失業保険の最初の金額が2日分だった…
相談です。
去年8月に退職をし、失業保険の受付にいきましたが、12月の認定日に行くと、金額が2日分だけでした。
これは普通なのですか?2回目の認
定日も2日分だけなのでしょうか?
懸命に仕事を探して、切り詰めて生活をして、保険なども払っているのに、1万にも満たなくて悲しいです。
失業保険の仕組みを教えてください…。。。
相談です。
去年8月に退職をし、失業保険の受付にいきましたが、12月の認定日に行くと、金額が2日分だけでした。
これは普通なのですか?2回目の認
定日も2日分だけなのでしょうか?
懸命に仕事を探して、切り詰めて生活をして、保険なども払っているのに、1万にも満たなくて悲しいです。
失業保険の仕組みを教えてください…。。。
勤務年数、年齢などによって違いますが最低でも90日は出ると思います。
手元にある用紙に書いてありませんか??認定日に持っていく用紙です。
そこに支給される日給と日数が印字されているとおもうのですが、、
そしてその裏かどこかに、残りの支給日数も書かれてあると思います。
最初に説明があったはずですが、90日分としても三ヶ月間(3回の認定)ですべて支給されるわけではなく、
たとえば、、
12月振込分15日分
1月振込分30日分
2月振込分31日分
3月振込分14日分
と支給されます。
90日分の支給を受けるのには最低でも4回認定を受けなくてはいけないです。
質問者様はたまたま12月が2日分の支給日になってしまっただけで、残りは翌月からしっかり支給されますよ。
説明会から日が空いてしまうからわからなくなってしまいますよね(>_<)
手元にある用紙に書いてありませんか??認定日に持っていく用紙です。
そこに支給される日給と日数が印字されているとおもうのですが、、
そしてその裏かどこかに、残りの支給日数も書かれてあると思います。
最初に説明があったはずですが、90日分としても三ヶ月間(3回の認定)ですべて支給されるわけではなく、
たとえば、、
12月振込分15日分
1月振込分30日分
2月振込分31日分
3月振込分14日分
と支給されます。
90日分の支給を受けるのには最低でも4回認定を受けなくてはいけないです。
質問者様はたまたま12月が2日分の支給日になってしまっただけで、残りは翌月からしっかり支給されますよ。
説明会から日が空いてしまうからわからなくなってしまいますよね(>_<)
会社都合で退職した時の失業(雇用?)保険をもらえる期間について。
勤務約三年、手取りは16万くらいの26歳です。
会社都合で退職することになり、すぐに失業保険がもらえると聞いていろいろ調べたのですが、よく見かける給付日数の表を見てみると90日に当てはまります。
しかし、周りの人に聞いてみると半年くらいはもらえるという方も多く…どちらが正しいかわかりません。
実際友達でも会社都合で辞めて一年くらいの勤務でしたが、半年ほどもらっていたようです(3年くらい前ですが)
給付日数によって今後の身の振りを考えたいので、どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
勤務約三年、手取りは16万くらいの26歳です。
会社都合で退職することになり、すぐに失業保険がもらえると聞いていろいろ調べたのですが、よく見かける給付日数の表を見てみると90日に当てはまります。
しかし、周りの人に聞いてみると半年くらいはもらえるという方も多く…どちらが正しいかわかりません。
実際友達でも会社都合で辞めて一年くらいの勤務でしたが、半年ほどもらっていたようです(3年くらい前ですが)
給付日数によって今後の身の振りを考えたいので、どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
勤務3年と言うことは雇用保険被保険者期間が3年と判断しますと、26歳では30歳未満ですから会社都合退職では90日ですね。
ちなみに、雇用保険期間1年~5年未満で30歳未満~45歳未満で90日になります。年齢が45歳~60歳未満で180日になります。友人は45歳以上だったのではないでしょうか。
補足
前の会社と現在の会社の雇用保険期間が通算できる条件の人は雇用保険の期間が長くなりますから支給日数も多くなることはありえます。
ちなみに、雇用保険期間1年~5年未満で30歳未満~45歳未満で90日になります。年齢が45歳~60歳未満で180日になります。友人は45歳以上だったのではないでしょうか。
補足
前の会社と現在の会社の雇用保険期間が通算できる条件の人は雇用保険の期間が長くなりますから支給日数も多くなることはありえます。
妊娠3か月。つわりがひどくて退職する事になりました。
しかし本当は経済的な面でまだまだ働きたいところが現状です。
失業保険についてですが
勉強不足・経験がなく全く分かりません。
妊娠んした場合申請をすると最長3年受給できるとどこかの雑誌で読みました。
3年は必要ないにしても長めにいただきたいのは事実です。
簡単にどのような手続きをすればよいか教えていただけないでしょうか?
宜しくおねがいします
しかし本当は経済的な面でまだまだ働きたいところが現状です。
失業保険についてですが
勉強不足・経験がなく全く分かりません。
妊娠んした場合申請をすると最長3年受給できるとどこかの雑誌で読みました。
3年は必要ないにしても長めにいただきたいのは事実です。
簡単にどのような手続きをすればよいか教えていただけないでしょうか?
宜しくおねがいします
まず質問者さんのすることは、ハローワークで失業保険の受給資格の延長ですね。この受給資格は最長で3年間あります。 出産後8週(だったかな?)から、すぐに働きに行ける状態である事を条件に、失業保険を貰うことが出来ますよ(^^) 私も産後8週で、申請に行って今現在も給付させてもらってます♪ 金額は働いていた期間、自己都合の退職か会社都合か…などによって違ってきます。
とにかく! 受給資格の延長は体調のいい時に、なるべく早く申請した方がいいと思います。
とにかく! 受給資格の延長は体調のいい時に、なるべく早く申請した方がいいと思います。
定年退職について
父が今日で定年退職しました。今のところ再就職の予定はありません。
勤続年数は35年以上でその半分以上は雇用保険に加入しているそうです。
そこで離職票を受け取ったら失業保険の手続きへ行こうと思っています。
が、疑問があります。
父が職場に失業保険の話をした所、9月に65歳になったので9月で定年で10月・11月は契約社員というかたちにしないと失業保険の手続き(離職票作成?)に不都合とかハローワークに申請を認めてもらえないなどと、よくわからない説明をされたそうです。
審査が厳しいとか…で。
雇用保険加入証は受け取っておらず、事前に雇用形態の変更は告げられていなかった事や以前、定年退職した人も誕生月の翌月の退職にされ、その1ヶ月は契約社員にしたと言われていたそうです。
雇用形態が変わると失業保険の申請や受け取りに何かデメリットはありますか?
例えば、勤続年数の数え方が変わるとか失業保険の受給額が変わるとか…受給できなくなるとか。
無知で質問もわかりにくいかと思いますが、教えてください。
父が今日で定年退職しました。今のところ再就職の予定はありません。
勤続年数は35年以上でその半分以上は雇用保険に加入しているそうです。
そこで離職票を受け取ったら失業保険の手続きへ行こうと思っています。
が、疑問があります。
父が職場に失業保険の話をした所、9月に65歳になったので9月で定年で10月・11月は契約社員というかたちにしないと失業保険の手続き(離職票作成?)に不都合とかハローワークに申請を認めてもらえないなどと、よくわからない説明をされたそうです。
審査が厳しいとか…で。
雇用保険加入証は受け取っておらず、事前に雇用形態の変更は告げられていなかった事や以前、定年退職した人も誕生月の翌月の退職にされ、その1ヶ月は契約社員にしたと言われていたそうです。
雇用形態が変わると失業保険の申請や受け取りに何かデメリットはありますか?
例えば、勤続年数の数え方が変わるとか失業保険の受給額が変わるとか…受給できなくなるとか。
無知で質問もわかりにくいかと思いますが、教えてください。
基本的に65歳以上は雇用保険支給の対象外です。しかし、それに変わって高年齢求職者給付金が一時金として支給されます。
高年齢求職者給付金の手続きは、普通の雇用保険の手続きと変わることはありません。ただ、給付金は一時金として支給されますので、基本手当のように4週間に1度、ローワークで失業の認定を受ける必要がありません。
雇用保険加入期間1年以上で50日の支給になります。
詳しくはハローワークまで確認してください。
高年齢求職者給付金の手続きは、普通の雇用保険の手続きと変わることはありません。ただ、給付金は一時金として支給されますので、基本手当のように4週間に1度、ローワークで失業の認定を受ける必要がありません。
雇用保険加入期間1年以上で50日の支給になります。
詳しくはハローワークまで確認してください。
主人の扶養の範囲内でパート勤務をしておりました。
雇用保険に入っていたので手続きをしたら失業保険が給付されると思うんですが、失業保険を貰っている時は扶養から外れなければいけないと聞いたことがあります。
本当でしょうか?
雇用保険に入っていたので手続きをしたら失業保険が給付されると思うんですが、失業保険を貰っている時は扶養から外れなければいけないと聞いたことがあります。
本当でしょうか?
給付金額の日額が3611円を超えると、扶養から外れないといけません。でもフルタイムのパートでなければ多分超えないと思いますが・・。超えなければ扶養のままで大丈夫です。
超える場合は、待機期間が終わる前にご主人の会社に届出してくださいね。
超える場合は、待機期間が終わる前にご主人の会社に届出してくださいね。
関連する情報