失業保険の質問です。

妊娠したために会社を退社し、失業保険延長の手続きをしました。

出産後、託児所がある仕事先があれば、働きたいです。

『託児所がある仕事先』は私の住む地域ではなかなか無いのですが、仕事先を探している期間は失業状態と認定され、失業保険を受給出来るのでしょうか?


(上手く言えないのですが…『託児所のある仕事先』が見つからないと、託児所は諦めて保育施設等に預けてから職を探すように、ハローワークの方から促されるのでしょうか?)

わかりにくい質問ですみません。
ハローワークは職業紹介をしているだけで余計なことは何も言いません。
失業を含めて就職先を自分で選ばせる自己責任方式です。
失業者のことは誰も気にかけませんよ、自分がどうするかなのです。
どのカテゴリーか迷ったのですが、判る方回答お願いします。


今1人目の育児休暇中ですが……(後1ヶ月で終了です)2人目を妊娠して、
仕事を辞めるか・育児休暇を延長するかで迷ってます。



①1人目の育児休暇終了をしたら会社を辞めて、夫の国保に入った場合でも、出産手当金は貰えますか?
(この時は1人目の半年後に残りの育児金はもらえませんよね?)

②2人目を出産したら仕事を探そうと思ってるのですが……
1人目の育児休暇終了に復帰せず仕事を辞めて、2人目を出産して仕事を探す間は失業保険の申請などは出来ますか?



(仕事復帰した半年後に育児金)
③今の仕事を辞めないで、出産後に仕事を社員から時間制限のないパートなどでの復帰した場合でも、育児金?の残りのお金は半年後に貰えますか?
①出産手当ては、退職をしたらもらえないと思います。
出産育児一時金(42万)は、国保でも社保でも、申請すれば受け取れます。
②もし、仕事を探すなら、退職してすぐに失業保険の受給期間の延長の申請をして下さい。申請の期間が定められてるので、詳しくはハローワークで聞いてみて下さい。
二人目を出産して二ヶ月以上経ち、子供を見てくれる人がいたり、保育所や託児所に預ける事ができ、あなたに働く意思があれば、求職活動しながら、失業保険の給付が始まります。
③育児金が何かわかりません。
育児休業給付金なら、以前は職場復帰して半年後に復帰金が振込まれる仕組みでしたが、現在はそれが無くなりました。そのかわり、育児休業給付金の金額が上がったと思います。
詳しくはハローワークできいてみて下さい。
失業保険の育児による受給期間の延期について
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
受給期間延長の意味を間違いされているようですね。
受給期間延長とは、色々な事情により働く事が出来ない場合に受給期間延長の手続きをすれば本来は1年以内の受給可能期間が最大3年間は延長が可能と言うもので、その間ずっと基本手当が支給されると言う事ではありませんよ。

※1、奥さんが働き、お子さんを預けるところもなく貴方が育児をするのであれば受給期間延長は出来ますよ、但しその期間は基本手当の支給はありません。

※2、解雇での離職ですので所定給付日数の180日+個別延長60日が付く可能性はあります、あくまでも可能性で確実なものではありません、延長を受ける条件として「積極的な求職活動」をしたかどうかが延長の条件になります。
出産手当金についてです。出産のため、4年勤めた会社を2月いっぱいで退職することになりました。予定日は3月15日です。
他の質問で産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰えるのはわかったのですが、質問です。
①出産手当金の申請をした場合、3月1日から夫の扶養(社保)に入れるのでしょうか?
②出産手当金を申請した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
③退職するのに出産手当金を申請するのは今の会社に迷惑がかかるのでしょうか?

よろしくお願いします。
私の経験(約2年正社員として勤務後、平成20年3月いっぱいで退職。予定日は4月27日。健康保険は政府管掌)から回答します。
①だんなさんの加入されている組合の規定(被扶養者となれる日額)によると思いますので、確認されるとよいと思います。
②手当金対象期間(産後56日)以後、働ける状態にならないと申請できません。
③会社が負担するものではないので迷惑はかかりませんでした。
最後に、大事なことは、退職日は出勤しない(労務に服していない)ことだそうです。有休でも欠勤でもどちらでもいいそうですが。これは社労士さんや社会保険事務所の人からも念押しされました。
また、平成19年の改正で、一般的に「退職したら出産手当金はもらえない」と理解されていますが、産前42日まで在籍していて、退職日に休んでいる等、条件をクリアしていれば受給できますので、元気な赤ちゃんを産んで、もらえるお金はしっかりもらってくださいね♪
休職、アルバイト、転職をはさんだ場合の、確定申告について(長文)
確定申告について、やったことがないので詳しい方教えてください。

私は今年の5月から、会社の仕事がなくなったため休業期間に入りました。
その間、会社からは通常の給与の6割に相当する分の手当てを頂いており、その中から、厚生年金、社会保険、雇用保険が惹かれていました。
そして8月に退職勧奨を受け、9月末で退職になりました。
転職活動をし、11月2日から新しい会社に再就職します。

5月から9月末まで、休業手当のほかに副業として、単発のアルバイトをしていました。

また10月12日から10月31日まで、失業保険の支給対象期間で、その間に8日間単発のアルバイトをしたので、
残りの10日間分の失業保険の支給をうけます。

おそらく年末調整自体は新しい就職先で行う事になると思うのですが、複数の事業所から給与を受けているので、年明けに確定申告をしなければいけないですよね?

そのときに必要な書類などについて、いくつか疑問があります。

①10月分の健康保険は前の会社の社会保険を任意継続し、そのときの保険料の振込み票が手元にあるのですが、これは確定申告の時に提出するのでしょうか。それとも、新就職先の年末調整時に提出できますか?

②ハローワークから支給される失業保険(総額4万円程)は、どうやって税務署に申告すればいいのでしょうか?

③税務署には、前職の会社の源泉徴収票、アルバイト先の源泉徴収票、前職の会社から出された退職金についての証明書?と、それ以外に必要なものはありますか?

長くなってしまいましたが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
①新就職先の年末調整時に提出する「保険料控除等申告書」に記載して提出してください。
また、前職のすべての源泉徴収票を入手し、同時に提出しておけば、③でご心配されている確定申告をしなくてすみます。

②失業給付は税法上、非課税所得に該当します。
よって申告の必要はありません。

③前記①の手続きが完了していれば申告の必要はありません。
もし、手続きが間に合わなかったりした場合に必要なものは、新就職先の源泉徴収票、そこに含まれなかった収入の源泉徴収票、年末調整で控除されなかった保険料の証明書、印鑑になります。
ちなみに、退職金は分離課税方式ですので、よほどのことがない限り必要ありませんし、所得税が引かれていなければ全く関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム