失業保険について
会社都合で今年の12月いっぱいで契約満了なのですが 90日給付されるとのことですが 月数にすると 三ヶ月間給付されるということでしょうか? よろしくお願いします
基本日額が90日分支払われるということです。

3か月間ぴったりということではないです。

支給の最中にバイトなどで収入があった場合は

その日数分は繰り越してもらえます。

年齢やもらっていた給料で差がありますのでハローワークで

確認すればすぐにわかります。
失業保険(雇用保険)について教えてください。
前の質問(有給休暇について教えてください)にも書きましたが、私の取得した休みの理由が社長の気に入らなかったようで、解雇の兆しが見え始めました。

3年間パート(月-金の9:00-15:00勤務、有給休暇・雇用保険無し)で働いた後、この4月から同じ事業所で正社員雇用。雇用保険は4/1より加入。
パート時代は雇用保険(短時間被保険者)の加入をお願いしましたが、会社が儲かっていないとの理由で入れてもらえませんでした。これは離職後に職安に申請して、遡って加入してもらおうと思います。加入義務があるのを分かっていて拒否されていました。

自分から辞めるつもりはないので、会社都合といった理由での離職届けを書いてもらおうと思います。

①会社都合での離職でしたらどのような給付になるでしょうか?

②また、遡って加入が認められないときはどのようになるでしょうか?(会社都合での解雇。雇用保険の加入は2ヶ月の場合)

③自己都合の退職になった場合、遡って加入できたらどのような給付になりますか?

④遡って加入してもらうために私が用意できる書類は源泉徴収表、勤務時間を記録した記録用紙のみで、給料明細(発行しえてもらえなかった)はありません。これで申請できるでしょうか?

お知恵のある方々よろしくお願いいたします。
1、遡って加入が認められた場合、3ヶ月の給付制限がなく7日間の待機期間だけで受給できます。
2、雇用保険の加入期間が2ヶ月だけなので受給対象外です。
3、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後に受給開始です。
4、それで申請するしかありません。
失業保険給付について、わかる方がいましたら教えて下さい。離職理由が4.労働者の判断によるものの・・・5.その他(1~4のいずれにも該当しない場合)に事業主記入欄に〇印がついています。具体的事情記載欄は
一身上の都合によるとの記入があります。事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが、この離職票ですと3ヶ月の待機期間があるということでしょうか?
会社都合の解雇でないと保険がすぐには下りないので、そのままだと待機期間があると思います。
管轄のハローワークに相談すると会社へ確認が入りますが、会社がはっきり会社都合の離職と認めないと難しいです。ハロワに相談する場合も保険の開始を条件に退職したとなると、自主退職だと言われそうです。
会社都合の退職だから離職理由が間違っている、納得できないと言うべきです。
退職後の手続きについて

退職後(退職日の翌日)、どちらを先にした方が良いですか?

①市役所に行って国民年金と国民健康保険切り替えの手続きをする


②ハローワークに行って失業保険受給の手続きをする
ハローワークに手続きするためには離職票が必要です。それは会社から10日くらいかかって送られてきますからそれはあとの手続きになります。先に①をやりましょう。
それから、会社から「健康保険・厚生年金資格喪失届」をもらって行ってください。
参考までにHWに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険の給付について・・・
2007年12月1日から正社員で勤めていた会社を、今年の1月31日に退社しました。
翌2月1日から別の会社に入社し、8月5日に同社を退職しました(自己都合です)。
雇用形態は契約社員でした。


失業保険の給付手続きをしようと思っているのですが、半年しか勤めてないのならもらえないのでは・・・と知人に指摘され、それなら前々職の2年勤めた分の失業保険をもらえばいいと言われました。

これまで間を空けずにすぐに転職をしてきたので、失業保険の手続きをしたことはありません。

この場合は、前々職の分の失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
ちなみに、失業保険の給付を頂こうとも思ってなかったため、前々職の離職票やその他必要書類(・・・はあるのでしょうか?)は手元に残っておりません。


大変無知で申し訳ありませんが、ご教授宜しくお願い致します。
失業保険って、保険証番号?が発番されますが
今の会社で勤めて加入した際に、以前の会社からもらった離職票は提出されてますよね?

基本的に継続加入になるので
今回の離職票を持って行けば処理してもらえますよ
今私は一人暮らしです。
就職の為上京し、会社に提出する必要もあった為、今の場所に住民票を移しました。

現在私は板橋区、彼は大田区です。

失業保険や、国保、年金手続きなど、会社を辞めるにあたり、また引っ越しの為、様々な手続きがありますよね??

もし実家に住民票を戻した場合、手続きも全て実家にて、またハローワークの登録も実家の近くでやらなくてはいけないのではないですか??


ちなみに会社で同居できる人が定められていて、彼女は不可なんです
年金手続きは全国どこでも可能ですが、国保や失業保険の受給は住民票がある場所になります。

私は実家が大田区でそこに住民票があり、住んでいるのが板橋区(実際は東京ではないですが、それぐらいの距離)ですが、失業保険もらうときや国保はフットワークのいい住み慣れた板橋区ではなく、大田区まで出向く、という感じです。
距離は近くとも都内ではないため、移動に時間がかかり面倒ですので、ましてや県外の実家に住民票を置くと大変なのではないかと思います。

ハローワークの登録、というのが失業保険の受給ではなく、単に仕事探しなのであれば住所地でなくても可能です。
関連する情報

一覧

ホーム