当たり前の質問ですが、妻が1月から失業保険をもらう予定なのですが、その場合は私の「平成18年度分扶養控除等申告書」には妻を書かないほうが良いですよね?「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?教えてください。
平成18年分以降のあなたの月々の給料や賞与から天引きする所得税の金額を決めるために提出する書類です。
奥様を記入しなければ多めに引かれて、年末調整で戻ってくるでしょうし、記入していれば相応に引かれて、年末調整の戻りはすくなくなります。

失業保険は非課税収入ですから記入していても問題はありませんが、日額によっては健康保険や厚生年金の扶養から外れますので、会社に確認しておいたほうがいいですよ。
失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
手取り38万円の場合、いくらぐらいもらえるのでしょうか?

過去の質問を見てみると「過去6ヶ月の総額÷180=日額」とありました。ということは日額12,666貰えるのでしょうか?
ちなみに船員保険です。よろしくお願いします。
あと、解雇の場合は申請して7日後に一月分給付されるのでしょうか?
離職日以前の1年間に雇用保険の被保険者期間が通算で6ヶ月(11日)以上があれば雇用保険の受給できる資格更にやめる直前の6ヶ月の賃金(賞与等を除く)総支給額での計算
38万が総支給額であれば
38×6÷180=12,666
12,666÷50〜80%
総支給額なので引かれる前です
個人型確定拠出年金について教えて下さい。

昨年12月末で13年勤めた会社を会社都合で退職しました。確定拠出年金に加入していて約38万あります。

失業保険を8月までもらう予定ですが、確定拠出年金の移管は6月末までにやらなくてはと思っています。
今後、専業主婦になるか再就職するか決まっていない私の場合は『加入者』になれますか?『運用のみ』になりますか?

わかりづらい文で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
失業保険をいただいているということは第3号被保険者(サラリーマンか公務員の扶養配偶者)にはなっていないということでよろしいでしょうか?

それを前提でお話させていただきますと・・・
ひとまず資産を個人型へ移してください。
(掛け金を出す『加入者』となるか『運用のみ』かは選択できます)

失業保険をもらい終わった後・・・
専業主婦(第3号被保険者)になる→資産が38万円であれば解約(脱退一時金)がもらえるor運用のみで続ける
再就職する→お勤め先の年金制度によって異なりますが、厚生年金のみであれば掛け金を出すことが可能(ただし解約ができない)
工場勤務をしてたのですが契約満了で失業してしまいました 妻に子供がいます 会社からはまだ離職表がきてません きたらすぐにハローワークにいこうと考えてますが失業保険を手続
きしたらどれくらい日にちかかりますでしょうか もらえる金額はいくらでしょうか ちなみに毎月の給料は22万でした、 あと消費者金融に支払いがありますが消費者金融がわと話したら毎月の支払い額などの変動がありますでしょうか 支払いは一度も遅れた事はないです
離職票の離職理由により、手続き後、約1ヶ月で1回目の手当支給になる場合と、3ヶ月半後ぐらいになる場合があります。
契約満了で雇用側が契約継続しない場合には1ヶ月後からの支給になりますが、契約を貴方が拒んだ場合は3ヶ月後以降になります。
手当の額は前職6ヶ月の賃金合計から算出し、日額として計算されます。
いままでの賃金の50%~80%の間です。

消費者金融への返済はハローワークとは関係ないので、直接消費者金融と話をしてみることでしょう。
扶養手当、失業保険について。
今月仕事を辞めました。7月から10月にかけて失業保険が出ます。
付き合ってる彼と9月に籍を入れる予定ですが扶養に入れるのか、そして
扶養に入っても失業保険はもらえるのか教えてください。
会社の健康保険の種類によりますので、一度彼の会社にお聞きになった方が良いと思いますよ。

通常は失業手当として、1日当たり3,612円以上の金額を受給している期間は被扶養者になることは出来ません。

また失業手当を受給されている間は、任意保険&国民健康保険と国民年金に加入しないといけないと思います。

もちろん失業手当の受給が終わり、会社の必要書類を提出すれば、扶養認定して頂けると思いますよ。

また、失業保険は収入ではありません。ですので、来年確定申告する時は収入に合算しなくてもいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム