失業保険について
現在、退職を考えておりますが次に就職先を探そうとしているのは現在の住まいではなく遠方を検討しています。その場合、失業保険の手続きは、どちらでするようになるのでしょうか?また遠方に住まいを移すことになるのでなにか給付とかあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。(ちなみにだいたい福岡→東京ぐらいになると思います。)
失業保険の手続は、
「手続をする日現在、実際にお住まいの場所」を管轄する職安で申込みします。

福岡に居ながら東京の求人情報を知ることも、職安では可能です。が、
フロアの求人閲覧パソコンでは、地元と周辺県の情報しか見ることができませんので、
職業相談窓口に行って、「東京の求人情報を知りたい」と相談してください。
窓口の端末は全国につながっており、全国の求人情報が検索可能です。

それで東京の会社の求人情報を見て職安の紹介状を発行してもらって応募するときは、
選考のため東京までいく旅費を一部カバーする、「広域求職活動費」というのが申請により
支給されることがありますが、これは、
福岡やその周辺にはまったくない職種の仕事に応募する場合など、支給されるケースは
限られています。
また、再就職が職安の紹介で決まり、勤務地が遠方になるため転居する場合は、
「移転費」といって引越費用をいくらか補填する給付がありますが、これも同様に、
支給されるケースは限られています。
いずれも、応募先や就職先が交通費を出す場合は職安からは支給されません。
失業保険を受給する場合
現在 働いている会社の お給料の締め日が 毎月20日で 給料日が 25日です。


例えばこのような場合 今月末に退社をすれば 最後のお給料は(21日~25日の5日分なので)少ないですよね?
失業保険はラスト3ヶ月のお給料で支給金額が変わるので 最後のお給料も きっちり1ヶ月分 あった方が いいですよね?

20日締めの会社なら 20日までという退職を希望した方がいいのでしょうが ただ 契約社員で 契約が 月末までとなっており この場合は どのような退職の仕方をした方がいいですか?

失業保険の事を考えたら 最後の月も1ヶ月分のお給料をいただけるように働きたいのですが このようなケースの場合 一般的に 皆さんはどうされてるのか教えて下さい。
基本日当日額の計算は、直近6ヶ(3ケ月でありません)月の給与から求めますが、離職証明書には、会社は1年分を記載します。
最終月は給与締日以外で退職された場合は、除外しますので心配されなくてもよいですよ。
月末契約を20日にしてしまったら、期間満了でなくなってしまいます、3年未満の期間満了は、自己都合でも給付制限が付きません(派遣契約社員ですと例外はあります)。
期間満了まで安心して在職して下さい。
失業保険を支給される前に求職活動?をするためにハローワークに行かなければいけませんが、これは具体的にどういった事をするのでしょうか?


セミナーや講習を除いたハローワークの中で行うことです。
コンピュータでただ求人を探すだけでは実績にはならないと聞きましたが・・・。
本音ではまだ就職はしたくないのですが、職員の方と面接するだけでも実績になるのでしょうか??

よろしくお願いします。
ハローワークのPCで検索をして印鑑をもらうことで実績になるところもありますがそうでないところもあって全国一律ではありません。
PCで検索して候補企業をプリントアウトして担当官に相談したり、紹介状を書いてもらうことは全国一律求職活動です。
そのほか、新聞求人折込の会社に電話して応募を申し込むこともいいです。その場合は会社名、電話、担当者を申告書に書けるように確認してください。
また、インターネットでの応募も相手が受け付けましたという画面があればそれをコピーすれば証拠になりますから有効だと思います。
ただこれも全国一律とはいかなっかもしれません。
要は、活動した証拠があればいいと思います。
本音はまだ就職したくないことを分からないように活動実績を作ることが必要です。
「補足」
もし面接に行った場合はわざと落ちればいいのです。
また、PCで検索した企業を担当に持って行って何だかんだと質問したあと「合わないのでやっぱりやめにします」でも実績になります。就職について何でも相談すれば実績です。
失業保険をもらえる権利があるかどうかを教えてください。
会社の給料日が末締めで、翌月の15日支払いなのですが、今年の1月15日に支給された給料か

ら雇用保険が引かれ始めました。

会社が6月20日にて倒産するのですが、失業保険を貰える対象期間にあてはまるでしょうか?

おしえてください。
6か月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられません。
(1日と4月と1日ならOKなはず)

「6月20日に倒産するのが確定している」というのが、まるで計画倒産のようで不自然なところがありますが、今のうちに「労働契約」に関する書類を集めてください。
例えば「雇用保険被保険者証」「服務規程」「1年間分の給与明細」などです。
本来は「離職票」という書類を会社側がハローワークに行って作るものなのですが、倒産する会社だと、手が回らない可能性があります。
※真剣な質問ですので、真剣にご回答頂けると幸いです※

「保育園」について。
現在、母親の勤務先でいろいろと問題がありまして、会社自体無くなるかもしれないという状況になっています。
結構、有名な会社です。
※あえて、名前は伏せさせて頂きます※

現在はまだ仕事をしているのですが、来年は厳しいそうで、母親も新しい勤務先を探そうか検討しています。

現在4歳の弟がいまして、現在は近所の保育園に通っています。
その保育園は母親と同じ職場の方の多くが子供を預けているそうです。

この仕事の事を保育園側に話した所、年内は保育園で預かって頂けるのですが、早くて4月からは難しいとの事です。

もし母親が失業した場合、失業保険がありますので、生活はそこまで苦しくはないのですが
その保育園は「親が仕事をしている」を条件に預けれるとの事ですので、仮に母親が失業した場合、預ける事ができないのです。

また、母親が新しい仕事を見つけても、子供が多いですし、逆に生活面が心配であるというのが私自身の本音です。
母親は生活は大丈夫と言っているのですが・・・

ですが、なるべく失業保険は貰いたいというのが母親含め、私ら家族の意見でもありますので、やはり保育園に預ける事は難しくなってしまいます。

この場合、どう選択すべきでしょうか。

私自身、その保育園に通っていましたので、保育園の良さなどを十分理解しています。
だからこそ、弟の事を思うと申し訳ないと思いますし、保育園でいろんな事を経験して欲しいという気持ちもあるのです。

その為、どうにかできないか、何か良い案はないか。
と思い、この場にて相談させて頂こうと思いました。

因みに当方の家庭は母子家庭でして、子供も多いです。
「生活費か、保育園か」・「失業保険か、保育園か」という事になると思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。

まだまだ先の事ですが、早めに相談させて頂きたいと思います。

ご回答宜しくお願い致します。
補足より。
現在年少(3才児クラス)でしょうか?
幼稚園、保育園は義務ではありませんが、2年保育は受けて就学が一般的かと思います。
集団で過ごす練習ですね。お母様は2年間働かないおつもりでしょうか?もしくは日中みてくれるひとがいるのでしょうか?
自分の知る範囲でいきなり小学校という子は知りません。なのでデメリットは想像はできますが、実際はわかりかねます。ごめんなさい。


地域にもよりますが、待機児童が多くても、求職活動期間(3ヶ月程度)認めている所もありますので、まずは役所に出向いて聞いてみるのがいいかと思います。

認可園は直接入所ではないので、保育園のお返事はあくまでもおそらく…であって、最終判断は役所がします。

母子家庭であること、解雇であることなどから、優遇される可能性は高いと思います。
失業保険も早期再就職でも手当頂けたりしますので、その辺りは賢く選択していくしかないかなと思います。
まだ在職中でお忙しいかとは思いますが、お母様ご自身が、時間みつけて役所やハローワークでどうするのがいいか調べて準備することかなと思います。
失業保険の受給期間延長について教えて下さい。
昨年3月に結婚の為退職しました。失業保険の手続き中に妊娠がわかり、現在失業保険の受給期間延長手続きをしてます。受給期間延長をし、旦那の扶養に入る為、受給期間延長通知書を旦那の会社に提出するように言われ、提出してます。失業保険をもらうようになったら、扶養からは外れないといけなくなりますか?
もし、扶養から外れたら、健康保険は市役所に手続きにいかないといけないのでしょうか?
また、扶養から外れると国民年金も第3号被保険者から1号被保険者になるので支払わないといけないと思うのですが、現在無職のため保険料免除手続きか何かを取ればいくらか免除になったりするのでしょうか?その場合は市役所に手続きに行くのでしょうか?
今年の11月に出産をし、そろそろ手続きを取ろうと思ってるのですが、わからないのでどうかよろしくお願いします。
〉受給期間延長通知書を旦那の会社に提出するように言われ
「言われ」って誰からでしょう?

基本手当を受けている間は、被扶養者の条件を満たさないから、「受給期間延長通知書を……提出するよう」言われたんではないんですか?


〉もし、扶養から外れたら、健康保険は市役所に手続きにいかないといけないのでしょうか?
「健康保険」の「被扶養者」ではなくなるから、「国民健康保険」に加入するのです。

〉現在無職のため保険料免除手続きか何かを取ればいくらか免除になったりするのでしょうか?
「現在」は関係ありませんね? 基本手当を受給する時期の状況が問題です。

申請する年度か前年度に退職した人は「特例免除」の対象ですが、配偶者・世帯主の所得金額によっては条件を満たしません。
特例免除の期間を過ぎたなら、前年の所得金額より判定になります。配偶者・世帯主の所得金額も審査対象です。

手続きは市区町村です。


市町村のサイトや日本年金機構のサイトに説明があります。



〉今年の11月に出産をし
ひょっとして「昨年の11月」でしょうか?
そこを間違えるから話が通じない。
関連する情報

一覧

ホーム