失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。

年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?

ご存知の方回答お願いいたします。
①確実にいくらです!とは言えませんが、23歳で手取り15万円だった私がもらった金額は毎月約7万でした。貰っていた給料の何割分かです

ですが、自主退社の場合は、申請後1週間で初めの認定日があります。
その日から失業保険の給付までには3ヶ月かかります。
その間は1円もでません。
ただし、特別な理由がある場合はすぐに給付されます。

結婚で遠方に引っ越した為に通勤できなくなった等

私はこの理由で貰いました。

②就職活動についてですが、おっしゃる通りに毎月2回や3回の就職活動を1ヶ月に1回ある認定日までにしなければいけません。

行かなければもちろんお金はもらえません。

ハローワークの言う就職活動とは、紹介を受けて履歴書送ってだけではありません。

活動は、予約が必要な就職相談や、履歴書の書き方の講習など…
それだけでも活動をしてると認定され、顔写真付きの厚紙に日付の印鑑と、何をしたのかが記入されていきます。

もちろん、紹介を受けた時も1回活動したとみなされます。

ただ、就職する意思がないとハローワークで判断された場合、罰せられると聞いた覚えがあります。

月に1度は紹介を受けて面接された方がいいです。

3ヶ月の間お金が必要であれば、職業訓練で資格を取り、少ないながらの給料を得る事も可能です。
失業保険について質問です。
派遣社員として働いている者です。

10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。

しかし、

当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。

それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。


この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。

しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。


A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。


やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?





長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
弟と似たようなケースだったので気になったのですが、
お手元に離職証明書2枚ありませんか?A社とB社の・・・
弟は、派遣の仕事先を「解雇」され、すぐに派遣が
決まりましたが無かった事にということで、「会社都合の解雇」と
「自己都合の退職」と2枚持っていたので、会社都合による解雇の
離職票を提出して、短い待機期間で受給が始まりました。

ハローワークで相談してみては?私の時も、とても親切に
手続きしてくれました。
A社を解雇になった時点から受給資格が発生し、
B社は「臨時収入」とみなされるのではないでしょうか。

電話でも相談してみたらいかがですか?
頑張ってください。
派遣の満期終了は「自己都合」になるのでしょうか?
離職票をすぐ送ってくれるとの事ですが、失業保険の支給はやはり3ヶ月後扱いになるのでしょうか??

自動で毎回契約を更新していたので、今季も「継続の意思」を告げましたが、急遽先方の依頼がキャンセル。

派遣会社側は「満期終了です」と一言。

満期終了だと「自己都合」となるのでしょうか?

有給も「申請で受理できるのが一週間だけ」といわれました。

強く申し出ても、派遣が受理してくれなかった場合はどこにいえばいいのでしょうか?


詳しい方、経験者様、知恵をかしてください。
>自動で毎回契約を更新していたので
数回繰り返していたのなら、解雇相当になります。
今期の契約で更新しないとなっていて、質問者様が納得して雇用契約を派遣元と契約しているのであれば、
期間満了の契約解除で特定受給資格者になり、基本的に給付制限期間がなく失業給付金を受け取ることができます(待期期間は必要)。

ですが、今期の更新も自動で行われ、過去に於いても継続の意思確認を一切行っていないのであれば解雇相当にあたり、場合によっては不当解雇にあたります。

どのような決着を付けたいのかは不明ですが、失業給付金だけのことであれば、給付制限はどちらにしても無いと思います。


有給に関しては、残日数を全部取得できます。
ただし、派遣元が空白期間を入れずに別の派遣先を紹介して、質問者がその派遣先で働くことになれば、有給は継続されますので、無理に使用しなくてもよくなります(これが1日でも空白期間が発生すれば元の有給の権利が無くなります)。


相談先は労基署です。

補足について
離職票には期間満了による解除になりますので、自己都合には当たりません。
また、申請する際には労働契約書、雇入通知書、契約更新の通知書などを持参してください。
先月1月末で退職し、主人の会社の社会保険の賦与手続きをするつもりですが、
私が以前勤務していた会社からの扶養に入る為の書類(離職票他)が、届くのが今月2月中旬だと総務から聞いています。
重要なのが、ハローワーク失業保険給付の手続きをして、基本手当日額が、3,611円以下でないと扶養に入れません。本日ハローワークに電話して、計算してもらい基本手当日額が、ぎりぎり3,611円以下だと確認しましたが、きちんと失業保険手続きをしてみないと確定しません。離職票は2月15日頃には自宅に到着する予定ですので、今月中には、扶養に入れるかどうかが、はっきりします。
そこで質問なのですが、これから病院にかかった場合、受付で事情を説明してかかりつけの病院の指示を、ききますが、たとえば2月だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか?平成25年1月私の会社の社会保健加入、2月国民健康保険加入、3月より主人の会社の社会保険の扶養に入る。という事は出来るのでしょうか?こういう事をした場合何か私にとってややこしい様な事がありますか?
病院に行った場合もし10割支払い、後で手続きをして7割返してもらうという事がややこしい様な、邪魔くさい様な気がするんですが、どうでしょうか?
無駄な国民健康保険料/税と国民年金保険料が掛かるだけです。

あと、被扶養者・第3号被保険者の認定日を3月1日にしてもらうよう念を押すことですね。
「なんでそんなことをするんだ」と思われるでしょうが。


〉ハローワーク失業保険給付の手続きをして

本当にそれからでないと被扶養者・第3号被保険者の届け出ができませんか?
条件の問題と、手続きができる時期の問題がごっちゃになってませんか?

本当に(受給前についても)離職票が必要?
関連する情報

一覧

ホーム