失業保険手続きについて
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
まず、安定所に行って本当に離職票を発行しているか調べてみてください。
会社が離職票を作りに行っていれば、その結果が残っていますから。
まだであれば、再度会社に話をしなければなりません。
もし離職票を発行しているのであれば、安定所でそのまま相談してください。
安定所で再発行できる場合があります。
会社が離職票発行をしていない場合は、離職票の発行をお願いしていくしかありませんね。
いつまでに手続きというのはありませんが、早めがいいのは確かです。
離職後1年以内に受給し終わらなくてはだめです。(途中で就職が決まれば全部受給はできませんが)
火曜に安定所に相談しに行ってみてください。
「会社が離職票の発行をしたかどうか知りたい」と言えば大丈夫だと思います。
会社が離職票を作りに行っていれば、その結果が残っていますから。
まだであれば、再度会社に話をしなければなりません。
もし離職票を発行しているのであれば、安定所でそのまま相談してください。
安定所で再発行できる場合があります。
会社が離職票発行をしていない場合は、離職票の発行をお願いしていくしかありませんね。
いつまでに手続きというのはありませんが、早めがいいのは確かです。
離職後1年以内に受給し終わらなくてはだめです。(途中で就職が決まれば全部受給はできませんが)
火曜に安定所に相談しに行ってみてください。
「会社が離職票の発行をしたかどうか知りたい」と言えば大丈夫だと思います。
去年の4月から今の会社で働き、体のキツさと時間の追われ方に嫌気がさし、体調不良となりました(鬱状態)。
車を運転する仕事の為に、このまま仕事を続けると事故を起こしたりしかねません。
早く仕事を辞めたいのですが、病気が理由で、自分の都合で退職した場合は、失業保険の給付制限きかんはどうなりますか??
3月になるのでしょうか?またハローワーくに出す書類に診断書は必要ですか?
車を運転する仕事の為に、このまま仕事を続けると事故を起こしたりしかねません。
早く仕事を辞めたいのですが、病気が理由で、自分の都合で退職した場合は、失業保険の給付制限きかんはどうなりますか??
3月になるのでしょうか?またハローワーくに出す書類に診断書は必要ですか?
『正当な自己都合退職』と認定されれば、3ヶ月間の給付制限は解除されます。
ちなみにあなたの場合、下記の「1-ロ」に該当すると思いますので、3ヶ月間の給付制限が解除されるでしょう。なので、1ヶ月ぐらいであなたの口座に失業保険が振り込まれます。あとはハローワークで「1-ロ」と認定されるために、医師の診断書はあった方が良いです。
ただ医師から「労務不能」の診断書がもらえたなら、休職した方がいいですよ。退職して生活の為にまたすぐ仕事をするよりかは、休職して少し療養した方がいいと思います。ちなみに休職期間中は「傷病手当金」というものがもらえます。人によって違いますが、だいたい給与の60%ぐらいもらえるので、失業保険より支給額が多い可能性が高いです。
平成5年1月26日付 職発第26号通達
1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
2 妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
3 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために退職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
4 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことによって退職した場合
5 次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合
イ 結婚に伴う住所の変更
ロ 育児に伴う保育所その他のこれに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ハ 事業所の通勤困難な地への移転
二 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ホ 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は巡行時間の変更等
へ 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ト 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
6 採用条件(賃金、労働時間、労働内容)と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合
7 支払われた賃金が、その者に支払われるべき賃金月額の3分の2に満たない月が継続して2ヵ月以上にわたるため、又は毎月支払われるべき賃金の全額が所定の期日より後の日に支払われたという事実が継続して2回以上にわたるために退職した場合
8 賃金が、同一地域における同種の業務において同職種、同程度の経験年数、同年配の者が受ける標準賃金と比較し、おおむね100分の75以下になったことによって退職した場合
9 労働基準法第36条の協定において定められた一日を超える一定期間について延長することができる時間が、「労働基準法第36条の協定において定められる一日を超える一定の期間についての延長することができる時間に関する指針」(昭和57年労働省告示第69号)第3条に規定する目安
10 新技術が導入された場合において、自己の有する専門の知識又は技能を十分に発揮する機会が失われ当該新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合
11 定年又は勤務延長若しくは再雇用の期限の到来(契約期間の満了に該当する場合は除く)により退職した場合
12 上役、同僚等から故意に排斥され、又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合
13 直接若しくは間接に退職することを勧奨されたことにより、又は希望退職者の募集に応じて退職した場合
14 破産、和議開始、厚生手続開始、整理開始若しくは特別清算開始の中立がなされたこと、又は金融機関との取引が停止される原因となる不渡手形の発生等の事実が生じたことにより事業所の倒産がほぼ確実となったために退職した場合
15 事業所が廃止された(当該事業所に係る事業活動が停止し、再開される見込みがない場合を含む)ために当該事業所から退職した場合
16 事業規模若しくは事業活動の縮小又は事業の転換等により、雇用対策法第21条に基づく離職に係る大量の人員整理が行われることが確実となったため、又は従業員のうちの相当数の人員整理が既に行われたために退職した場合
17 全日休業により労働基準法第26条の規定による休業手当の支払いが3ヵ月以上にわたったために退職した場合
18 労働組合からの除名により、当然解雇となる団体協約を結んでいる事業所において、事業員に対し、自己の責めに帰すべき重大な理由がないにもかかわらず、組合から除名の処分を受けたことによって解雇された場合
19 事業主の事業内容が法令に違反するに至ったため退職した場合
