失業保険受給出来るか、知っている方はご教授お願いします。
今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。来月
の中旬あたりには失業保険を受給して、就職したいと考えているんですが、大丈夫なのでしょうか?
皆様知恵をお貸し下さい!
今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。来月
の中旬あたりには失業保険を受給して、就職したいと考えているんですが、大丈夫なのでしょうか?
皆様知恵をお貸し下さい!
>今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
そのあとの更新がないことは、はっきりしているのですか。
もしそうだとしていつ通告があったのか、あるいは元々更新がない契約だったのですか。
>契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。
それは嘘です。
まず、今月いっぱいで、雇用保険の被保険者である期間がどれくらいになるのかです。
特定受給資格者もしくは特定理由離職者であれば、6か月以上あれば受給できますが、そうでない場合は、1年以上の期間が必要です。
その際に、期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者、あるいは期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者であれば、特定受給資格者となり給付制限もなく給付日数も手厚くなります。
また期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合も特定理由離職者となり、同様の扱いとなります。
あなたの場合、これらのいずれにも該当しない場合は、1年以上の期間が必要なうえに、3か月の給付制限がありますのですぐには受給できないことも考えられます。
そのあとの更新がないことは、はっきりしているのですか。
もしそうだとしていつ通告があったのか、あるいは元々更新がない契約だったのですか。
>契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。
それは嘘です。
まず、今月いっぱいで、雇用保険の被保険者である期間がどれくらいになるのかです。
特定受給資格者もしくは特定理由離職者であれば、6か月以上あれば受給できますが、そうでない場合は、1年以上の期間が必要です。
その際に、期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者、あるいは期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者であれば、特定受給資格者となり給付制限もなく給付日数も手厚くなります。
また期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合も特定理由離職者となり、同様の扱いとなります。
あなたの場合、これらのいずれにも該当しない場合は、1年以上の期間が必要なうえに、3か月の給付制限がありますのですぐには受給できないことも考えられます。
扶養について
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
退職した時点で扶養に入れるはずです。
断られたりしたのでしょうか?
自らが手続きを怠っていた場合は、
お金を収めなければ成らない場合もあります。
税制上の扶養は、今年1月1日~12月末日の所得が
103万以下であれば入れます。
このとき、雇用保険は所得に含まれません。
給与所得のみで考え、年末調整に影響します。
退職した段階で、「扶養家族異動申告書」を
出さなければならなかったのですが、
これは今からでも間に合います。
なお、正社員からパートになるなど所得が変わる場合も
提出します。
社会保険(健保・年金)の扶養は退職した後というか、
21日退職ですから8月から向日12ヶ月の所得合計が、
130万円を超えるかどうかで判断するもので、
8月中退職ですから1~7月の所得は含めないで考えます。
ただし、ご主人の職場へ「給与支給(見込)証明書」を
出すことになる可能性があり、
これは、扶養にはいる会社から求められます。
社会保険の扶養では、雇用保険を受給している場合、受給額を
(一時金ではない恒常的な所得なので)所得に含めて考えます。
その受給額(所得)が退職月からの向日12ヶ月130万以下、
なおかつ毎月108333円以下(130を12で割った金額)であれば
社会保険の扶養に入ります。
退職後、所得が月108333円以下であり、
退職前の保険で任意継続していない場合は、
社保の扶養に必ず入ります(国保へは入れない)。
また、毎月108333を超える場合は任意継続又は国保となります。
おそらくですが、税制面の扶養には入れないでしょう。
社会保険の方はおそらく
9月(または8月)から扶養に入れたでしょう。
それは、毎月の所得が108333を下回り
(108333を上回ることは滅多にない)、
向日12ヶ月の内見込める所得は雇用保険のみで
4ヶ月後の所得は現時点で0円としか見込めないので、
向日12ヶ月の所得は130以下となるからです。
早めにご主人の会社に相談された方が良いです。
なお、8月末日退職の場合は、少し違う場合があります。
退職しに会社の「社会保険加入資格喪失」になったとき
月所得が108333円以下の月から
扶養としての「社会保険加入資格取得」となります
それぞれ、月末に喪失ならなら翌日1日が取得日です。
また、退職月の所得には、
一時金である退職所得は含まれないはずで、
向日12ヶ月にも含まれなかったと思います。
断られたりしたのでしょうか?
自らが手続きを怠っていた場合は、
お金を収めなければ成らない場合もあります。
税制上の扶養は、今年1月1日~12月末日の所得が
103万以下であれば入れます。
このとき、雇用保険は所得に含まれません。
給与所得のみで考え、年末調整に影響します。
退職した段階で、「扶養家族異動申告書」を
出さなければならなかったのですが、
これは今からでも間に合います。
なお、正社員からパートになるなど所得が変わる場合も
提出します。
社会保険(健保・年金)の扶養は退職した後というか、
21日退職ですから8月から向日12ヶ月の所得合計が、
130万円を超えるかどうかで判断するもので、
8月中退職ですから1~7月の所得は含めないで考えます。
ただし、ご主人の職場へ「給与支給(見込)証明書」を
出すことになる可能性があり、
これは、扶養にはいる会社から求められます。
社会保険の扶養では、雇用保険を受給している場合、受給額を
(一時金ではない恒常的な所得なので)所得に含めて考えます。
その受給額(所得)が退職月からの向日12ヶ月130万以下、
なおかつ毎月108333円以下(130を12で割った金額)であれば
社会保険の扶養に入ります。
退職後、所得が月108333円以下であり、
退職前の保険で任意継続していない場合は、
社保の扶養に必ず入ります(国保へは入れない)。
また、毎月108333を超える場合は任意継続又は国保となります。
おそらくですが、税制面の扶養には入れないでしょう。
社会保険の方はおそらく
9月(または8月)から扶養に入れたでしょう。
それは、毎月の所得が108333を下回り
(108333を上回ることは滅多にない)、
向日12ヶ月の内見込める所得は雇用保険のみで
4ヶ月後の所得は現時点で0円としか見込めないので、
向日12ヶ月の所得は130以下となるからです。
早めにご主人の会社に相談された方が良いです。
なお、8月末日退職の場合は、少し違う場合があります。
退職しに会社の「社会保険加入資格喪失」になったとき
月所得が108333円以下の月から
扶養としての「社会保険加入資格取得」となります
それぞれ、月末に喪失ならなら翌日1日が取得日です。
また、退職月の所得には、
一時金である退職所得は含まれないはずで、
向日12ヶ月にも含まれなかったと思います。
失業保険の期間についてですが、失業保険は、会社を辞めた日・離職票が届いた日・離職票を職安に提出した日・離職票を提出した日からの待機期間1週間が終わった日・給付制
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?
私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。
9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?
私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。
9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
失業手当の給付期間と言うことで考えて回答しています。
離職票を職安に提出した日から起算して7日の待機期間明けから3ヶ月の給付制限の後にスタート。
なので、例えば9/10に離職票を提出→9/17に待機期間満了。12/18から3/18までです。ただし、失業認定等の日にちによっては前後するかもしれません。その他、こまごました決まりがあるので不明な点はハロワ職員さんへどんどん聞いたらいいと思います。
ハロワに離職票を提出すれば、一通りの流れの説明会に呼ばれるので大丈夫かと思います。手元に書類が届いたらすぐにお近くのハロワへ行かれた方がいいですよ。離職票等の離職(失業)したことの証明が出来る書類はコピーを取っておくと、保険や年金の手続きの時にスムーズです。
補足読みました。大まかなところはそれでいいと思います。でも現役ハロワ職員曰く『細かいところの改定があったりするので、とにかくハロワに来て聴いて欲しい。親切で教えてくれたけど、それが間違ってて受給できなくなることもある』そうです。
とりあえず、再就職する気がある(受給するにはそれが必要)ならハロワへ聴いてみたほうが間違いないと思いますよ。
離職票を職安に提出した日から起算して7日の待機期間明けから3ヶ月の給付制限の後にスタート。
なので、例えば9/10に離職票を提出→9/17に待機期間満了。12/18から3/18までです。ただし、失業認定等の日にちによっては前後するかもしれません。その他、こまごました決まりがあるので不明な点はハロワ職員さんへどんどん聞いたらいいと思います。
ハロワに離職票を提出すれば、一通りの流れの説明会に呼ばれるので大丈夫かと思います。手元に書類が届いたらすぐにお近くのハロワへ行かれた方がいいですよ。離職票等の離職(失業)したことの証明が出来る書類はコピーを取っておくと、保険や年金の手続きの時にスムーズです。
補足読みました。大まかなところはそれでいいと思います。でも現役ハロワ職員曰く『細かいところの改定があったりするので、とにかくハロワに来て聴いて欲しい。親切で教えてくれたけど、それが間違ってて受給できなくなることもある』そうです。
とりあえず、再就職する気がある(受給するにはそれが必要)ならハロワへ聴いてみたほうが間違いないと思いますよ。
失業保険 自己都合?会社都合?
失業保険の退職理由についての質問です。来月、仕事をやめる予定なのですが・・・本当の退職理由は求人広告の募集内容と、実際の勤務時間が違ったからです。ただ、会社には自分でやりたいことがあるから、と言って退職を希望してしまいました。体裁を考え、当たり障りのないように・・・と。しかし、次の就職先が見つかるまでの間、失業保険をもらうとしたら、この場合は会社都合にできますか?
離職票には自己都合になるはずです。その場合、私が上で述べた理由で会社都合だ!と意義をしたら、ハローワークの調査?みたいなものが行われると聞きました。こうなった場合、私が会社に嘘で自己都合の退職理由を言ってしまったことは不利になりますか?
ご回答、アドバイスをお持ちしています。よろしくお願いします。
失業保険の退職理由についての質問です。来月、仕事をやめる予定なのですが・・・本当の退職理由は求人広告の募集内容と、実際の勤務時間が違ったからです。ただ、会社には自分でやりたいことがあるから、と言って退職を希望してしまいました。体裁を考え、当たり障りのないように・・・と。しかし、次の就職先が見つかるまでの間、失業保険をもらうとしたら、この場合は会社都合にできますか?
離職票には自己都合になるはずです。その場合、私が上で述べた理由で会社都合だ!と意義をしたら、ハローワークの調査?みたいなものが行われると聞きました。こうなった場合、私が会社に嘘で自己都合の退職理由を言ってしまったことは不利になりますか?
ご回答、アドバイスをお持ちしています。よろしくお願いします。
残念ですがあなたの場合は会社都合にはならないでしょう。
そうなるには会社に証明してもらう必要がありますから、
容易ではないと思われます。
(会社の不利になるような事はしてくれないでしょう)
そうなるには会社に証明してもらう必要がありますから、
容易ではないと思われます。
(会社の不利になるような事はしてくれないでしょう)
関連する情報