失業保険を受給すべきか、直ぐに次を見つけて失業保険を繰越すか。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、
失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・
今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、
失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・
今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
いくらあなたにすでに受給資格があっても、次の仕事がアルバイトということで、雇用保険に加入していない場合は、もらえなくなる可能性が出てきます。基本的に離職後1年以内に受給することになりますので、次の職場で雇用保険に加入せず1年以上過ごすと、その後離職しても受給できません。
皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
住宅ローンの返済に苦悩してます。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。
父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。
現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。
なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。
夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。
行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?
聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。
父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。
現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。
なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。
夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。
行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?
聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
行政は相談に乗ってはくれるでしょうが、ローン返済をしてくれる
わけではありません。あなた自身も失業中、奥様もいらっしゃるのですよ。
たかだか、家のために離婚するのですか?
同居が嫌だという奥様の気持ちはどうなるのでしょうか。
あなた方はあなた方の生活を重視するべきかと思います。
役所が介入でなくて、役所が弁護士を紹介するという事だと思います。
任意整理がダメであれば、弁護士を入れての整理となるのでは。
そこで、期間延長となるかもしれませんが、奥様とは離婚なのでしょう?
お父様は支払えないでしょうし、手放す事が解決策かと思います。
お父様達には、公営住宅へ入居してもらいましょう。
わけではありません。あなた自身も失業中、奥様もいらっしゃるのですよ。
たかだか、家のために離婚するのですか?
同居が嫌だという奥様の気持ちはどうなるのでしょうか。
あなた方はあなた方の生活を重視するべきかと思います。
役所が介入でなくて、役所が弁護士を紹介するという事だと思います。
任意整理がダメであれば、弁護士を入れての整理となるのでは。
そこで、期間延長となるかもしれませんが、奥様とは離婚なのでしょう?
お父様は支払えないでしょうし、手放す事が解決策かと思います。
お父様達には、公営住宅へ入居してもらいましょう。
今失業中で、失業保険をもらってます。次回認定日が今月の21日なんですが、まだ最低二回のハローワークでの活動を行ってません。このままいくと失業保険はもらえるのか?
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
(1)ハロワの検索機を使う
持参:ハローワークカードと受給資格者証(写真が貼ってあるやつ)
手順:
1)ハローワークカードを受付係りに出すと端末機の番号札をもらえる
2)検索機を使う
3)興味がある求人票をいくつか印刷する
4)受付係りに番号札と資格者証を渡す
5)ハローワークカードと利用日付を押した資格者証を受け取る
これで活動実績1回です。
(2)職業相談をする
1)職業相談の番号札をとる
2)上の求人票でわからない箇所を聞く
3)ついでに自分の就きたい職業の探し方を相談する
4)資格者証に利用日付印をもらう
これで活動実績1回です。ハロワによっては(1)と同じ日だとあわせて1回です。
(3)応募する
1)履歴書郵送の会社を見つけて送る。
2)完璧な履歴書である必要はありません。
後日添削を受けるためにコピーはとっておいてください。
3)応募先を見つけるのはハロワでもネットでもいい。
4)「受給資格者のしおり」の記入見本どおりに「現在結果待ち」と失業認定申告書に記入する。
これで活動実績1回です。
この組み合わせで実績2回を作ってください。
そろそろ履歴書の作成に慣れておくといいでしょう。
21日の2回目の認定が終わったら、
送った履歴書のコピーを持参して「職業相談」で添削を受ければ
3回目認定の活動実績1回になります。
持参:ハローワークカードと受給資格者証(写真が貼ってあるやつ)
手順:
1)ハローワークカードを受付係りに出すと端末機の番号札をもらえる
2)検索機を使う
3)興味がある求人票をいくつか印刷する
4)受付係りに番号札と資格者証を渡す
5)ハローワークカードと利用日付を押した資格者証を受け取る
これで活動実績1回です。
(2)職業相談をする
1)職業相談の番号札をとる
2)上の求人票でわからない箇所を聞く
3)ついでに自分の就きたい職業の探し方を相談する
4)資格者証に利用日付印をもらう
これで活動実績1回です。ハロワによっては(1)と同じ日だとあわせて1回です。
(3)応募する
1)履歴書郵送の会社を見つけて送る。
2)完璧な履歴書である必要はありません。
後日添削を受けるためにコピーはとっておいてください。
3)応募先を見つけるのはハロワでもネットでもいい。
4)「受給資格者のしおり」の記入見本どおりに「現在結果待ち」と失業認定申告書に記入する。
これで活動実績1回です。
この組み合わせで実績2回を作ってください。
そろそろ履歴書の作成に慣れておくといいでしょう。
21日の2回目の認定が終わったら、
送った履歴書のコピーを持参して「職業相談」で添削を受ければ
3回目認定の活動実績1回になります。
失業保険の申請をしたいのですが・・・
現在、通院中です。
会社を退社してから一か月たっております。
国民保険に加入してます。
気になるのが会社の事務の方に失業保険がもらえないと言われたことです。
現在、通院中です。
会社を退社してから一か月たっております。
国民保険に加入してます。
気になるのが会社の事務の方に失業保険がもらえないと言われたことです。
1.もらうのは失業保険ではなく失業給付です。
2.失業給付は、働ける状態で、求職活動をしていなければ給付対象とはなりません。通院中とのことですから、現在、働ける状 態にあるかどうかがポイントです。会社の事務の人の発言は何を根拠としているのかわかりませんが、一度質問してみてはどうですか。
3.病気の件をさしているのか、雇用保険の加入期間のことをいっているのか。
4.手元に離職票があるのであれば、まず離職の認定手続きだけを先にしておいた方がよいです。
2.失業給付は、働ける状態で、求職活動をしていなければ給付対象とはなりません。通院中とのことですから、現在、働ける状 態にあるかどうかがポイントです。会社の事務の人の発言は何を根拠としているのかわかりませんが、一度質問してみてはどうですか。
3.病気の件をさしているのか、雇用保険の加入期間のことをいっているのか。
4.手元に離職票があるのであれば、まず離職の認定手続きだけを先にしておいた方がよいです。
失業保険について
3ヶ月程前までは、平均的に残業もあり、給与を20万前後頂いておりましたが、不況の影響もありまして、
残業が減り今は12~13万程しか頂けなくなってまして、非常に生活が苦しいです。
こういう場合の退職は、やはり自己都合になってしまい失業保険は4ヶ月後からになってしまうのでしょうか?
3ヶ月程前までは、平均的に残業もあり、給与を20万前後頂いておりましたが、不況の影響もありまして、
残業が減り今は12~13万程しか頂けなくなってまして、非常に生活が苦しいです。
こういう場合の退職は、やはり自己都合になってしまい失業保険は4ヶ月後からになってしまうのでしょうか?
雇用保険の特定受給資格者の範囲に
「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
とありますが、貴方がこれを証明できれば特定受給資格者になれますから、解雇等の会社都合になり
受給手続きから約4週間後の振り込みになります
「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
とありますが、貴方がこれを証明できれば特定受給資格者になれますから、解雇等の会社都合になり
受給手続きから約4週間後の振り込みになります
失業保険について、定年が無い会社の場合、65才で退社後の失業保険は受給期間は何日になりますか?
勤続は20年です。
勤続は20年です。
ここで質問するよりも、ハローワークへ電話したらすぐに正確に教えてくれますよ。
雇用保険の制度は数カ月毎に改正されます。雇用保険以外の国の制度もです。
最近もここの回答を信用して、ハローワークや役所へ聞いたら「それは10年くらい昔の話です。今は違います」って言われましたよ。
少なくとも「確かな情報源」をしっかり示していない回答は信用してはいけない。
雇用保険の制度は数カ月毎に改正されます。雇用保険以外の国の制度もです。
最近もここの回答を信用して、ハローワークや役所へ聞いたら「それは10年くらい昔の話です。今は違います」って言われましたよ。
少なくとも「確かな情報源」をしっかり示していない回答は信用してはいけない。
関連する情報