ちなみにあなたの場合、下記の「1-ロ」に該当すると思いますので、3ヶ月間の給付制限が解除されるでしょう。なので、1ヶ月ぐらいであなたの口座に失業保険が振り込まれます。あとはハローワークで「1-ロ」と認定されるために、医師の診断書はあった方が良いです。
ただ医師から「労務不能」の診断書がもらえたなら、休職した方がいいですよ。退職して生活の為にまたすぐ仕事をするよりかは、休職して少し療養した方がいいと思います。ちなみに休職期間中は「傷病手当金」というものがもらえます。人によって違いますが、だいたい給与の60%ぐらいもらえるので、失業保険より支給額が多い可能性が高いです。
平成5年1月26日付 職発第26号通達
1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
2 妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
3 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために退職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
4 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことによって退職した場合
5 次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合
イ 結婚に伴う住所の変更
ロ 育児に伴う保育所その他のこれに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ハ 事業所の通勤困難な地への移転
二 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ホ 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は巡行時間の変更等
へ 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ト 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
6 採用条件(賃金、労働時間、労働内容)と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合
7 支払われた賃金が、その者に支払われるべき賃金月額の3分の2に満たない月が継続して2ヵ月以上にわたるため、又は毎月支払われるべき賃金の全額が所定の期日より後の日に支払われたという事実が継続して2回以上にわたるために退職した場合
8 賃金が、同一地域における同種の業務において同職種、同程度の経験年数、同年配の者が受ける標準賃金と比較し、おおむね100分の75以下になったことによって退職した場合
9 労働基準法第36条の協定において定められた一日を超える一定期間について延長することができる時間が、「労働基準法第36条の協定において定められる一日を超える一定の期間についての延長することができる時間に関する指針」(昭和57年労働省告示第69号)第3条に規定する目安
10 新技術が導入された場合において、自己の有する専門の知識又は技能を十分に発揮する機会が失われ当該新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合
11 定年又は勤務延長若しくは再雇用の期限の到来(契約期間の満了に該当する場合は除く)により退職した場合
12 上役、同僚等から故意に排斥され、又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合
13 直接若しくは間接に退職することを勧奨されたことにより、又は希望退職者の募集に応じて退職した場合
14 破産、和議開始、厚生手続開始、整理開始若しくは特別清算開始の中立がなされたこと、又は金融機関との取引が停止される原因となる不渡手形の発生等の事実が生じたことにより事業所の倒産がほぼ確実となったために退職した場合
15 事業所が廃止された(当該事業所に係る事業活動が停止し、再開される見込みがない場合を含む)ために当該事業所から退職した場合
16 事業規模若しくは事業活動の縮小又は事業の転換等により、雇用対策法第21条に基づく離職に係る大量の人員整理が行われることが確実となったため、又は従業員のうちの相当数の人員整理が既に行われたために退職した場合
17 全日休業により労働基準法第26条の規定による休業手当の支払いが3ヵ月以上にわたったために退職した場合
18 労働組合からの除名により、当然解雇となる団体協約を結んでいる事業所において、事業員に対し、自己の責めに帰すべき重大な理由がないにもかかわらず、組合から除名の処分を受けたことによって解雇された場合
19 事業主の事業内容が法令に違反するに至ったため退職した場合
失業保険について(失業給付金について)貰えるかどうかで・・・・・・・・
契約満了で仕事を終えた(契約社員などで)場合、失業保険の給付金はいつから貰えますか?
普通自分都合でやめた場合、1週間の待機+3ヶ月の待機が必要だと思います。
契約書に1年契約と書いてあり、契約を満了しました、もう1年契約が結べる(再度契約)と会社が言いましたが
やりたいことがあるので退社しました。
この場合自己都合退社になるのでしょうか?最初に結んだ1年はきっちり満了したのですが
この場合1週間の待機後、給付金は支給されないのでしょうか?
会社都合+懲戒解雇+態度が悪いので会社側が拒否したなどでなければいけないのでしょうか
もしそうだとしたら、まじめに働いていたら損ですよね、休みまくって会社側から契約を結ばないといわせればすぐに貰えるならば
少し外れましたが、すぐに貰えるかどうか、よろしくお願いします。
契約満了で仕事を終えた(契約社員などで)場合、失業保険の給付金はいつから貰えますか?
普通自分都合でやめた場合、1週間の待機+3ヶ月の待機が必要だと思います。
契約書に1年契約と書いてあり、契約を満了しました、もう1年契約が結べる(再度契約)と会社が言いましたが
やりたいことがあるので退社しました。
この場合自己都合退社になるのでしょうか?最初に結んだ1年はきっちり満了したのですが
この場合1週間の待機後、給付金は支給されないのでしょうか?
会社都合+懲戒解雇+態度が悪いので会社側が拒否したなどでなければいけないのでしょうか
もしそうだとしたら、まじめに働いていたら損ですよね、休みまくって会社側から契約を結ばないといわせればすぐに貰えるならば
少し外れましたが、すぐに貰えるかどうか、よろしくお願いします。
自己都合退職と判断される可能性が高いです。何故なら会社側には契約更新の意思があったからです。
契約満了後にすぐ給付を受けられるのは
・これまで有期労働契約の更新により引き続き3年以上雇用されていて、労働者自身は更新希望だったが会社側が更新しなかった
・1年未満の有期労働契約を締結し、契約内容に更新条項がある場合で契約更新されないことになった
場合です。つまり本人は更新を希望しているのです。
→質問者さんの場合はいずれにも当てはまりません。
契約満了後にすぐ給付を受けられるのは
・これまで有期労働契約の更新により引き続き3年以上雇用されていて、労働者自身は更新希望だったが会社側が更新しなかった
・1年未満の有期労働契約を締結し、契約内容に更新条項がある場合で契約更新されないことになった
場合です。つまり本人は更新を希望しているのです。
→質問者さんの場合はいずれにも当てはまりません。
関連する情報