失業保険受給中の、求職活動について。
第二回目の認定日が12月8日だったのですが、次の認定日1月5日までに求職活動実績が二回以上必要です。
認定日の12月8日に職業相談のハンコを頂きました。あと一回の職業相談で、二回の求職活動になるのでしょうか?
認定日に行った職業相談が、二回の求職活動実績の一つにカウントされるのかが知りたいです。
第二回目の認定日が12月8日だったのですが、次の認定日1月5日までに求職活動実績が二回以上必要です。
認定日の12月8日に職業相談のハンコを頂きました。あと一回の職業相談で、二回の求職活動になるのでしょうか?
認定日に行った職業相談が、二回の求職活動実績の一つにカウントされるのかが知りたいです。
12月8日に職業相談の印鑑をもらったのは次の認定日までの求職活動になります。ですからあと一回の活動ででOKです。
失業保険の認定日の変更は可能ですか? 冠婚葬祭ではなく、全くの私用で認定日を変えることはできるでしょうか?
認定日を変更することができるのは、次のような場合です。
1 就職または就労したとき
2 就職のための面接及び採用試験を受けるとき
3 各種国家試験、検定等の資格試験を受けるとき
4 親族の看護、危篤、死亡、葬儀、法事のとき
※親族とは、6親等以内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族をいいます。(法事については3親等以内の血族に限ります)
5 本人の結婚または親族の結婚式に出席するとき
6 病気やケガをしたとき(ただし、14日以内に治った場合に限ります。)
これらの理由により、認定日に来所することができないときは、事前に(認定日の前日までに)ハローワークに申し出て、必要な手続についての説明を受ける必要があります。
もし、これらの理由が突然生じたため、事前に申し出ることができないときには、電話などでHWに連絡し、その理由がやんだらすぐに(遅くとも次回の認定日の前日までに)来所しなければなりません。
なお、認定日の変更の取扱いを受ける場合には、採用(内定)証明書、傷病証明書など認定日に来所することができなかったことを証明する書類が必要となります。
つまり、認定日を変更することができるのは、特別の場合に限られるということになります。
1 就職または就労したとき
2 就職のための面接及び採用試験を受けるとき
3 各種国家試験、検定等の資格試験を受けるとき
4 親族の看護、危篤、死亡、葬儀、法事のとき
※親族とは、6親等以内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族をいいます。(法事については3親等以内の血族に限ります)
5 本人の結婚または親族の結婚式に出席するとき
6 病気やケガをしたとき(ただし、14日以内に治った場合に限ります。)
これらの理由により、認定日に来所することができないときは、事前に(認定日の前日までに)ハローワークに申し出て、必要な手続についての説明を受ける必要があります。
もし、これらの理由が突然生じたため、事前に申し出ることができないときには、電話などでHWに連絡し、その理由がやんだらすぐに(遅くとも次回の認定日の前日までに)来所しなければなりません。
なお、認定日の変更の取扱いを受ける場合には、採用(内定)証明書、傷病証明書など認定日に来所することができなかったことを証明する書類が必要となります。
つまり、認定日を変更することができるのは、特別の場合に限られるということになります。
失業保険についての
質問です。
現在就活中なのですが
今月は
雑誌の求人など
見たりしていましたが
求職活動にあてはまる活動は求人検索を2回のみでした。
私の住む地域のハローワークでは求人検索で
求職活動になると言われてハンコを2回
押して貰いましたが
求人検索を何回しても
1回に見なされて
他にも活動をしなければいけないということは
ないのでしょうか?
くだらない質問で
すみません。。。
心配性で質問させて
いただきました。
住んでる地域は
札幌です。
よろしくお願いします。
質問です。
現在就活中なのですが
今月は
雑誌の求人など
見たりしていましたが
求職活動にあてはまる活動は求人検索を2回のみでした。
私の住む地域のハローワークでは求人検索で
求職活動になると言われてハンコを2回
押して貰いましたが
求人検索を何回しても
1回に見なされて
他にも活動をしなければいけないということは
ないのでしょうか?
くだらない質問で
すみません。。。
心配性で質問させて
いただきました。
住んでる地域は
札幌です。
よろしくお願いします。
基本手当の支給を受けるためには、失業の認定を受けようとする期間(前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)に、原則として2回以上の求職活動の実績が必要となります。
求職活動とは意思で職を探し求めることです 一般的な求職活動の事例は次の通りです。
求人へ応募した場合は、求職活動になります。
ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習、セミナー受講などに参加した場合は、求職活動になります。
ハローワークに認可されている民間機関が行う職業相談、職業紹介、各種講習、セミナー受講などに参加した場合は、求職活動になります。
公的機関が行う職業相談、職業紹介、各種講習、セミナー受講などに参加した場合は、求職活動になります。
再就職に資する各種国家試験、検定などの資格試験の受験した場合は、求職活動になります。
ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは求職活動の範囲と認められないことになります。
求職活動とは意思で職を探し求めることです 一般的な求職活動の事例は次の通りです。
求人へ応募した場合は、求職活動になります。
ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習、セミナー受講などに参加した場合は、求職活動になります。
ハローワークに認可されている民間機関が行う職業相談、職業紹介、各種講習、セミナー受講などに参加した場合は、求職活動になります。
公的機関が行う職業相談、職業紹介、各種講習、セミナー受講などに参加した場合は、求職活動になります。
再就職に資する各種国家試験、検定などの資格試験の受験した場合は、求職活動になります。
ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは求職活動の範囲と認められないことになります。
未経験の経理への転職について。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
なんでそれだけ持ってて落ちるんでしょう…?
ハローワークの方に、
履歴書
職務経歴書
送付状
をチェックしてもらってはいかがでしょうか。
【補足】
上記回答で傷つけてしまったらごめんなさい。
資格ってどれもそうだと思いますが、
経験が伴わないと無意味なものが多いです。
だから、ここでの就職活動で悩まれてる質問で資格取得を目指されてる方には、
同時進行をオススメしています。
行政書士取ったけど、就職先がない。とかも知り合いにいました。
無くはないんです。
ただ、給料が低いんです。
経験を積むまでは、生活が出来るかどうかギリギリな給料の職場で修業期間です。
新入社員になるのに、年齢平均並みの給料は難しいです。
あと、私が現在の会社で関わりのある会社(中小企業)の経理は、
ほとんどが女性です。
【補足】
他の方がおっしゃられてますが、命は大事ですよ
軽く言ってるのではなく、死はゼロです。
逃げる場所でも自由になれる場所でも人から理解を得られる場所でも楽になれる場所でもありません。
あなたの目の前にあるのは真っ黒いカーテンです。
カーテン取り払うために就職しようとされてるんですよね?
まず、ハローワークが言ってることは的外れではないです。
経験無くてもどうしてもこの仕事したくて資格取得しました!というアピール。
この人雇ったら、場が和やかになるかも?と、オフィスにいることを想像させる雰囲気。
それで採用に結びついた人を何人も知ってます。
手取り十万いかないならば、バイト掛け持ちとかを条件につけられては?
三年後のご自身への努力の投資です。
経験さえあれば、、、と思われているならば、他の資格勉強することに努力するより、近道だと思います。
ハローワークの方に、
履歴書
職務経歴書
送付状
をチェックしてもらってはいかがでしょうか。
【補足】
上記回答で傷つけてしまったらごめんなさい。
資格ってどれもそうだと思いますが、
経験が伴わないと無意味なものが多いです。
だから、ここでの就職活動で悩まれてる質問で資格取得を目指されてる方には、
同時進行をオススメしています。
行政書士取ったけど、就職先がない。とかも知り合いにいました。
無くはないんです。
ただ、給料が低いんです。
経験を積むまでは、生活が出来るかどうかギリギリな給料の職場で修業期間です。
新入社員になるのに、年齢平均並みの給料は難しいです。
あと、私が現在の会社で関わりのある会社(中小企業)の経理は、
ほとんどが女性です。
【補足】
他の方がおっしゃられてますが、命は大事ですよ
軽く言ってるのではなく、死はゼロです。
逃げる場所でも自由になれる場所でも人から理解を得られる場所でも楽になれる場所でもありません。
あなたの目の前にあるのは真っ黒いカーテンです。
カーテン取り払うために就職しようとされてるんですよね?
まず、ハローワークが言ってることは的外れではないです。
経験無くてもどうしてもこの仕事したくて資格取得しました!というアピール。
この人雇ったら、場が和やかになるかも?と、オフィスにいることを想像させる雰囲気。
それで採用に結びついた人を何人も知ってます。
手取り十万いかないならば、バイト掛け持ちとかを条件につけられては?
三年後のご自身への努力の投資です。
経験さえあれば、、、と思われているならば、他の資格勉強することに努力するより、近道だと思います。
関連する情報