雇用保険受給時の離職理由で教えてください。
私の場合は23と24、どちらになるでしょうか。
在職期間は2年半(契約社員)、事業撤退だった為、契約更新は当然ありませんでした。
自分では非自発的離職者の「23」と思っていたのですが、失業保険の申請をしたところ「24」となっていました。
給付制限はないのですが、国民健康保険の減額対象ではなくなってしまいます。
こちらとしては撤退しなければ更新の意思はあり、更新したくてもできなかったのだから「23」だと思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
24だと個別延長給付も無理みたいですね。
ちょっとでもいい条件にしてほしいところですが、
あらかじめ撤退することが決まっていたら会社としては
更新の意思はないわけです。更新がないことをわかって
いながら勤めていたのであれば自己都合に近い形でしょう。
23というのは更新を希望したのに適わなかったですが、
更新そのものが不可能なのでやはり24かなと思います。

突然会社の封鎖が決まったというのであれば、それは会社都合の
解雇になると思いますが、設定はそうではないようです。
昨年の9月に退職し、その後妊娠したため、失業保険の延長手続きをしている状態です。7月に出産後、来年の4月から新たに働こうと思ってるので、失業保険をもらいながら、再就職の活動をしてい
こうと考えています。その際、延長手続きを解除してから、何ヵ月以内に就職しなければならないなど、何か条件があるのでしょうか?又失業保険は、解除手続き後すぐもらえるのでしょうか?どなたか、ご存知の方、教えて下さい。
まだ子供をお持ちでないのでこのような質問になるんですね。
1年以上は育児に忙殺されますよ。 預ける先はあるんですか?
預けるにしても未認可は高いですよ。

解除手続きすれば、延長された日を除いた形で一般の失業保険
と同じです。
派遣社員として働いて、3年以上、同じ派遣先にいます。

もし 派遣先と派遣元の契約が、打ち切りになった場合、すぐに失業保険はでるのでしょうか?


また、別の派遣先を紹介されて断っても、待機無しで失業保険はでるのでしょうか?
まず3年以上一般派遣の場合は、派遣法違反になり、派遣元、労働局に申告すれば、派遣先は指導の対象になります。


そこで打ち切りになって紹介が無い場合は、正当な理由による退職で雇用保険は手続き上すぐにおります。

別の派遣先を紹介されて正当な理由がなく断われば自己都合になります。

正当な理由とは?法違反や不利益な扱いなど合理的な理由によります。

詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください!
自営業の給料
昨年結婚して、現在妊娠7か月です。
旦那は実家の家業を継ぐために働いています。手取り19万程度です。
1月まで私も働いていましたが、義父母が早く仕事を辞めてゆっくり生活をしてほしいとの事でしたので退職しました。
その際、給料は上げるとの約束でした。
ですが蓋をあけてみれば。。。。。。


旦那の会社は3年前に不渡りをくらい、それから借金があります。
銀行から借りている利子をどうにか抑えるために今頑張っており、給料をあげるのは
旦那の給料ではなく私名義で給料を渡し、そして税金がかからないように
する予定だったとの事でした。
ですが、私が妊娠中のために失業保険の延長申請をしています。
延長中は働けないため、その間は私名義の給料をあげらることができないと
給料日に言われました。
なぜ、もっと早く言わないのか? 前々からわかっていたことを今更言い出して。。。
しかも、突然家に姑が予告なしにくるし、私の両親に電話をして
「自分の娘たちは結婚当初手取り20万でやっていた」といったそうです。
手取り20万でもボーナスがあれば、それを貯金にまわしたり補填できます。
だって自分の娘たちは公務員(自衛隊)の妻だからボーナス高いですよね。
今までボーナスなんて出たことないのに、そんなことを言われて、まるで私が節約してやり繰り
してない言い方をされ、本当に腹が立ちます。



会社の経営が厳しい事はわかりますし、私も贅沢をしたいと思っているわけではありません。
ですが、自分たちが食べていけないのは困ります。
ましてや手取り19万、ボーナスなしでどうやってやっていいかわかりません。
私がすぐに働ければいいのですができません。
旦那は独身時代に、母親に強制的に家を建てさせられており
家と車のローンで10万はなくなります。
そのため毎月、赤字、貯金もできません。
車は田舎で、交通手段がないので手放せません。。


何かよい解決策ありませんか? 
こんなことで怒る私は、間違っていますか? 
ご意見ください。
雇用実態のない架空の経費を計上する方法を聞いているのですか?
明らかに違法ですから怒るのは間違っていると思いますけど。違うのかな?
失業手当の申請を一昨日しました。再就職手当の件で質問します。僕自身よく分からない部分があるのですが、待機期間(7日間だったと思う)を過ぎて次の日に就職(入社日)したと仮定した場合、再就職手当は支給
るのでしょうか?
又さらにもう一点質問です。失業保険28日毎に支給されるみたいですが、このように再就職が決まった場合の次回(今月分)迄は最終的にも支給されるものでしょうか?誰か詳しい方がいらっしゃいましたらご賢察の程、よろしくお願いいたします。
退職理由によって支給条件が変わります。

再就職手当ての件
自己都合退職の場合、待機期間満了1ヶ月以内は
就職先がハローワークもしくは職業紹介事業所の紹介で就職した場合でないと支給されません。
前職の関係企業に入社した場合支給されません。
再就職先で雇用保険に加入しないと支給されません。
****受給資格決定(待機期間満了後の初回説明会)前に内定していた場合も支給されません。***

原則として、
待機期間を満了してから受給資格者になるわけですから、それ以前に内定をもらったら雇用保険は支給されないということです。

待機期間を満了後受給資格者になる
(初回説明会で詳しく教えてもらえます)
扶養について質問です。
昨年12月末に会社を退職し、現在主人の扶養に入っています。
妊娠中だったため失業保険は受給延長中ですが、そろそろ仕事を探しながら失業保険を受給したいと考えています。
失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?

健康保険の扶養と所得税の扶養・・・こんがらがって良く分かりません。
意味不明な質問になっていたら申し訳ありません。
s121172000さん

>失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
基本手当日額が3,612円以上なら、その通りですが、日額が3,611円以下なら夫の健康保険の被扶養者のままで失業給付が受けられます。

>ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
その通りです。
ただし、その申告書が何年分のものなのか注意してください。
あなたの場合は、平成22年分の申告になりますが、その申告書は、昨年の年末の記入になります。
今年の年末には、平成23年分の「扶養控除等(異動)申告書」になります。

>また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?
そういうことです。


健康保険の扶養は、月単位で考え、税金の扶養は、年単位で考える、と言うことです。
関連する情報

一覧

ホーム