失業保険の手続きって大変ですか?
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。

(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)

かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
失業保険は受給する方の住所を管轄するハローワークに申請しなければなりません。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。

退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
失業保険について教えて下さい。
事業主側が契約期間の満了で離職票を発行していても、本人がハローワークの窓口で解雇になったといいはれば、失業保険の給付期間が延びたりするのでしょうか?
こんにちは。

残念ながらそれはあり得ません。

離職票の発行そのものが、事業主と労働者側で同意していて初めて発行されるからです。

同意していないのであれば、元からやり直すことになりますが、場合により裁判になる確率は高いですし、勝つ見込みは皆無と言って良いでしょう、、、。
総務の担当者の方教えてください。

失業保険給付が終わったので
仕事をすることにしました。
会社から、雇用保険証書を持ってくるよう
文書で通知がありました。
探しましたがありません。
今まで、転職したとき
持ってきてくださいと言われたことがありませんでした。

雇用保険受給資格者証ではダメですか?
雇用保険のあなたの番号がわかれば
手続きできるので、受給資格者証でも大丈夫なはずですが・・・
ただよくわかってない担当だと、被保険者証じゃないとダメとか
ぬかすかもしれません。

また、あなたが前職をごまかしていないのであれば
氏名や前職の会社名などを元にあなたの雇用保険番号を
探して手続きすることができます。
4年前に会社を退社。ずっと無職で、退職金、失業保険、貯金で今まで生活しておりましたが、とうとう持ち金も底をついてしまい、5月からバイトを始めました。先日、母親が入院し実家のほうへ引っ越す事になりました。
お恥ずかしい話ですが、国民健康保険料を滞納しており引越しできるのか不安です・・・
引越し先は県外なのですが、引越しするのは可能なのでしょうか?
引越しはできますよ。
単に国保の発行の問題です。


もし発行する気なら今は社会保険事務局同士で情報交換しているそうなので多少は覚悟してどうぞ。
もし何も言われなかったらラッキー。
無職で無収入。
年金の手続きをすれば免除対象だったのに。もったいない。
もしも更生するつもりがあるなら、今後はそういう手続きもあるので国に相談してみましょう。
失業保険の受給資格について教えてください。
私は去年の10月に、契約社員として約3ヶ月間、働きましたが自己都合により退職せざるをえなくなりました。

しかし無給なので生活が苦しいので
、そんな時に失業保険の存在を知りました。が、あまり詳しくはまだ理解していません…

そこで、受給資格についてと、必要なものは何か(離職票など)
を教えていただけませんか?よろしくお願いします
こんにちは(^-^)

私も最初に回答した方の意見と同じです。自己都合の場合、離職票、雇用保険被保険者証、失業保険の振込票が必要になります。最後の稼働月のお給料計算が終わった後、離職票発行の手続きに入ります。

自己都合の場合、最初の3か月間は待機期間になります。この間にまたはそれより前に、新しい勤務先が決まっていれば、失業保険の申請は不要です。そして、雇用保険、社会保険などは継続されます。逆の場合は、ハロワでの申請が必要になります。

また、社会保険の場合は、質問者さんが登録している派遣会社に健康保険証を簡易書留で返送し、お住まいの住所を管轄している市町村役場の国民健康保険課で、国民健康保険の加入手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム