再就職支援金の条件について。
解雇されました。事業縮小で、私のいる部署すべてです。
有給消化などがあり、実際に無職になるのは5月の下旬になります。
今は残務処理もほとんどなく、再
就職先を探している最中です。
退職日が過ぎればすぐに失業保険の手続きができます。
また失業保険中に受給期間を残して就職すれば再就職支援金が支給されると思います。
ということは、退職日前に内定をもらった場合は何も貰えないってことですよね?
再就職にあたり、給与は下がると思います。
今面接を予定しているところの場合、勤務しても失業保険の受給金額より少ない手取りになる予定です。
こんな状態ですと就活にモチベーションが上がりません。
1回くらいは失業保険をもらい再就職支援金をもらって再雇用されるのがベストじゃないかと思ってしまいます。
追い詰められれば職種もこだわらず働くつもりではいます。
ついつい甘い考えが出てしまうので、失業保険受給中のデメリットなどがあれば教えて下さい。
解雇されました。事業縮小で、私のいる部署すべてです。
有給消化などがあり、実際に無職になるのは5月の下旬になります。
今は残務処理もほとんどなく、再
就職先を探している最中です。
退職日が過ぎればすぐに失業保険の手続きができます。
また失業保険中に受給期間を残して就職すれば再就職支援金が支給されると思います。
ということは、退職日前に内定をもらった場合は何も貰えないってことですよね?
再就職にあたり、給与は下がると思います。
今面接を予定しているところの場合、勤務しても失業保険の受給金額より少ない手取りになる予定です。
こんな状態ですと就活にモチベーションが上がりません。
1回くらいは失業保険をもらい再就職支援金をもらって再雇用されるのがベストじゃないかと思ってしまいます。
追い詰められれば職種もこだわらず働くつもりではいます。
ついつい甘い考えが出てしまうので、失業保険受給中のデメリットなどがあれば教えて下さい。
>退職日前に内定をもらった場合は何も貰えないってことですよね?
現象としては、そういうことです。
そういうことなのですが、質問者さんの場合の救いは「解雇ではあるものの、有休残をしっかり消化させてもらえる」ことで、解雇が確定したいまとなってはいち早く再就職活動にいそしんで、結果として失業給付を受けることなく採用に至れることが理想形だということを忘れないでほしいです。
失業給付を得られるとしても、その1日当たりの額はこれまでのお給料の日当換算額の5~6割程度です。有休消化の方がよほど率がいいのです。
再就職支援金(=正確には「再就職手当」と呼びます)は、失業給付の手続き前にいち早く内定をもらえた場合は適用外になりますが、そこが「雇用保険」の保険たるところで、失業状態が続く場合の救済措置だからこその「保険」です。
本来なら退職即再就職決定は手放しで悦ぶべき状況でなければなりませんから、採用されても不本意でしかなさそうな求人物件に関しては、「応募者側にも選択の権利がある」ことで余裕を持ちましょう。直感的に良いか良くないか、その見きわめどころの問題です、再就職の祝い金のことは頭の片隅に追いやっておき・・・
※なお致命的なデメリットを一つ申し上げておきますと、なまじ給付期間的に余裕があるばかりに、「悪くない内定話」を辞退してしまいますと、それ以降はその辞退の物件が最低基準となり、それより下と思える場合は悪い話でなくても自分の中で折り合っていけなくなるんです。
「手を打つ」という表現がありますが、「あの時にあのレベルを断ってしまったんだから、いまとなっては今度の内定でも手を打てない」というように意固地になると、自分自身に妥協ができなくなります。失業給付の怖いところは、そうやって見送りを繰り返しているうち、給付の日数を使いきる時期から焦燥感ががぜん加速してしまうことにあります・・・
…ぐっどらっく★
現象としては、そういうことです。
そういうことなのですが、質問者さんの場合の救いは「解雇ではあるものの、有休残をしっかり消化させてもらえる」ことで、解雇が確定したいまとなってはいち早く再就職活動にいそしんで、結果として失業給付を受けることなく採用に至れることが理想形だということを忘れないでほしいです。
失業給付を得られるとしても、その1日当たりの額はこれまでのお給料の日当換算額の5~6割程度です。有休消化の方がよほど率がいいのです。
再就職支援金(=正確には「再就職手当」と呼びます)は、失業給付の手続き前にいち早く内定をもらえた場合は適用外になりますが、そこが「雇用保険」の保険たるところで、失業状態が続く場合の救済措置だからこその「保険」です。
本来なら退職即再就職決定は手放しで悦ぶべき状況でなければなりませんから、採用されても不本意でしかなさそうな求人物件に関しては、「応募者側にも選択の権利がある」ことで余裕を持ちましょう。直感的に良いか良くないか、その見きわめどころの問題です、再就職の祝い金のことは頭の片隅に追いやっておき・・・
※なお致命的なデメリットを一つ申し上げておきますと、なまじ給付期間的に余裕があるばかりに、「悪くない内定話」を辞退してしまいますと、それ以降はその辞退の物件が最低基準となり、それより下と思える場合は悪い話でなくても自分の中で折り合っていけなくなるんです。
「手を打つ」という表現がありますが、「あの時にあのレベルを断ってしまったんだから、いまとなっては今度の内定でも手を打てない」というように意固地になると、自分自身に妥協ができなくなります。失業給付の怖いところは、そうやって見送りを繰り返しているうち、給付の日数を使いきる時期から焦燥感ががぜん加速してしまうことにあります・・・
…ぐっどらっく★
失業保険の延長という言い方に関して
3か月の失業保険がある状態で、
すぐに職業訓練校に入校しました。
一年間の延長だそうです。
質問
3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
3か月の失業保険がある状態で、
すぐに職業訓練校に入校しました。
一年間の延長だそうです。
質問
3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
★補足拝見
・2012/2/25→離職票提出日
・2012/4/5→職業訓練開始
・2013/3→職業訓練終了予定
ですね。
職業訓練開始が4/5~ですから(この日が失業保険受給のスタート)、来年の3月まで、約360日分の失業保険を受給するとゆうことになりますね。
「3月はもらってない」のは、3ヶ月の給付制限中だったのでは?自己都合退職ではなかったですか?
また、本来の失業保険給付日数は、何日でしたか?
給付日数が元々360日あったなら、話は別ですが…
・職業訓練受講により、「本来の給付日数を越える」場合は、訓練終了まで失業保険は延長される。
・職業訓練が終了しても、「本来の給付日数が残っている」なら、残りの給付日数を受給できる資格がある。
とゆうことになりますね。
………………………………
ちょっとよくわからないのですが、
公共職業訓練だと思いますが、1年間職業訓練に通うとゆうことでしょうか?
失業保険の給付日数が90日ですね。
要するに、本来は90日の給付日数で、失業保険受給は終了ですが、
公共職業訓練に通うことにより、職業訓練が終了するまで失業保険を受給できる、
とゆうことです。
仮に、給付制限がある場合は、訓練開始日より制限が解除されますので、前倒しで失業保険を受給できます。
そうゆうご質問でよろしいでしょうか。
できれば、
・失業保険受給資格決定日(離職票提出日)、
・職業訓練開始日
などを詳しく補足くだされば、もう少し詳細が説明できるかと思います。
ご参考までに。
・2012/2/25→離職票提出日
・2012/4/5→職業訓練開始
・2013/3→職業訓練終了予定
ですね。
職業訓練開始が4/5~ですから(この日が失業保険受給のスタート)、来年の3月まで、約360日分の失業保険を受給するとゆうことになりますね。
「3月はもらってない」のは、3ヶ月の給付制限中だったのでは?自己都合退職ではなかったですか?
また、本来の失業保険給付日数は、何日でしたか?
給付日数が元々360日あったなら、話は別ですが…
・職業訓練受講により、「本来の給付日数を越える」場合は、訓練終了まで失業保険は延長される。
・職業訓練が終了しても、「本来の給付日数が残っている」なら、残りの給付日数を受給できる資格がある。
とゆうことになりますね。
………………………………
ちょっとよくわからないのですが、
公共職業訓練だと思いますが、1年間職業訓練に通うとゆうことでしょうか?
