職活動再開の申し出をした時からになります。
今回は残念ですが遡る事はできません。今後の参考になさってください。
そのため再就職離職の場合(離職票がすぐに発行されない場合)離職状況証明書(しおりについています)を会社に記入してもらいハローワークへ早めに手続きする必要があります。
先の回答の方の通り前職の失業手当の受給再開はあくまでもハローワークへ求職活動再開の申し出をした時からになります。
今回は残念ですが遡る事はできません。今後の参考になさってください。
詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
教えてください。同僚が肝癌にかかり、入退院の繰り返しで退職します。失業保険はもらえますか?
会社は雇用保険には加入してますが、社会保険には加入してません。
会社は雇用保険には加入してますが、社会保険には加入してません。
会社を辞めて治療に専念すると言う事でしょうか?
失業保険の給付は、いつでも働ける状態である条件があります。
従って、傷病等ですぐに就職出来ない時は、受給期間の延長かの傷病手当の受給を選択する
事が出来ます。(但し、傷病期間の日数、健康保険等から傷病手当金が支給されたら、雇用保険での傷病手当は支給されない、その他受給日数等、条件がいろいろあります)
失業保険の給付は、いつでも働ける状態である条件があります。
従って、傷病等ですぐに就職出来ない時は、受給期間の延長かの傷病手当の受給を選択する
事が出来ます。(但し、傷病期間の日数、健康保険等から傷病手当金が支給されたら、雇用保険での傷病手当は支給されない、その他受給日数等、条件がいろいろあります)
去年の2月に退職して、今年の5月に再就職しました。職場で雇用保険被保険者証と年金手帳を提出してと言われたのですが、雇用保険被保険者証がなにかわかりません。
失業保険の認定日に必要だった雇用保険受給資格者証をもっていけば問題ないですか?
失業保険の認定日に必要だった雇用保険受給資格者証をもっていけば問題ないですか?
失業保険の受給手続きの際にもハローワークに持っていったはずですよ。
細長い紙があるはずです。
離職票と雇用保険被保険者証を持って失業保険受給手続きをしたはず!!!
細長い紙があるはずです。
離職票と雇用保険被保険者証を持って失業保険受給手続きをしたはず!!!
関連する情報