パートでH22.9.20頃から働いて、今年の9月22日付けで自己都合でやめることになりました。
雇用保険には初めから入っているようです。
失業保険はもらえるのでしょうか?
初心者のもので。。。詳しく教えていただければ嬉しいです。
雇用保険には初めから入っているようです。
失業保険はもらえるのでしょうか?
初心者のもので。。。詳しく教えていただければ嬉しいです。
失業保険は、H22.9.20~H23.9.20までの1年間を勤めているからOKというわけではなく、自己都合退職の場合は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヶ月以上あることが必要です。
自己都合ですと3ヶ月の給付制限がつきます。
H22.9.20から雇用保険に加入しているとして、パートですから出勤日が11日以上で給料を貰った月が、12回あれば条件を満たすということになります。
自己都合ですと3ヶ月の給付制限がつきます。
H22.9.20から雇用保険に加入しているとして、パートですから出勤日が11日以上で給料を貰った月が、12回あれば条件を満たすということになります。
失業保険の認定日について教えて下さい。
私は現在、失業保険給付中です。
私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。
検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。
こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?
また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
私は現在、失業保険給付中です。
私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。
検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。
こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?
また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
ご安心下さい!
事前に職安の窓口や電話で問い合わせして
事情を説明したら認定日や時間帯の変更は可能ですよぉ~
私は通院や面接やバイトで何度か認定日を変更してもらった経験があります。
ただご存知かとは思いますが
失業給付金を受ける場合、「仕事に就くことができる状態であること」です。
持病で年1回とはいえ、「就職に差し支えないか?」的なことは聞かれるかもしれません。
なお、変更には病院の領主書などは必要ありません。
●補足の件について
完治されて長いのですね、ホントの意味での管理検査ですね
病気を抱えての職安の対応は人によって心無い場合があり
私は不安で不快な思いをしたので、書き加えさせていただきました。
とりあえず、早めに相談されることをお薦めします。
事前に職安の窓口や電話で問い合わせして
事情を説明したら認定日や時間帯の変更は可能ですよぉ~
私は通院や面接やバイトで何度か認定日を変更してもらった経験があります。
ただご存知かとは思いますが
失業給付金を受ける場合、「仕事に就くことができる状態であること」です。
持病で年1回とはいえ、「就職に差し支えないか?」的なことは聞かれるかもしれません。
なお、変更には病院の領主書などは必要ありません。
●補足の件について
完治されて長いのですね、ホントの意味での管理検査ですね
病気を抱えての職安の対応は人によって心無い場合があり
私は不安で不快な思いをしたので、書き加えさせていただきました。
とりあえず、早めに相談されることをお薦めします。
失業給付金について。
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
ぶっちゃけ、黙っていれば貰えてしまえます。
ただ、不正受給に当てはまりますので、いつばれるかハラハラするよりも受給期間延長申請をして、出産後に堂々ともらいましょう。
ちなみに、受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので、出産後はすぐにもらえますよ。
勘違いしている投稿に騙されないようにしてください。
ハローワークのリーフレットに妊娠期間は受給資格なしと明記されています。
これは働きたいけど、働ける状況にないと判断されているものです。
なので、出産後に貰える制度として受給期間の延長制度が作られている訳です。
ただ、不正受給に当てはまりますので、いつばれるかハラハラするよりも受給期間延長申請をして、出産後に堂々ともらいましょう。
ちなみに、受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので、出産後はすぐにもらえますよ。
勘違いしている投稿に騙されないようにしてください。
ハローワークのリーフレットに妊娠期間は受給資格なしと明記されています。
これは働きたいけど、働ける状況にないと判断されているものです。
なので、出産後に貰える制度として受給期間の延長制度が作られている訳です。
【急ぎです!】失業保険、職安での相談についてです。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)
すみませんが教えていただけると助かります。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)
すみませんが教えていただけると助かります。
『追記』
何も理解できてない方が
回答しているのは
残念に思います。
一回目の認定日は
初回講習が活動実績
となりそれだけで
良かったはずです。
(初回認定は
1回の活動実績で良い)
2回目以降の失業認定は
2回の活動実績が
必要になります。
質問者さんの話の
ように
窓口で担当職員に
職業相談をし
受給資格者証にハンコを
押して貰えば
それが一回の活動実績
となります。
ただしパソコンで求人検索しただけでは
活動実績にはならない
し認定日も活動実績
にはならないという事です。
ハローワークに
行って活動実績を
作るためには
先の職業相談、職業紹介
ビデオセミナーの受講、
個別セミナーの受講
などが必要です。
質問者さんの文の内容
を見ますと
既に2回目の失業認定
に必要な活動実績を
1回行っているよう
なので(職業相談)
あと1回認定日までに
活動実績が必要に
なります。
とりあえずビデオセミナーの受講なんかどうでしょう?