失業保険の給付日数が90日ですね。
要するに、本来は90日の給付日数で、失業保険受給は終了ですが、
公共職業訓練に通うことにより、職業訓練が終了するまで失業保険を受給できる、
とゆうことです。
仮に、給付制限がある場合は、訓練開始日より制限が解除されますので、前倒しで失業保険を受給できます。
そうゆうご質問でよろしいでしょうか。
できれば、
・失業保険受給資格決定日(離職票提出日)、
・職業訓練開始日
などを詳しく補足くだされば、もう少し詳細が説明できるかと思います。
ご参考までに。
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。
9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。
9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
派遣元の営業が、よほどひどい対応をする人(もしくは、会社の体質)でなければ、
派遣元に相談してみるのが、1番早いと思います。
パートで勤務する際に、扶養内で考えておられるようですが、
地域も違いますので、なんともいえまえんが、派遣でも、扶養内の案件はあるみたいです。
(私の地域で、私の派遣会社では、そういう案件の募集を見たことが何度かあります。)
扶養内にしろ、フルにしろ、今の家から近い案件があるかもしれませんし。
派遣では、(特に事務派遣では)交通費が出ないのが通例ですが、出る場合もありますし。
私は、契約中にではなく、新規契約の時にですが、
同じ派遣先(というか、契約する派遣先の会社が同じで、勤務地等は異なる)箇所への打診があった時に、
勤務地が遠くなるので、通勤時間もですが、その分の交通費がきつい。と正直に言ったところ
(時給はあげれない。と言われていたので。)前契約時からの差額分の交通費は出してもらってます。
私の場合は、就業先に事務的な業務での派遣は1人ですし、
今の案件の契約の際に、通勤時間が長くなるので、勤務時間等も、希望があれば、
内容によるが、出来るだけ考慮すると言ってくれていたのもあるので(派遣先が。)
特殊なケースだと、自分でも思っていますが、
派遣で就業している時に、悩んでいることがあれば、まず、派遣元に相談してみることで、
意外と解決することもあるかもしれませんし。
ダメ元で、伝えてみて、なにも条件が変わらなければ、
その時に、パートにするか、派遣で違う案件を探すのか、今の案件で頑張るのか、
考えればいいと思います。
派遣元に相談してみるのが、1番早いと思います。
パートで勤務する際に、扶養内で考えておられるようですが、
地域も違いますので、なんともいえまえんが、派遣でも、扶養内の案件はあるみたいです。
(私の地域で、私の派遣会社では、そういう案件の募集を見たことが何度かあります。)
扶養内にしろ、フルにしろ、今の家から近い案件があるかもしれませんし。
派遣では、(特に事務派遣では)交通費が出ないのが通例ですが、出る場合もありますし。
私は、契約中にではなく、新規契約の時にですが、
同じ派遣先(というか、契約する派遣先の会社が同じで、勤務地等は異なる)箇所への打診があった時に、
勤務地が遠くなるので、通勤時間もですが、その分の交通費がきつい。と正直に言ったところ
(時給はあげれない。と言われていたので。)前契約時からの差額分の交通費は出してもらってます。
私の場合は、就業先に事務的な業務での派遣は1人ですし、
今の案件の契約の際に、通勤時間が長くなるので、勤務時間等も、希望があれば、
内容によるが、出来るだけ考慮すると言ってくれていたのもあるので(派遣先が。)
特殊なケースだと、自分でも思っていますが、
派遣で就業している時に、悩んでいることがあれば、まず、派遣元に相談してみることで、
意外と解決することもあるかもしれませんし。
ダメ元で、伝えてみて、なにも条件が変わらなければ、
その時に、パートにするか、派遣で違う案件を探すのか、今の案件で頑張るのか、
考えればいいと思います。
失業保険や傷病手当など失業中の手当てについて教えて下さい。
派遣元とは2年半雇用されてます。社会保険加入期間は2年です。
1社目:06/6~08/6(2年)
2社目:08/7~08/12末日、(3ヶ月毎更新との事で1度目、更新済)
月~金フルタイム勤務、OAオペ、事務職。
2社目での事です。派遣先が契約にないソフトを使用し、業務をやってくれと
1度目の更新(9月あたまに更新済)、後言われました。
この事は派遣元の営業には相談しておりましたが、頑張って下さいとしか言われませんでしたので
私も断れば契約終了になってしまうと思い頑張ってやっていたのですが、
日々の業務の終了後に習得していたので体調不良で1ヶ月間で4日お休みしてしまいました。
そしたら11月14日をもって契約解除、と1週間前に突然派遣先から言われてしまいました。
派遣元からは休業手当を支給してもらってます。
休業手当(平均賃金×60%×日数)なの通常働けてれば得られただろう金額の3割程です。
派遣元から次の仕事の案件提示はありましたが、お願いしても面談にすら辿りつけないでいます。
11月17日~1ヶ月以上経ちましたが未だ就業決定には至っておりません。
ですから、12月末での契約終了に伴い派遣元との雇用はまだありますが派遣元との雇用契約も
解除して【会社都合】の離職票を出してもらって失業保険を貰おうと思い相談したのですが。。。
契約終了から1ヶ月間は仕事を紹介するのが一般的という理由で【会社都合】の離職票は発行
できないとの回答でした。
私の場合は派遣先の一方的な都合での契約解除という事ですし、解除になってから1ヶ月以上も空いてるわけで。。。
一般的に、というのは当てはまらないと思いますが。。。
これでは失業保険もすぐには受給できませんよね。
契約中途解除、休業保障あっても3割程、自己都合退職、雇用保険の支給制限などでは生活ができず困っております。
どうしたらよいのですか。。。。
失業保険以外の手当ての知識もないですし、どうしたらよいのかわかりません。
アドバイスお願いします。
派遣元とは2年半雇用されてます。社会保険加入期間は2年です。
1社目:06/6~08/6(2年)
2社目:08/7~08/12末日、(3ヶ月毎更新との事で1度目、更新済)
月~金フルタイム勤務、OAオペ、事務職。
2社目での事です。派遣先が契約にないソフトを使用し、業務をやってくれと
1度目の更新(9月あたまに更新済)、後言われました。
この事は派遣元の営業には相談しておりましたが、頑張って下さいとしか言われませんでしたので
私も断れば契約終了になってしまうと思い頑張ってやっていたのですが、
日々の業務の終了後に習得していたので体調不良で1ヶ月間で4日お休みしてしまいました。
そしたら11月14日をもって契約解除、と1週間前に突然派遣先から言われてしまいました。
派遣元からは休業手当を支給してもらってます。
休業手当(平均賃金×60%×日数)なの通常働けてれば得られただろう金額の3割程です。
派遣元から次の仕事の案件提示はありましたが、お願いしても面談にすら辿りつけないでいます。
11月17日~1ヶ月以上経ちましたが未だ就業決定には至っておりません。
ですから、12月末での契約終了に伴い派遣元との雇用はまだありますが派遣元との雇用契約も
解除して【会社都合】の離職票を出してもらって失業保険を貰おうと思い相談したのですが。。。
契約終了から1ヶ月間は仕事を紹介するのが一般的という理由で【会社都合】の離職票は発行
できないとの回答でした。
私の場合は派遣先の一方的な都合での契約解除という事ですし、解除になってから1ヶ月以上も空いてるわけで。。。
一般的に、というのは当てはまらないと思いますが。。。
これでは失業保険もすぐには受給できませんよね。
契約中途解除、休業保障あっても3割程、自己都合退職、雇用保険の支給制限などでは生活ができず困っております。
どうしたらよいのですか。。。。
失業保険以外の手当ての知識もないですし、どうしたらよいのかわかりません。
アドバイスお願いします。
派遣社員の場合は一般的には1ヶ月以上の紹介がないために離職した場合は会社都合の離職票を発行するようですが
紹介を断ったり紹介を待たず離職した場合は自己都合になるようですよ
いずれにしても、失業保険を受けるための離職理由の決定は、最終的には安定所にあります
会社が、会社都合としても安定所が認めなかったら給付制限はあります、またその逆もあります
安定所で詳しく聞いてください
紹介を断ったり紹介を待たず離職した場合は自己都合になるようですよ
いずれにしても、失業保険を受けるための離職理由の決定は、最終的には安定所にあります
会社が、会社都合としても安定所が認めなかったら給付制限はあります、またその逆もあります
安定所で詳しく聞いてください
結婚のため海外に行く場合、失業保険はもらえますか?
今度結婚のために1月半ばで退職をしました。約12年間働いていたので、給付の条件はみたしているのですが、引越しの準備をした後、2月初めには海外へ出発します。5月頃に日本で式をあげるため一度帰国することはあるのですが、それ以外にハローワークに行くことができない状況です。
今から出発までの期間での手続きと、一時帰国の際の何かで、給付は可能になるのでしょうか??
そもそも給付自体がいただけるのかもわかりませんが、通常結婚で退職した場合も給付はいただけると思うので、何かご存知の方、よろしくお願いいたします。
今度結婚のために1月半ばで退職をしました。約12年間働いていたので、給付の条件はみたしているのですが、引越しの準備をした後、2月初めには海外へ出発します。5月頃に日本で式をあげるため一度帰国することはあるのですが、それ以外にハローワークに行くことができない状況です。
今から出発までの期間での手続きと、一時帰国の際の何かで、給付は可能になるのでしょうか??
そもそも給付自体がいただけるのかもわかりませんが、通常結婚で退職した場合も給付はいただけると思うので、何かご存知の方、よろしくお願いいたします。
現実的に失業給付を受給することは難しいでしょう
失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。
(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。
証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。
元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。が、いつ帰国するのかわからないのでは難しいと思います。
失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。
(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。
証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。
元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。が、いつ帰国するのかわからないのでは難しいと思います。
定年退職についてですが、一昨年60歳で退職した方が居ます。聞くところによると、自己退職扱いになる会社の様で、そういう処理をされたらしいです。
私も55歳他人事ではないので、パートタイマーですが7時間は完璧に勤務し、社保完備で雇用保険も入ってます。定年退職した後、自己退職だと失業保険は3ヶ月待たされるんですよね?先の事を考えると不安です。この件に詳しい方教えて下さい、お願いします。
私も55歳他人事ではないので、パートタイマーですが7時間は完璧に勤務し、社保完備で雇用保険も入ってます。定年退職した後、自己退職だと失業保険は3ヶ月待たされるんですよね?先の事を考えると不安です。この件に詳しい方教えて下さい、お願いします。
定年退職ということは、定年の定めがあり、その定めはハローワークに届出がされているはず。
定年退職の年齢に達しての退職は、雇用保険からすれば自己都合でも会社都合でもない、「定年」という離職理由であるはずですが、なにゆえに自己都合にして3ヶ月の給付制限をつけるのでしょうか?
思うに、会社内では60歳定年だと言っていても、規則が届出されていないのでしょうかね。
まあ、ハローワークは、強制力のある届出義務ではないからかもしれませんが。
管轄のハローワークで、職業安定分のなかで高齢者安定雇用の届出に係る担当に相談してみては?
「うちの会社、60歳定年で、定年退職を自己都合にするんです。まず、定年60歳を届け出していないのではないかと思います。それと、65歳までの高齢者雇用確保の制度を設けていないかもしれません。それって、違法ですよね。」
という感じでしょうか。
ただ、定年は解雇と違い、突然やってくるものではなく、予め準備しておけるものなんですよね。そういう点、定年がはっきりしていれば、そんなに手厚く保護される対象ではないですが。
不安なら、5年先のこと。どうとでも備えはできるのではないでしょうか。
定年退職の年齢に達しての退職は、雇用保険からすれば自己都合でも会社都合でもない、「定年」という離職理由であるはずですが、なにゆえに自己都合にして3ヶ月の給付制限をつけるのでしょうか?
思うに、会社内では60歳定年だと言っていても、規則が届出されていないのでしょうかね。
まあ、ハローワークは、強制力のある届出義務ではないからかもしれませんが。
管轄のハローワークで、職業安定分のなかで高齢者安定雇用の届出に係る担当に相談してみては?
「うちの会社、60歳定年で、定年退職を自己都合にするんです。まず、定年60歳を届け出していないのではないかと思います。それと、65歳までの高齢者雇用確保の制度を設けていないかもしれません。それって、違法ですよね。」
という感じでしょうか。
ただ、定年は解雇と違い、突然やってくるものではなく、予め準備しておけるものなんですよね。そういう点、定年がはっきりしていれば、そんなに手厚く保護される対象ではないですが。
不安なら、5年先のこと。どうとでも備えはできるのではないでしょうか。
関連する情報