30代後半の恋愛や結婚は難しいと感じております。
「30代未婚男」という本を読んで

30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。

30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。

『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。

しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。

あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。

にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。

そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。

と言った内容でした。

確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。

自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。

周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。


自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。

失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。

自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。

それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
30代後半とありますが、子供のことも大きな要因だと思います。
結婚してすぐ子供ができると決まったわけでなく、遅くなればなるほど、子育てがしんどい・・・。
定年と言うものがありますから、逆算して、30代前半に結婚して、遅くとも30代のうちに子供を。となるのだと思います。
例えば子供が大学卒業まで、22年間。定年が60歳なら、引いて、38歳です。
子供が複数欲しいなら、末っ子を38歳までに、もうけるということになります。
なので、30代後半で、恋愛~結婚~子づくりというのは、無理ではないですが、時間的な余裕がないですね。
子供の事だけでなく、家を買ったりなどもありますから・・・。ママ友から、職業にもよるでしょうけど、35歳過ぎたらローンが組めなくなる(とても難しくなる)とか聞いたことがあります。
人生設計を考える女性ほど、「経済的な適齢期」を過ぎた男性とは結婚しない・・・ということじゃないでしょうか。
男性が女性を見る目は、また違いますね。「性的な適齢期」を求めているのですね。
ミスマッチは、なるほど、と思いますが、単に現実的でないってだけのようにも、思います。

結婚したい!
あるいはこの人を愛している、結婚したい!
と強く思わないと、結婚後の苦労を一緒に乗り切るのは難しいと思います。
結婚はゴールではなく、スタートですから・・・。
そこは、未婚の人は、あまり分かってないのかなー。

お互いが、条件で相手を選ばなかったら、別に何歳でも、結婚はできるのではないでしょうか??

理想の相手が見つかれば・・・、って、なんていうのかな、草食系?
そこだけ読むと、生きてる!という覇気が感じられません。
そこも、原因の一つでは・・・?
なんとなく・・・な人と一緒にいても、楽しくないと思いますが・・・。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
失業給付を受けている間は扶養に入れません。
逆の言い方をすれば給付を受ける前は扶養に入れるのでは・・・
私は会社都合で辞めたので待機7日間でしたが
支給が始まるまでの1ヶ月は主人の扶養に(社会保険)入れましたよ!
独身の人や世帯主でしたら即、保険・年金の加入をしなくてはいけませんので
ひと月でも負担が減り正直助かりました!

ですから質問者さんのもらうまで国保に加入したほうが?ではなく逆で
失業給付をもらうようになったら扶養をはずし
国保・国民年金加入の手続きをしてください。

また失業給付を受けるには仕事に就いていない失業状態でいることが大前提ですので
パートをしたら対象ではなくなりますので要注意です。
ただ週20時間までは認められると思いますので
この件はハローワークで相談してください。


どちらにしろ扶養のことはご主人の会社の担当の方に相談してくださいね♪
22歳女・転職について…
今年で3年目、一般事務で働いています。昼休み無しで働かされた結果(直営店の飲食店でウェイトレス)、
去年胃炎になりました。
毎日吐きつつ、今年からは蕁麻疹も出て、今心療内科に通っています。

新入社員しか入れないと言われ、来年7月に辞める事になりましたが
病院の先生が1年は長いよ、と言われました。
今日急にのどに飴玉がつまったような苦しみも出てきて
1年やれるか不安になってきました。
先生は診断書書いてあげるよ、と言ってくれます。

でもお金も欲しいのです。
私の計画では
1年働きつつ、社会人向けスクールに通い、歯の矯正もします(ここで貯金が尽きます)
1年で100万ほど貯めて、それから退職、
3ヶ月は就職活動をしつつ働かない(失業保険を貰うため)
そして、就職、軌道に乗ったら一人暮らし(ストレスの原因は仕事と母だと思うので)

頑張りすぎ、というか、計画立てすぎでしょうか?

診療内科に通うまで自分の将来はホームレスしか思いつかなくて
今の会社をやめたらホームレスだ、しか考えれなかったけど
今ここまで考えれるようになりました。
けどこれは薬のおかげなんでしょうか…。

自分がどうしたいか解らなくなってきました
劣悪な環境の下で、頑張らされた・・・そんな経過ですね。
貴女がお気づきの通り、今の気持ちがあるのは心療内科に通院している、別の貴女があってこそ。

1年・・・長いと私も思います。
一番辛い時期は、来年の新入社員が入ってくる時期ではないでしょうか?
貴女は、ご自分の体調とフレッシュな新入社員・・・そしてだんだん待遇が悪くなるご自身の事を想像出来ますか?
私だったら、耐えられません。
それだったら、年末のボーナスを満額もらってから、先生に診断書を書いてもらうかな?
でも、1月も収入があることになると 翌年に所得税が掛かってきて「仕事をしていない時期に、社会保険税を引かれてしまう」から・・・年末で退職かな。

お金の計画は、「ガツガツ」立てると失敗します^^;
年間100万円って、キライなお母さんにおんぶに抱っこして貯めるって事?
でも、100万円って一人暮らしではあっと言う間に無くなりますよ。
家賃・公共料金・食費・・・。

気持ちが不安定な時なのだから、大きな出費の計画はしないのが良いと思います。
歯列矯正は行わなくても死なないと思います。

1年で100万円貯金が出来るお仕事なのでしょうから、後ろ髪を引かれるお気持ちは分りますが、「仕事も大変」「家にいるとお母さんも嫌い」・・・これでは、おひとりで生活していく中で、別の不安要素が出てもおかしくありません。

私は、貴女と同じ年で結婚して翌年には出産していました。
看護師に復帰して、また働きましたが 子どもが1歳の時に、病気になってしまったので「3年勤務して、6月のボーナスをもらって」一度、きっぱり退職しました。
全国にある総合病院のひとつに就職していたので、そこを去ることの方が哀しかった事を覚えています。

で、私より少ない主人の収入だけで生活していったんですよ。
結婚してから、わずかの間ですが毎月毎月、私の給料から天引きされて貯蓄をしてあったお陰でした。

計画を立てることは、モチロン重要ですが、その計画が「今の貴女に合致しているか?」「今の生活を保っていけるか?」「1~2年先はどうか?」・・・こう言った事も、心療内科の先生の言葉に耳を傾ける事が大切なのではないでしょうか?

同じ職種でも、「日勤だけで30万の収入がある」時と、「午前・午後の入れ替わりのパートで時給1200円、月に6万しか収入がない」時が私にもありました。つまり「余裕があるときの貯蓄と、生活費を母に渡す」・・・これが「出来る時と出来ない時」があるのです。

ちょっとやんわり考えてみる事ができるといいですね^^
失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。

給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。

以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)

貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
健康保険の被扶養者につてい。
ある程度調べたのですが、解らないことだらけですので、ご存知でしたら教えてください。

結婚後も正社員で働いており、出産の3カ月前に働いていた職場を退職し、配偶者の税法上・健康保険法上の被扶養者になりました。

被扶養者になるための年間収入130万円に含まれるものがいまいち解りません。
詳しい情報があれば教えてください。

失業保険・出産一時金・出産手当金いずれも収入になるのでしょうか。

今後一年の年間収入ということで、退職金などは関係ないと思いますが、
出産手当や失業保険は勤めていたところの標準報酬月額などに比例すると思いますので、出産手当金などが130万円を超えると、被扶養者になれずに国民健康保険に単独加入しないといけなくなるのでしょうか。

その辺の計算方法などがあれば教えていただきたいです。
長くなります。

まず、税法上では失業給付や出産手当金は収入には含まれません。
健康保険法上では失業給付や出産手当金は収入に含まれます。

このことを踏まえ、
健康保険の扶養について。

失業給付・出産手当金は給料に対する補償ですので、収入に含まれます。

また、130万を超える、超えないですが、
扶養に入るときから先を見て、年間で130万以上の収入があるかどうか。を見ます。
出産手当金や失業給付は1年間続くものではありません。
ですので、先に返答された方のとおり、日額で計算します。

年間130万のラインは、130万を12ヶ月で割り、それを30日で割ります。
それが130万のラインの日額となり、金額は、3,611円以下か3,612円以上かが基準です。

出産手当金の場合、標準報酬月額が160千円ですと、標準日額が5,330円になります。
手当金は日額の3分の2ですので、3,553円(端数の処理はわかりません。)
この金額を見ると、健康保険の扶養には加入できます。

また、標準報酬月額が170千円ですと、標準日額が5,670円になり、
手当金の日額は、3,780円になります。
この金額は、ラインの3,612円以上ですので、扶養にはなれません。
しかし、扶養になれないのは手当金の給付を受けている期間であって、
産後56日経過後は日額は0円ですので、扶養に入ることが出来ます。
その際、過去にどれだけ収入があったとしても、扶養に入ることが出来ると思います。

失業給付も同様です。
給付期間が過ぎれば、扶養に入ることが出来ます。

次に、税法上の扶養についてです。
こちらは、収入の年間実績で、
1月支給から12月支給までの収入が130万を超えていると、扶養に入ることができません。
関連する情報

一覧

ホーム