失業保険についてお尋ね致します。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
前の会社を退職してから1年以内に再就職してますので現在の会社で雇用保険に加入していれば通算されます。
2年半プラス3ヶ月ほどになりますか。
離職理由は自己都合による退職(現在の会社の退職理由が優先)なら7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので約4ヶ月後の入金です。
離職票は2枚持参して求職の申し込みと失業給付の手続きが必要になります。
2年半プラス3ヶ月ほどになりますか。
離職理由は自己都合による退職(現在の会社の退職理由が優先)なら7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので約4ヶ月後の入金です。
離職票は2枚持参して求職の申し込みと失業給付の手続きが必要になります。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
方 詳しく教えていただけますか?
>失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
失業保険って自己都合退職の場合三ヶ月後からですが、その間、一人暮らしで蓄えもあない場合、皆さんそれまでどうしてるんですか?やっぱりこっそり何かバイトとかしてるんですか?体験談教えてください。
3回経験しました。
給付制限期間(自己都合だと3ヶ月)にアルバイトして稼いでも、問題ないですよ。
「正社員になりたくて、求職活動しています」って態度をみせればいいんじゃない。
給付制限期間を経過して、給付金をもらえるようになってからも、アルバイトは問題ありません。
申告すると給付金が若干減額になりますが、正直に申告しなくてはなりません。
---追記---
知り合いの農作業手伝い
お金以外に米・野菜もゲット。給付後もやって、申告書に「米10kg」と書いてやったら、職安のオニーチャンに「これは消してください」と言われた(笑)。
在職中に取引のあった工場(コウバ)で、お手伝い。
まあ、こんなアテがあったから、退職したんだけどね。
職安で斡旋している職業訓練コースを申し込めば、給付制限前でも、お金をもらえたような気がする?
(はっきり覚えていません。申し訳ないけど、自分で調べてね。)
給付制限期間(自己都合だと3ヶ月)にアルバイトして稼いでも、問題ないですよ。
「正社員になりたくて、求職活動しています」って態度をみせればいいんじゃない。
給付制限期間を経過して、給付金をもらえるようになってからも、アルバイトは問題ありません。
申告すると給付金が若干減額になりますが、正直に申告しなくてはなりません。
---追記---
知り合いの農作業手伝い
お金以外に米・野菜もゲット。給付後もやって、申告書に「米10kg」と書いてやったら、職安のオニーチャンに「これは消してください」と言われた(笑)。
在職中に取引のあった工場(コウバ)で、お手伝い。
まあ、こんなアテがあったから、退職したんだけどね。
職安で斡旋している職業訓練コースを申し込めば、給付制限前でも、お金をもらえたような気がする?
(はっきり覚えていません。申し訳ないけど、自分で調べてね。)
現在月15日勤務の非常勤で勤めています。月9万台の本俸です。4月で65歳になります。その前の3月に退職する予定です。自己退職と会社側の退職理由とでは失業保険の支給期間が異なるとききました。
どういう風に記入をおねがいすればいいですか?辞める本当の理由は自分の理由です。
どういう風に記入をおねがいすればいいですか?辞める本当の理由は自分の理由です。
失業保険という保険はありません。。
非常勤ということですが、雇用保険の被保険者でしょうか?雇用保険の被保険者が退職(離職)し、再就職する意思がある場合に限り雇用保険から求職者給付が支給されます。
まずは、雇用保険の被保険者であるかないか、雇用期間は何年か、、、この2つがわからないと答えはつかないでしょう。
あと、退職理由はお願いして変わるものではありません。あなた自身の都合で退職するのであれば、どうやっても自己都合退職でしょう。会社都合にはなりません。
補足より、、
雇用保険の求職者給付は65歳未満(誕生日の前々日)に退職した場合に、ハローワークで求職の申し込みをし、かつ、積極的な就職活動をしているにも関わらず就職することができず、かつ失業の認定を受けた場合に給付されます。
今の被保険者期間であれば、給付日数120日と思われます。年金との調整もあります。65歳以降に退職した場合、雇用保険より高年齢求職者給付金として一時金が支給されます。こちらは50日となるでしょう。一時金ですので、年金との調整はありませんが、受給要件は求職者給付と変わりません。給付制限もあります。
どちらもどんな理由でも退職さえすれば受給できるものではありません。受給資格があっても受給者になるとは限りません。
非常勤ということですが、雇用保険の被保険者でしょうか?雇用保険の被保険者が退職(離職)し、再就職する意思がある場合に限り雇用保険から求職者給付が支給されます。
まずは、雇用保険の被保険者であるかないか、雇用期間は何年か、、、この2つがわからないと答えはつかないでしょう。
あと、退職理由はお願いして変わるものではありません。あなた自身の都合で退職するのであれば、どうやっても自己都合退職でしょう。会社都合にはなりません。
補足より、、
雇用保険の求職者給付は65歳未満(誕生日の前々日)に退職した場合に、ハローワークで求職の申し込みをし、かつ、積極的な就職活動をしているにも関わらず就職することができず、かつ失業の認定を受けた場合に給付されます。
今の被保険者期間であれば、給付日数120日と思われます。年金との調整もあります。65歳以降に退職した場合、雇用保険より高年齢求職者給付金として一時金が支給されます。こちらは50日となるでしょう。一時金ですので、年金との調整はありませんが、受給要件は求職者給付と変わりません。給付制限もあります。
どちらもどんな理由でも退職さえすれば受給できるものではありません。受給資格があっても受給者になるとは限りません。
失業保険受給中のアルバイトについて質問です。平成23年12月31日に15年間社員として勤務していた会社を自主退社しました。○○のインストラクターを1日1時間 時給1000円週4日依頼されました。月給1万6千前後です。
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格喪失します。それ以下でもバイト可能です
但し失業認定日にはちゃんと就業した日、時間、額申告してください
その分は失業給付金減額されますけどね。なお申告しないで不正受給は100%ばれますから
但し失業認定日にはちゃんと就業した日、時間、額申告してください
その分は失業給付金減額されますけどね。なお申告しないで不正受給は100%ばれますから
関連する情報