100人の従業員がいます!アベノミクス
賃上げもしてあげたいし 不景気もあるので 会社再編しよう!

①50人首リストラ(失業保険、生活保護)し、残り50人を賃上げして雇用していく・・

②賃上げ無し(最悪少し賃下げあるかも・・・)で だが 今まで通りの100人を雇用していく・・

※人は①と②のはどちらがいいですか?

お願いします!!賃上げもできない己の会社であれば 皆さんはどちらを選ぶのが道義でしょうか・・・??

アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
(賃金上げて下さいっていっても それ以前に一人も解雇しないで下さいその上で賃金上げて下さいとはアベノミクスは 言っていないのですよ・・・)

※従業員の人を減らしてまで、その結果 残った従業員が賃金が上昇したという 事になるのでしょうか?
ま、先にできることをしてから、やってください。

ここまで嘘つきだとあっぱれ。
マジなら無能経営者すぎて笑えない。

補足について

はいはい、じゃあ変わりに適当に答えておいて。妄想なんだからどっちでもいいよ。

儲かったら、と言っていたけどね。

忘れてたの?
失業保険の個別延長給付について・・・
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。

雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。

資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?

回答お願いします。
自己都合退職の場合は雇用保険受給延長対象者には
当たりません。


給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。


退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
この場合は、失業保険は貰えますか?
去年の10月から今年4月までの短期契約で働いておりました。
会社は社会保険が付いており、契約延長で5月いっぱいまで働くことになりました。
6月からは更新はないので次の職を探そうと思っています。

この場合は、退職理由は自己都合ですか?会社都合ですか?

そして、失業保険受給資格はあるでしょうか?

受給資格がある場合、待機期間はあるのでしょうか?

無知ですいません。
基本は以下の3つの条件をクリアすることが前提です。
•1.いつでも就職できる能力を持っていること
•2.働きたいという積極的な意識があること
•3.退職前の1年間に通算して六か月以上雇用保険に加入していたこと
自己都合ですか?会社都合ですか?というのは自分の意思次第なのですが
退職する企業との契約が個人なのでしょうか派遣なのでしょうか?
★個人の場合は対企業なので自己都合は最初の契約書になにか記載あると思います。

★派遣の場合は契約満了の際に派遣側に自分は更新したかったけど更新が無かったという
事を意思表示する事、離職票は派遣から届くまで自分から請求しなければ会社都合になりますよ。
その間に派遣からはどんどん紹介くると思いますが条件が合わないという感じの理由で断る事は
できます。もし離職票を自分から派遣会社に催促した場合は仕事を探す意思がないとみて自己都合になります。
失業保険の不正受給について。

今日初めて失業保険の手続きに行って来ました。
退職してから、派遣で何日かバイトをしていたのですが、申告しないといけないのを知らなくて、
何も言わず手続きを終えて帰って来ました。
帰ってもらったしおりを見て、派遣でも申告しなくてはいけない、不正受給になると知りました。
明日、電話して言い忘れていた事を言おうと思うのですが、この場合、不正受給と見なされて、受給資格はなくなるのでしょうか?
何も知らないので、どうなってしまうのか不安でしかたありません。
どうかご意見お願いします。
失業保険の手続きをされる前に派遣で働いていたのであれば不正受給にはなりませんよ。
ただ手続きされた今後はアルバイトでも労働した日を申告する必要はでてきます。
今回のようなケースの場合は、明日 申告する必要もありませんのでご安心ください。
失業保険について。

今の会社を2年半勤務し退職予定です。
3年以上務めないと失業保険は支給対象にならないと聞いたのですが本当ですか?
また、もし支給される場合でも3ヶ月後だと思います。
翌月から2ヶ月ほど短期でアルバイトを考えてますが
少しでも給与を得ている場合は失業ではないですよね?

年明けからは入籍をするので、資格の勉強と、仕事を探しながら
配偶者の扶養に入らせていただくという形になります。

説明を読んでも意味がよくわからないので。。

よろしくお願いいたします。
>今の会社を2年半勤務し退職予定です。
>3年以上務めないと失業保険は支給対象にならないと聞いたのですが本当ですか?

嘘ですね。1年以上です。

>また、もし支給される場合でも3ヶ月後だと思います。

自己都合なのですか。

>翌月から2ヶ月ほど短期でアルバイトを考えてますが少しでも給与を得ている場合は失業ではないですよね?

これは考え方です。少なくとも週20時間を超えなければバイト扱いで本就職ではないので減額されることはあるにしろ、失業給付の対象にはなります。
関連する情報

一覧

ホーム