失業保険について教えて下さい
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。
加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。
加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
自己都合と会社都合の場合は基本手当日額は同じですが、受給日数と給付制限3ヶ月があるなしがで違ってきます。
会社都合の場合は5年未満では45歳まで90日、5年以上10年未満では30歳まで120日、30歳~45歳まで180日になっています。
自己都合の場合は10年未満まで90日です。
雇用保険適用の労働条件(週20時間以上31日以上雇用)を満たしていれば2年間は遡って加入できますが、会社の同意を取る必要があります。本来は会社が義務違反をしているので拒否はできないはずですがなんだかんだ言って加入しない場合が多くあります。その場合はHWに相談してみてください。指導が入ると思います。
遡って加入する場合の保険料率は会社負担が23年度は0.95%、22年度は0.7%で個人負担は23年度は0.6%で22年度は0.4%です。
会社都合の場合は5年未満では45歳まで90日、5年以上10年未満では30歳まで120日、30歳~45歳まで180日になっています。
自己都合の場合は10年未満まで90日です。
雇用保険適用の労働条件(週20時間以上31日以上雇用)を満たしていれば2年間は遡って加入できますが、会社の同意を取る必要があります。本来は会社が義務違反をしているので拒否はできないはずですがなんだかんだ言って加入しない場合が多くあります。その場合はHWに相談してみてください。指導が入ると思います。
遡って加入する場合の保険料率は会社負担が23年度は0.95%、22年度は0.7%で個人負担は23年度は0.6%で22年度は0.4%です。
失業手当受給中の再就職後の手続きについて
派遣会社を契約期間満了で退社後失業保険を受給中、同じ派遣会社で派遣先が決まり、雇用となりました。
前回と同じ派遣会社ですので、再就職手当は出ませんが、雇用保険受給者証をを返還しにハローワークへ行く際、
採用証明書が必要と、しおりに記載がありました。
*ハローワークのしおりにある採用証明書でないとだめなのでしょうか?
*派遣会社の雇用証明書では効力ありませんか?
*派遣会社から取り寄せるとなると一週間かかるそうですが、来週早々には仕事が開始になってしまいます。
ハローワークへ行くために就職後早々に休みをもらうのも気が引け、郵送などの手続きはできないのでしょうか?
また、日割り計算で前回の認定日より、再就職日前日までの失業保険はもらえるものなのでしょうか?
しおりなどにも目を通しましたが、幾つか疑問が出てしまい、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいますよう
よろしくお願い致します。
派遣会社を契約期間満了で退社後失業保険を受給中、同じ派遣会社で派遣先が決まり、雇用となりました。
前回と同じ派遣会社ですので、再就職手当は出ませんが、雇用保険受給者証をを返還しにハローワークへ行く際、
採用証明書が必要と、しおりに記載がありました。
*ハローワークのしおりにある採用証明書でないとだめなのでしょうか?
*派遣会社の雇用証明書では効力ありませんか?
*派遣会社から取り寄せるとなると一週間かかるそうですが、来週早々には仕事が開始になってしまいます。
ハローワークへ行くために就職後早々に休みをもらうのも気が引け、郵送などの手続きはできないのでしょうか?
また、日割り計算で前回の認定日より、再就職日前日までの失業保険はもらえるものなのでしょうか?
しおりなどにも目を通しましたが、幾つか疑問が出てしまい、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいますよう
よろしくお願い致します。
再就職の前日にハロワに行く。
認定日を前倒しした形になるので再就職できた旨を書類に
書いて出せば再就職日前日までの失業保険は貰える。
その際に必要な書類がそろわない時は郵送でOKとなるはず。
もしかしたら書類がそろうまでは失業保険の振込が無いかも。
なんにせよ、一度はかならずハロワに行かないといけないので
行ってください。
認定日を前倒しした形になるので再就職できた旨を書類に
書いて出せば再就職日前日までの失業保険は貰える。
その際に必要な書類がそろわない時は郵送でOKとなるはず。
もしかしたら書類がそろうまでは失業保険の振込が無いかも。
なんにせよ、一度はかならずハロワに行かないといけないので
行ってください。
平成20年8月に、うつ病で受診し、仕事を続けていました。職場の異動や介護によって退職をしました。(21年8月)その後
傷病手当を受給し、この一月で受給が終了します。パートでも働きたいのですが。
障害厚生年金の申請をしようとしています。申請から受給確定までの間、失業保険の給付は受けられるのでしょうか。
切羽詰った状態です。詳しい方教えてください。
傷病手当を受給し、この一月で受給が終了します。パートでも働きたいのですが。
障害厚生年金の申請をしようとしています。申請から受給確定までの間、失業保険の給付は受けられるのでしょうか。
切羽詰った状態です。詳しい方教えてください。
失業手当(基本手当)と障害厚生年金の併給調整はありません。従って、両方の要件を満たす場合、両方の給付を受けることができます。
但し、障害厚生年金の認定基準で、制限された労働可能状態では、通常、3級と認定されます。3級ですと、支給額は、月額5万円~6万円程度です。
但し、障害厚生年金の認定基準で、制限された労働可能状態では、通常、3級と認定されます。3級ですと、支給額は、月額5万円~6万円程度です。
私は今年の4月に新卒で入社して早くも転職の危機にさらされています。というのもどうやら会社が倒産するらしく、具体的に上の人に何か言われた訳ではないんですが、
経営不振で不渡りを出したり、ある部署がつぶれたりで、先輩にも転職を進められました。
私はまだ入って3ヶ月なんですが、例えば会社が倒産した場合、失業保険ってもらえるんでしょうか?
また、転職するのは会社が倒産後の方が良いのか、倒産前に転職した方が良いか、教えていただけないでしょうか?
お願いします。
経営不振で不渡りを出したり、ある部署がつぶれたりで、先輩にも転職を進められました。
私はまだ入って3ヶ月なんですが、例えば会社が倒産した場合、失業保険ってもらえるんでしょうか?
また、転職するのは会社が倒産後の方が良いのか、倒産前に転職した方が良いか、教えていただけないでしょうか?
お願いします。
新卒入社では雇用保険の加入期間が足りないので、今倒産したら失業給付金はもらえません。
すぐに転職先を探すべきです。
すぐに転職先を探すべきです。
関連する情報