失業保険受給中ですが、ブラブラしててもと 緊急雇用で5カ月間の予定で仕事に就こうと思っています。
失業保険受給中ですが、仕事もなくブラブラしてても仕事をする意欲がなくなって行きそうなので 緊急雇用の仕事(6か月間)に応募しようと思っています。
ただ失業保険の支給期限(8月31日)がその間に切れてしまうため、緊急雇用の期間が終わると失業保険ももらえません。
120日の支給で、まだ4日分しかもらっていません。
せっかく毎月給料から雇用保険料を引かれ続けてきて、何か納得いかない気もしますが 今回のもらわなかった分(110日分)は
将来何かプラスになる事があるのでしょうか?
緊急雇用(6か月)なので早期就職の一時金の対象にもなりません。

緊急雇用の仕事は諦めて、シッカリと120日分もらった方が良いのでしょうか?
緊急雇用は週休2日のため、給料と失業保険支給金額はほとんど変わらない状況です。
失業保険も少しでもなくそうと、するので、この場合は、失業をしっかり最後までもらいましょう。
6ヶ月の緊急雇用なんてそのあとでもでてくるので、あせってそこに働かないのがいいです。
3月で正社員として働いてた会社を退職することになりました。今年1月~3月の収入は約60万です。

4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
扶養家族とは どのような意味で使っていますか?

旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)

健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。

失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
「失業保険」ではなく「雇用保険の失業基本手当」だし、「3ヶ月の待機期間」ではなく「3ヶ月の給付制限」です。
ちなみに、「待期」は最初の7日間です。

産前については、出産直前まで就労することが認められていますから資格としてはあります。
しかし、出産後は、8週間(医者が支障がないと認めたら6週間)後までは就労禁止です。
※労基法の産前産後休暇の規定

・延長手続きをすると、資格のある期間が「退職から1年+延長の申請から終了の届け出までの日数」になります。
一方、延長手続きは、「就労できなくなってから30日経過後」にできるものですから、出産後に申請すると、30日間の空白、つまり手当を受けられないし延長される日数にも数えられない期間ができてしまいますから不利です。
失業保険・失職について質問です。
飲食業に勤めて約4年、現在事情により心療内科に通っています。
このたび治療に専念する為、退職を希望しています。
しかし、今貯蓄も殆どなく、保険がもらえるまでの3ヶ月暮していけそうもありません。
実家に戻る予定ですので生活面では何とかなるのかも知れませんが、
治療費、社会保険等どう捻出するかにも頭を悩ませています。
自分がこのまま退職するとどういう状況になる可能性が高いのかを
教えてください。
よろしくお願いします。
飲食業にお勤めとのことですが、現在、社会保険には加入してますか、
加入していれば健康保険の傷病手当金を請求してはどうですか

社会保険に加入していて退職した場合に保険は
健康保険を任意継続するか国民健康保険になります、
厚生年金は国民年金に変わります、
社会保険に加入してなければ、今のままです

国民年金は失業者の場合は特例免除を受けられる制度もあります
国民健康保険は相談次第で分割納付を認めてくれる場合もあります

※雇用保険は治療に専念して働けない状態の時は
受給期間を延長する必要がありますよ
基金訓練受講中ですが、アルバイトできますか?
短期のバイトですが、時間的に雇用保険の対象になるようです。
そのようなバイトを、しても大丈夫なのでしょうか?生活支援金はもらっていません。
現在、基金訓練で学校へ通っています。

私は生活支援給付金は対象外とのことでアルバイトをしなくては
生活が苦しいです。

年末にむけて、学校の休日もあるため短期のバイトをしようと思いますが。
日数、時間的に雇用保険加入対象になってしまうようなのです。
このようなアルバイトは基金訓練中にはできないのでしょうか?

ちなみに、失業保険も対象外でしたので受け取ってはいません。

ちょうど条件もいいしできたらこのアルバイトをしたいと思っていますが。
(相手先からはこの問題がOKなら雇用とのお返事をいただきました)
詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。
雇用保険に加入なら「就労」として就職したと見られ訓練は停止です。アルバイトそのものは禁止されていません。説明があった筈です。ハローワークに定期的に相談する際に申告義務があります。虚偽申告すれば退所処分も考えられます。
訓練やめて仕事に集中したらいかがですか?雇用保険加入があるなら他の福利厚生も充実しているのでは、健康保険、年金etc 特に健康保険は大変でしょう。国民健康保険じゃ
関連する情報

一覧

ホーム