失業手当について。

退職し、失業保険の申請を致しました。
3ヶ月後からの給付なのですが、申請後すぐに再就職が決まりました。
(ハローワークの求人ではなく、自分で探したところです)
支度金?
が出るとかもしも決まったところを辞めてしまった場合、次回残りのいくらかが支給対象になるとかとネットに載っていたのですが、どうなのでしょうか?
すぐに仕事を始めてしまったため、ハローワークに行く時間が取れないのですが
何か手続きは必要なのでしょうか?(延長の手続きみたいなもの)
今回の就職先は、雇用保険等がないためもしもの時が不安なもので。
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
あなたの場合は自己都合退職なのでその3ヶ月の給付制限期間の最初の1ヶ月間はハローワークの紹介の職業でないと「再就職手当」は出ません。
(あなたがいう支度金のことを再就職手当と言います)
そして再就職の会社をすぐに辞めてしまった場合は「退職証明書」を会社からもらってハローワークで手続きをすれば貰っていない分の基本手当は貰えます。
ただし、前職を辞めて1年以内にもらい切らなければ1年を過ぎるとそれ以降は無効になります。
今回、再就職が決まったなら早急にハローワークに連絡をしてください。
失業保険についてです。
自分は会社に勤務して6か月間雇用保険に加入しています、


ですが
実働は1年ぐらいになります。

6か月で受給の対象になると改正されたと知ったのですが
下記の条件で受給は可能ですか?



一日実働が9時から20時


雇用保険が3月21日~9月21日


欝病になり、会社都合なのに
離職票には自己都合。



しかも
離職票をもらったのは
退職してから2か月後です。



欝では現時点では回復したので
診断書を上げるのは不可能なので

一般受給にしたいのですが
1年間勤務って書いてあるので不安です。




ですが
半年に改正されたとききました。
なので
受給は可能か回答お願いします。


また
2か月後に離職票をもらったので
過去にタイムスリップは可能ですか?





回答お願いします。
遡ることはできますが、自己都合なので、雇用保険被保険者期間が、離職日以前の2年以内に通算1年間以上必要です。
会社都合といわれますが、離職票が自己都合になっているのであれば自己都合になります。
なので、今のままでは失業保険を受けることができません。
会社や安定所の人と話し合って、会社都合に変えてもらえるなら、もらえるようになるかもしれません。
失業保険の受給資格について教えて下さい。

現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)

自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?

他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、

20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。

前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)

雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と

離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が

混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
失業保険をもらうには、あなたが言うように「離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよい」で合っていますし、雇用保険の加入月のカウントは過去2年で見る事も合っています。

但し、前職を20年3月末で離職したとありますが、ここで失業保険や再就職手当をもらっていたら、前職の雇用保険被保険者期間は無効になってますので御注意下さい。
つまり雇用保険加入期間というものは、失業保険や再就職手当をもらうとリセットされてしまうものなのです。

また離職してから1年間で期限が切れてしまうのは、「失業保険の受給期間」と「雇用保険に加入していた期間を引き継げる時間」となります。
つまり前職で離職票をもらい、その離職票を使って失業保険がもらえる期間が原則1年間なのです。
あと前職を退職し失業保険をもらわなかったら加入期間は通算されていきますが、退職後1年以内に再加入しないと通算されず消えてしまうのです。
「失業保険」「再就職手当て」についてもらったことのある方、内容について詳しい方教えてください。
「失業保険」について、1)予告解雇で退社した場合も「解雇」として扱われますか?2)会社からの離職票が確実に
届くのが遅いとわかっている場合(退職後の嫌がらせなど)、会社からあらかじめ貰った「予告解雇通知」や「解雇証明」の提出でも手続き(仮手続きとしてでも)できますか?(※来週月曜で1週間たちますがまずは手続きしないと「待機期間」も発生しないと口コミで見たのですが。とにかく仕事も早めに探したいし、もらえるものはきちんと貰いたいので。
次に「再就職手当て」ですが、1)とりあえず失業保険の手続き後に仕事が決まれば貰えますか?2)本来給付対象となる失業保険を貰う前や認定日前に仕事が決まった場合もいくらか貰えますか?3)失業保険の手続き後、ハローワークからの紹介求人でないともらえませんか?サイト掲載求人応募での就職は対象になりませんか?「解雇」「自己都合」かでの種類で用件が異なるとかありますか?
予告だろうが、自ら辞めたら自己都合です。
あくまでも、予告にすぎません。
2離職票がなければ、無理です。給付金額の算出できません。
再就職手当

就職したから必ずしももらえるわけではありません。2
給付対象になってなけりゃもらえません。
意味がよくわかりません。3
自己都合の給付制限最初の1ヶ月はハロワによる紹介か民間の斡旋じゃないと無理です。

また、短期で一年以上継続して就業できない派遣や期間社員、前職と同じ雇用主に就業、雇用保険に加入してないなど制約はたくさんある。
色々自分でも調べて見たんですが、いまいちわからないので質問させていただきました。


私は派遣社員として働いているのですが、一ヶ月更新で今の派遣先とは6月までの契約となってます。しかし今回の地震の影響で19日に派遣担当の方から今月いっぱいで契約解除になるという連絡でした。
これは会社理由になるのでしょうか?

また、失業保険が貰えるかなんですが、今の派遣先は1月末から働いています。働き始めて二ヶ月後から保険は払ってるのですが二ヶ月間が空いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?

ちなみに全職は約半年間働いて1月初で退職しているのでその前は保険は払ってます。
1ヶ月更新なら、6月迄契約はありません。6月迄仕事がある予定だか、契約は1ヶ月毎ではないでしょうか。例え来月の契約更新をしていても、1ヶ月契約だから更新が無くなる事もあります。また、来月の更新はまだかも知れません。
貴方が何をしたいかですが、派遣の場合は「会社都合は途中解除以外ありません。」
失業保険の事を気にしているのなら、「期間満了で終了。更新無し。」になり、前回の雇用保険と通算になり6ヶ月以上加入ならば、失業保険は待機無しで受給になります。
1年以内に雇用保険に加入しているので前回分と通算されてます。
派遣は契約社員や直雇用とは扱いが異なります。貴方が会社都合にこだわらなければ、期間満了で終了になり。待機無しで失業保険の受給資格があるはずです。但し、貴方がその派遣先終了迄に派遣元から仕事を紹介を断った場合は自己都合退職になるので、次の仕事紹介の希望を見せ、紹介された仕事を断らないようにする事です。何でも受けたくないのなら、広げた希望狭めたほうが良いです。そうしないと、今現在の希望とかけ離れた物の紹介が来る可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム