失業保険の受給期間について
友人が8月末に退職予定です。
理由としては父親が入院手術し介護が必要になったため、
職場には慢性的に残業(サービス残業)が多いので軽減をお願いしたところ
嫌がらせのように追加業務を乗せられ体調を崩してしまい
介護との両立が難しくなったためです。
父親とは1時間以内の距離で別居、母親は亡くなっており一人っ子です。
このような場合、会社からは「一身上の都合」退職届けを提出するように言われているが
ハローワークで申し出すれば会社都合になるのでしょうか?
その際、失業保険の受給期間はどうなりますか?
41歳 雇用保険加入期間は5年2カ月くらい 過度な残業がなければ働ける状態です
詳しい方是非お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
友人が8月末に退職予定です。
理由としては父親が入院手術し介護が必要になったため、
職場には慢性的に残業(サービス残業)が多いので軽減をお願いしたところ
嫌がらせのように追加業務を乗せられ体調を崩してしまい
介護との両立が難しくなったためです。
父親とは1時間以内の距離で別居、母親は亡くなっており一人っ子です。
このような場合、会社からは「一身上の都合」退職届けを提出するように言われているが
ハローワークで申し出すれば会社都合になるのでしょうか?
その際、失業保険の受給期間はどうなりますか?
41歳 雇用保険加入期間は5年2カ月くらい 過度な残業がなければ働ける状態です
詳しい方是非お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
残業時間が45時間を超える月が3カ月続いた場合は、特定受給資格者として失業給付を給付制限なしに受給することができます。
或いは「残業過多による体調不良のため退職を余儀なくされた」特定理由離職者として、やはり給付制限なしで失業給付を受給することができます。
ご友人の場合、失業給付の所定給付日数は180日です。
miffy_afternoonteaさん
或いは「残業過多による体調不良のため退職を余儀なくされた」特定理由離職者として、やはり給付制限なしで失業給付を受給することができます。
ご友人の場合、失業給付の所定給付日数は180日です。
miffy_afternoonteaさん
失業保険を受給していて先月3/18をもって満了となり、最終認定日が4/1でした。
失業保険受給中でしたので国民保険に入っていたのですが、今後は主人の扶養に入る予定です。
①満了日3月、認定日は4月、4月は国民保険料を支払う義務が発生しますか?
②国民健康保険(国民年金)を脱退し主人扶養に入る為に、今私がすべき公的手続きは、主人勤務先への扶養家族加入の申請のみで大丈夫でしょうか?
まったく無知なので教えて下さい…、宜しくお願いしますm(__)m
失業保険受給中でしたので国民保険に入っていたのですが、今後は主人の扶養に入る予定です。
①満了日3月、認定日は4月、4月は国民保険料を支払う義務が発生しますか?
②国民健康保険(国民年金)を脱退し主人扶養に入る為に、今私がすべき公的手続きは、主人勤務先への扶養家族加入の申請のみで大丈夫でしょうか?
まったく無知なので教えて下さい…、宜しくお願いしますm(__)m
「雇用保険受給資格者証」に「支給終了」の印が押されていますね。この資格者証をご主人に勤務先に提出し、失業給付が終了したことを証明する必要があります。それによりご主人の「被扶養者」となる手続が行われます。
4月30日までに手続が完了できれば4月分の「国民健康保険」の支払はありません。
4月30日までに手続が完了できれば4月分の「国民健康保険」の支払はありません。
25歳の女性です。今度結婚して他県に行くので仕事を辞めます。健康保険、年金の手続きについて、何がいいのかわかりませんので質問です。
9月20日で退職。3ヶ月後くらいに再就職したいので、その間の健康保険と年金についてです。国民健康保険に入るべきか、任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか、迷っています。ちなみに今の収入は支給で30万強(手取り約24万)、支払っている健康保険は約1.4万です。年金は自分で払うか、扶養に入るかの選択肢しかないと思いますが・・。
ちなみに彼は会社員で、扶養に入れるなら扶養に入りたいのですが、130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
また、失業保険ももらいたいと考えています。
無知なものなので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
9月20日で退職。3ヶ月後くらいに再就職したいので、その間の健康保険と年金についてです。国民健康保険に入るべきか、任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか、迷っています。ちなみに今の収入は支給で30万強(手取り約24万)、支払っている健康保険は約1.4万です。年金は自分で払うか、扶養に入るかの選択肢しかないと思いますが・・。
ちなみに彼は会社員で、扶養に入れるなら扶養に入りたいのですが、130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
また、失業保険ももらいたいと考えています。
無知なものなので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
※任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか
→今の健康保険を任意継続すべきか
※「他県」といっても、京都市と大津市のように隣り合わせの場合もありますから「遠方」かどうか分かりません。
まず、結婚と転居と退職の先後により、しなければならない手続きが変わります。
※有休消化があるので結婚・転居後に退職とか、逆に先に届け出だけして退職後に同居という場合もありうる。
退職直後はご主人の被扶養者になれず、親の被扶養者になるか国保か、ということもありますし。
第二に、自分の場合はどうなのかは、自分で確認するしかありません。
健康保険の保険者(運営団体)は全国に1400ほどあります。
国民健康保険の保険者である市町村は1800ほどです。
全国統一のルールではありません。
〉130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
それは、ご主人が加入する健康保険の保険者に確認してください。
失業給付を受けるなら待期や給付制限中もダメ、という所もあれば、手当の日額が3611円以下なら受給中も被扶養者になれる、というところもあります。
※保険者名は保険証に書いてあります。
なお、必要書類も確認してください。手続きの段になって「××という書類が要ります」といわれ、その入手に時間がかかることがあります。
任意継続した場合の保険料は、ご自分がいま加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険の保険料/税は、住む予定の市町村役場へ。
結婚に伴う転居のため通勤不可能・困難になったという理由で特定理由離職者になれるのは、
・そのように扱われるのは、実際に結婚・同居したあと。
・退職から転居までが概ね1ヶ月以内(会社の都合で離職が年度末・年末になったような場合を除く)。
・新居からの通勤時間が往復で概ね4時間以上。
です。
→今の健康保険を任意継続すべきか
※「他県」といっても、京都市と大津市のように隣り合わせの場合もありますから「遠方」かどうか分かりません。
まず、結婚と転居と退職の先後により、しなければならない手続きが変わります。
※有休消化があるので結婚・転居後に退職とか、逆に先に届け出だけして退職後に同居という場合もありうる。
退職直後はご主人の被扶養者になれず、親の被扶養者になるか国保か、ということもありますし。
第二に、自分の場合はどうなのかは、自分で確認するしかありません。
健康保険の保険者(運営団体)は全国に1400ほどあります。
国民健康保険の保険者である市町村は1800ほどです。
全国統一のルールではありません。
〉130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
それは、ご主人が加入する健康保険の保険者に確認してください。
失業給付を受けるなら待期や給付制限中もダメ、という所もあれば、手当の日額が3611円以下なら受給中も被扶養者になれる、というところもあります。
※保険者名は保険証に書いてあります。
なお、必要書類も確認してください。手続きの段になって「××という書類が要ります」といわれ、その入手に時間がかかることがあります。
任意継続した場合の保険料は、ご自分がいま加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険の保険料/税は、住む予定の市町村役場へ。
結婚に伴う転居のため通勤不可能・困難になったという理由で特定理由離職者になれるのは、
・そのように扱われるのは、実際に結婚・同居したあと。
・退職から転居までが概ね1ヶ月以内(会社の都合で離職が年度末・年末になったような場合を除く)。
・新居からの通勤時間が往復で概ね4時間以上。
です。
失業保険について質問です。昨年の8月に退職し、妊娠していたため受給期間延長をしていました。通常ならやめてから3ヶ月は支給されないですよね?
私の場合すでに退職してから3ヶ月は過ぎているので、今申請したら更に3ヶ月またなくてもすぐに受給されるのでしょうか?
私の場合すでに退職してから3ヶ月は過ぎているので、今申請したら更に3ヶ月またなくてもすぐに受給されるのでしょうか?
あなたは「特定受給資格者」にあたるので7日間の待機期間ののち、すぐさま受給期間となります。
ただし、乳飲み子を抱えている状況では「失業の状態(=働きたいのに働き口がない状態)」には該当しませんので受給できません。
働き始めても支障のないよう「近くの親類や知人に預ける」「保育園に入園させる」等の算段をつけてからハローワークに出向いてください。
ただし、乳飲み子を抱えている状況では「失業の状態(=働きたいのに働き口がない状態)」には該当しませんので受給できません。
働き始めても支障のないよう「近くの親類や知人に預ける」「保育園に入園させる」等の算段をつけてからハローワークに出向いてください。
この場合扶養範囲内になりますか?
昨年勤めていた会社が閉鎖、それと同時期に結婚しました。
今年からは夫の扶養範囲内でパートをしています。
パートをする前に90日間の失業保険をもらいました。
総額は約70万円でした。
パート収入は月約9万円、5月から勤めているので、
5月~12月で約72万円の予定です。
失業保険は非課税と聞いたことがありますので、
配偶者控除の103万円の壁には当たらないでしょうか?
また、社会保険130万円の壁は失業保険は含まれるのでしょうか?
ちなみに今年入院・手術を受けたので医療費が10万円以上かかっています。
これも何かに影響しますか?
昨年勤めていた会社が閉鎖、それと同時期に結婚しました。
今年からは夫の扶養範囲内でパートをしています。
パートをする前に90日間の失業保険をもらいました。
総額は約70万円でした。
パート収入は月約9万円、5月から勤めているので、
5月~12月で約72万円の予定です。
失業保険は非課税と聞いたことがありますので、
配偶者控除の103万円の壁には当たらないでしょうか?
また、社会保険130万円の壁は失業保険は含まれるのでしょうか?
ちなみに今年入院・手術を受けたので医療費が10万円以上かかっています。
これも何かに影響しますか?
税での扶養は満たすので配偶者控除受けられます。
失業保険給付中は社保の扶養には入れません。日額3611円以下なら入れるけど。
まぁ受給し終わっているので正直にやらないと不正にはなりますが、放置してもばれないとは思います。たぶん。
失業保険給付中は社保の扶養には入れません。日額3611円以下なら入れるけど。
まぁ受給し終わっているので正直にやらないと不正にはなりますが、放置してもばれないとは思います。たぶん。
関連する情報