ハローワーク受付で
予約応募できます。
週に1日、午前と午後
2回あります。
40分程度のビデオを
観るだけで
1回の活動実績となり
受講証明証が貰えます。
それを認定日に
失業認定申告書と
一緒に提出すればいいの
です。
仮に次回認定日までに
時間が無く
活動実績が1回だけ
となってしまっても
失業認定を受けられ
基本手当の受給が
認められる場合が
あります。
あくまでも2回と
いうのは原則であり
認定するかどうかは
担当の職員次第
なんです。
きっちり2回じゃないと
認定しない人も
いれば1回でも
認定を決定する人も
います。
その裁量は現場の
職員にあります。
参考になればと
思います。
何も理解できてない方が
回答しているのは
残念に思います。
一回目の認定日は
初回講習が活動実績
となりそれだけで
良かったはずです。
(初回認定は
1回の活動実績で良い)
2回目以降の失業認定は
2回の活動実績が
必要になります。
質問者さんの話の
ように
窓口で担当職員に
職業相談をし
受給資格者証にハンコを
押して貰えば
それが一回の活動実績
となります。
ただしパソコンで求人検索しただけでは
活動実績にはならない
し認定日も活動実績
にはならないという事です。
ハローワークに
行って活動実績を
作るためには
先の職業相談、職業紹介
ビデオセミナーの受講、
個別セミナーの受講
などが必要です。
質問者さんの文の内容
を見ますと
既に2回目の失業認定
に必要な活動実績を
1回行っているよう
なので(職業相談)
あと1回認定日までに
活動実績が必要に
なります。
とりあえずビデオセミナーの受講なんかどうでしょう?
ハローワーク受付で
予約応募できます。
週に1日、午前と午後
2回あります。
40分程度のビデオを
観るだけで
1回の活動実績となり
受講証明証が貰えます。
それを認定日に
失業認定申告書と
一緒に提出すればいいの
です。
仮に次回認定日までに
時間が無く
活動実績が1回だけ
となってしまっても
失業認定を受けられ
基本手当の受給が
認められる場合が
あります。
あくまでも2回と
いうのは原則であり
認定するかどうかは
担当の職員次第
なんです。
きっちり2回じゃないと
認定しない人も
いれば1回でも
認定を決定する人も
います。
その裁量は現場の
職員にあります。
参考になればと
思います。
国民健康保険と、国民年金ついて教えてください
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
失業給付金の基本手当日額が5,001円では、健康保険の「被扶養者」とは認定されません。従って、ご自身が国民健康保険の被保険者にならなくてはなりません。失業給付金は「収入」と判断されます。被扶養者の要件は年間収入130万円未満と定められており「基本日額5,001円×12ヶ月=130万円以上」という計算が成り立ってしまいます。給付期間がたとえ3ヶ月であっても「1年間」継続して受給するものと見なされるのです。
失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
地域によって違うのかもしれませんが・・・・・
閲覧しただけでは駄目だったと思います。
閲覧して、相談員に閲覧した内容を窓口に相談しに行かないと判子もらえないはずです。
まあ、閲覧して希望の職があればいいですけど、、、、、
もし、無くてもこういう条件で探してるって相談にいけばもらえます。
様は、窓口行かないともらえないということです。
閲覧しただけでは駄目だったと思います。
閲覧して、相談員に閲覧した内容を窓口に相談しに行かないと判子もらえないはずです。
まあ、閲覧して希望の職があればいいですけど、、、、、
もし、無くてもこういう条件で探してるって相談にいけばもらえます。
様は、窓口行かないともらえないということです。
関連する情報