留学後の失業保険について

現在休職しながらイギリスに1年大学院留学をしており、9月で修了予定のものです。
復職予定でしたが、会社の事情が変わり退職しなければならないことになりました。
事前に合意書には「会社の状況により復職を迎えられない場合がある」旨記載されておりましたので、
退職金等が出ないことは仕方ないかなと思っておりましたが、
この場合失業保険はどうなりますでしょうか?
また、会社側は他のサポートを何もしてくれないらしく、どうしていいのかわからずにいます。
こういった場合何か交渉ができるものなのでしょうか。
必ず離職票を、しかも早期に受け取るようにすることですね。
また、退職理由は、「会社都合」にしてもらうこと。
決して、「自己都合退職」の離職票は受理しないこと。
「自己都合退職」の場合、申請後約3か月は失業保険が受給できませんので。
雇用保険加入手続き前の退社の場合・・・
初めまして。
こんな状況の時は雇用保険に加入となるのでしょうか?
未加入状態のままになるのでしょうか?

4/20入社。
4/20~4/31は研修として短期雇用契約を結ぶ。
5/1より1か月更新の雇用契約を結ぶ(派遣です)

この時点で会社より継続して31日以上の雇用が見込まれたので
5/1付で雇用保険の加入資格が得られる。とのことで、
雇用保険被保険者証を提出するように求められ提出。

しかし勤務を続けていく中で、怪我をし、現時点で継続勤務が
難しい状況に陥りました。

まだ退社するなどの話はしていませんが、
仮に今月中途で退社することになった場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?

※怪我の前に別件(教育訓練給付に関して雇用保険番号の確認をしようとした)
で会社に問い合わせたところ、まだ手続きに行っていないとのこと。
今週か来週に手続き予定とのこと。

前職から今回の会社まで若干ブランクがあるため、
雇用保険の加入の可否で怪我回復後の失業保険の受給日数にも関わってきます。

雇用保険加入資格があるなか、会社がまだ未手続の状況下で退職した場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?

※ちなみに、契約書上は31日以上の継続雇用となりますが、
実勤務としてはそれまで勤務できる状況ではありません。
5/1からなので… もしかして、雇用に加入してるかもしれませんね。加入していれば雇用被保険証に会社名と入社日が記載されてると思います。
加入してるかどうかは会社に聞くのが一番です。
私は、入社して一週間で雇用に加入して、雇用被保険証をもらいました☆

雇用に加入して、すぐに退職して失業保険の続きからしたい時は、会社から離職票又は雇用保険喪失証明書を会社に作ってもらいハローワークへ提出します。
その前に、退職した日の次の日にハローワークに行き受給資格証をもらってください。その時に、離職票等を次の認定日までに持参してほしいと言われるはずです。
過去半年無給だった場合の失業保険の支給額
仕事が無く半年間無休で退職した場合は失業保険はいくらになりますか?
半年間無休だった期間は算定にいれません。退職日からさかのぼって11日以上出勤した月を6か月分で算定します。
ただし、離職時から過去2年以内に11日以上出勤した月が12か月以上必要となります。もし足りなければ失業手当そのものの受給資格がありません。
ただし、病気休業などの証明があればその期間は除くことができます。

また、もし会社都合での退職なら、退職日からさかのぼって1年以内に半年の雇用保険加入期間と、11日以上出勤した月が6か月以上必要です。

>my_baby_akitoさん
余計なお和かもしれませんが、情報が古いですよ。
失業保険について質問です。2010年3月末に自己都合で退職しました。退職理由は、賃金が半分以上さがったからです。
そこで質問なんですが、これからハローワークに失業保険の手続きにいこうと思いますが、特定受給資格者に該当するのか?とハローワークは会社の方に連絡し調べてくれるのか?ということ是非おしえてください。
客観的に判断出来るように、給料が半分下がった事が証明できれば
文句なく特定受給資格者となります。

数カ月分の給料明細を持って職安に行きましょう。
失業保険について
前職の派遣の仕事4年くらいを辞めて、その後バイトを始めて3日くらいでまた辞めた場合、失業手当ては貰えるものなのでしょうか?
やっぱり貰えませんよね?また失業手当てを貰ったことがないので手続きや何が必要なのかわかりませんので教えてください。
基本的には会社都合なら半年、自己都合なら1年の労働期間が必要ですが、前職の分も併せて条件を満たしていれば貰える可能性が有るとハロワの職員に説明された事が有りますので、管轄のハロワに一度相談して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム