今正社員として働いています。4月から専門学校に行こうと思ってます!3月まで働いてその後働かないんですが失業保険は学校通いでもでるのでしょうか?教えて下さい。
学校に通う場合は「失業」とは言わないため、失業給付の対象にはなりません。

ただ、離職票には「一身上の都合」、職安での面接のときは「転職希望」ということで、学校に通うことを言わずに求職活動をするのであれば、職安には「学校に行っている」ということはわからないですよ(不正受給になりますが)。
失業保険について教えてください。
知り合いの事ですが質問させて下さい。
派遣社員として働く看護師ですが、先日病気のため仕事を長期休暇することになりました。
派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。
この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが、何分こういった事に関して全く知識もなく、
労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないためこちらで質問させて頂きました。

よろしければわかり易く教えていただけないでしょうか。
補足等必要ありましたらさせて頂きます。
失業保険・・・・雇用保険の被保険者期間はどれくらいでしょうか。

退職の日から遡る2年間に12ヶ月以上の雇用保険の加入実績がなければ

失業手当は・・・受給できません。これが基本です。

もしも、解雇や解雇に順ずる扱いが出来る退職ならば・・・・半分の加入期

間でも、受給できます。

さて、病気のための長期休暇・・・・という事ですが、派遣労働の場合には、

派遣期間がある『有期労働契約』です。その期間は、必ず就労することが

雇用契約の条件ですから・・・・就労できないと言うことは、契約の不履行

で契約を解除されることになります。この場合、損害賠償の可能性も有り

得る事態です。この事があるので、会社側は契約解除とするのか、自己都

合退職とするのかという選択をしているものと考えます。

契約解除ならば・・・解雇と同じ扱いですが損害賠償請求の可能性があり

ます。自己都合退職とすることで、損害賠償は取り下げる・・・という話をさ

れると考えられます。

そこで、病気を理由とした自己都合退職・・・ならば、自己都合退職の中で

も解雇に準じて扱ってもらえる退職です。

民事の話(損害賠償)の絡んだ話なので、行政では・・・・踏み込んだ話は

出来なかったと思います。

ただし、病気を理由の退職で解雇に準じた扱いをしてもらっても・・・・失業

保険は①失業状態にあること②仕事を探していること③今すぐでも仕事に

就くことが出来ること・・・の3条件があって初めて受給できます。

つまり、病気療養中で就労できない間は・・・・失業保険は受給できません。

以上の内容をご参考までに。
失業保険について教えてください。私は2年前に仕事を辞めて海外に二年間いました。
帰ってきて、失業保険を諦めていましたが知人にもらえると言われましたがどう
手続きしていいのか分かりません。
仕事を辞めた後は、職安にも行かず何も手続きしていません。
今お金に困っているのでもし誰か分かる方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険は旧称)には時効があります。
給付日数が特殊に長いなどの場合を除き、時効は「離職から一年」です。
この一年を過ぎてしまうと、受給前でも途中でも、そこで権利を失います。

「長期に渡って求職活動ができない」場合、一部の理由でこの時効の延長が認められています。
病気や出産・育児、介護など、よく知られる理由のほかに「配偶者の海外赴任に同行」も認められます。
ただ、これも「30日以上職に就く事ができない」と判明した日から一ヶ月以内に申請しておかないといけません。過去にさかのぼっては適用されないんですね。


知人の方はどういった根拠で「もらえる」とおっしゃったのでしょうか……。
相談者さんが渡航前に申請して受理されているのなら再開も可能ですが、文中に「職安に行っていない」とありますし……。
質問文だけでは推測しきれないものがあるのかもしれないので、その方に聞いてみるのが一番だと思います。
会社都合で退職の場合の退職日について質問です。
勤めていた会社が事業縮小で社員は円満に全員退職することになりました。
そのことで質問です。
今月末日で退職、給与は今月の1ヶ月分はまるまるもらえる、出勤は事務所を退去する日まで、ということでした。
つまり実質出勤したのは10日ほどでした。
退職金も何も出せないので、10日の出勤で1ヶ月分の給与を支給してくれるという話でした。

しかし先日離職票が送られてきたのですが、離職した日程が、最終出勤日になっていました。

話が違うな?、と思ったのですが、会社都合による退職なので失業保険がすぐもらえます。
その方が得ですか?
会社側と話しあって、修正してもらった方がいいのでしょうか?
少しでも会社員としての時間は長い方がいいのでしょうか?
退職日が早くなって損することってないですか?

ちなみに契約社員で社会保険もついていない会社でした。

よく分からないのでアドバイスください。
失業給付には条件があります。
1.会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
2.就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。

会社都合退職の場合は給付制限期間は待機期間の7日間だけですから、退職日が繰り上がればそれだけ給付が早くなるということです。すなわち、会社側が少しでも早く退職される従業員が失業給付を受けられるようにという配慮だと思います。

退職日が早くなって損をする場合もあります。それは「3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。」の条件を満たせなくなる場合です。そうすると失業給付自体を受けられなくなります。

ご相談内容を見る限り、退職日を繰り下げてもらっても、あなたの利益になることはないでしょう。
先日、失業保険の申込に行きまもなく雇用保険説明会に参加するのですが、付き合っている彼氏が急に転勤が決まり、これを機に来月入籍し引っ越すことになりました。
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
管轄外へ転居されるのでしたら、現在の職安へ届を出せば転居先を管轄する職安で引き続き受けられます。
ただし、結婚して『専業主婦』になる場合は求職者ではなくなるので給付は打ち切られます。

働く意思と働ける健康状態と求職活動実績があれば給付対象のままです。
雇用保険・失業保険について詳しい方、教えて下さい。
以前3年間勤めていた派遣会社を自主退職し、なんの手続きもせずにいたのですが、翌月から3ヶ月間、
月給の4割り程度の金額が振り込まれていました。これはなんですか?失業手当は職安に行って手続きをしないともらえないのでないのではないのすか?友人には雇用保険の戻りではないのかと言われましたが、それなら払い続けた年数によって金額は変わりますか?
友人が1年勤めた同じ派遣会社を自主退職しようと考えているのですが、私と同じように手続き、申請をしなくても同じような金額をもらえるのでしょうか?
ちなみに退職後はすぐに別の仕事を見つけるつもりらしいのですが、そうなった場合、受給できるのでしょうか?
質問ばかりですいませんがやさしい解答お待ちしています(>_<)
失業保険は、手続きをしなくては受給できません。
それも1回の手続きすればいいのではなく、1回(28日分)受給するたびに職安へ出向く必要があります。

あなたがその4割程度の振込があったとき、通帳に振込人の名前もしくは内容の記載があるはずです。
それを再度確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム