失業保険について。現在、妊娠3ヶ月です。今の職場は2年勤めていますが、何もなければ産前まで働く予定でした。しかし、今日主人の転勤が決まり、3月いっぱいで退職しなければなくなりました。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
新しい土地では、産むまでは再就職は無理と思いますが、いづれ産後は仕事をしたいと思っています。失業保険の手続きはできますでしょうか。
雇用保険には給付日数に応じて「給付を受けられる期間(受給期間)」があります。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
二年の加入期間から出る日数だと、「離職日から一年」です。
この一年目が来てしまうと、受給前でも受給中でも給付はそこでお仕舞いです。
雇用保険の受給には「加入年数が足りていること」と並んで「働ける状態であり、求職活動ができること」があります。
出産や育児、介護、病気療養など、「長期間働けない」状態で退職した場合、一年以内に給付を終えるのは難しい場合がありますよね。
そんなとき、「受給期間の延長」で時効を延ばすことができます。最長で「プラス3年」です。求職活動ができるようになったら支給を受けられます。
申請できるのは「三十日以上働けないと分かった日から一ヶ月以内」になります。
この後転居されますが、離職されたら一度、最寄のハローワークに今後の手続きなどを相談してみて下さい。
ひとつ気をつけていただきたいのが「期間延長は二度できない」事です。
再開したけれど家の都合でもう少し就職できない……となった場合、延長ができません。
お子さんの預け先やご自身の体調、家事の配分など、「準備が整ってから」再開しましょう。
失業保険について質問です。
妊娠や出産のために会社を辞めた場合、
失業手当はもらえないのでしょうか?
また、専業主婦の場合、旦那さんの会社の社会保険扶養家族のまま、
手当てはもらえないのですか??
妊娠や出産のために会社を辞めた場合、
失業手当はもらえないのでしょうか?
また、専業主婦の場合、旦那さんの会社の社会保険扶養家族のまま、
手当てはもらえないのですか??
>妊娠や出産のために会社を辞めた場合、失業手当はもらえないのでしょうか?
雇用保険では失業給付金受給資格者の要件の一つに「働く意思と能力」が備わっていることを定めております。この場合の能力とは、心身共に労働が可能であることを指します、出産を控えている場合、能力があるとは認定されません。
>専業主婦の場合、旦那さんの会社の・・・・手当てはもらえないのですか??
健康保険の被扶養者は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金は収入の対処となり、1日の基本手当を1年間継続して受給した場合の金額が130万円以上となってはいけません。(1年間継続するものと判断します)
雇用保険では失業給付金受給資格者の要件の一つに「働く意思と能力」が備わっていることを定めております。この場合の能力とは、心身共に労働が可能であることを指します、出産を控えている場合、能力があるとは認定されません。
>専業主婦の場合、旦那さんの会社の・・・・手当てはもらえないのですか??
健康保険の被扶養者は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金は収入の対処となり、1日の基本手当を1年間継続して受給した場合の金額が130万円以上となってはいけません。(1年間継続するものと判断します)
失業保険について教えてください。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。
この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、
復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?
あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?
説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。
この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、
復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?
あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?
説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
ほぼおっしゃるとおりだと思います。
会社では工場再開とおっしゃっていますが
それはあくまで見込み・・・
だって本当に工場再開するならば
退職なんて手続きにしないで
「休業手当」ってものを支給して
自宅待機させるべきですもの。
わざわざ退職させるあたり
再雇用を約束できないからでしょう。
さらに、再雇用が見込まれていて
なおかつ再雇用されるならば、
おっしゃるとおり再就職手当金はもらえないし
職探しをしないんでしょうから
失業給付だってもらえないでしょうね。
復職して短期間のうちにまた退職したら
雇用保険はもらえません。
また1年以上加入しないと
受給資格は得られません。
退職して、再雇用されるまでの期間に
新しい仕事を探したほうが確実な気がします。
会社も苦しいんでしょうが、
ちょっとやり方が会社の都合に合わせすぎです。
再雇用も書面とかで(約束)証明してもらわないと
ただの口約束になっちゃいますよ。
会社では工場再開とおっしゃっていますが
それはあくまで見込み・・・
だって本当に工場再開するならば
退職なんて手続きにしないで
「休業手当」ってものを支給して
自宅待機させるべきですもの。
わざわざ退職させるあたり
再雇用を約束できないからでしょう。
さらに、再雇用が見込まれていて
なおかつ再雇用されるならば、
おっしゃるとおり再就職手当金はもらえないし
職探しをしないんでしょうから
失業給付だってもらえないでしょうね。
復職して短期間のうちにまた退職したら
雇用保険はもらえません。
また1年以上加入しないと
受給資格は得られません。
退職して、再雇用されるまでの期間に
新しい仕事を探したほうが確実な気がします。
会社も苦しいんでしょうが、
ちょっとやり方が会社の都合に合わせすぎです。
再雇用も書面とかで(約束)証明してもらわないと
ただの口約束になっちゃいますよ。
任意継続と国保と扶養について選択迷ってます 長文です
今月半ばに5年弱勤務した会社を退職しました。
そこで健康保険の選択で迷っています。
40歳目前の女性です。
退職した理由としては、パワハラを受けての傷病休暇で傷病手当受給期間が2カ月間あり、最終的に、会社側の対応がなかったことから、退職を決めました。
休暇期間中に交際相手と結婚をすることを決め、来月、結婚し遠方に引っ越しをします。
(会社に戻れる場所がなかった為に結婚の話も出てきました)
会社の健康保険は健康保険組合で、結婚相手も同じ健保組合で結婚した年の年収が130万円以上あるなら扶養に入ることができない規定があるそうです。
今月までの収入が130万円以上の為、今年は扶養になることはできません。
入れるとしたら、2014年1月からですが、失業保険を受給しないことが前提です。
また退職前6ヶ月間の収入は、傷病手当をもらっていた2カ月間を除いて159万円弱です。
任意継続にした際の月の健康保険料は22,000円で
国民健康保険にした場合は45,000円です。
(任意継続保険料は健保組合に、国保料は住所地となる市役所に問い合わせをしました)
今の希望は、失業手当は貰い、できることなら、職業訓練校に行きたいと思っています。
その後は、就職があればしたいのですが、妊娠できるとしたら高齢の為、早く出産をしたいと考えております。
任意継続した場合は2年間脱退することができない、月の保険料は、2年間変わらない(基本は)。
国民健康保険の場合は3月までは45,000円とのことですが、その先はどうなるのでしょうか?
また収入がなくなった場合の国保は?
無職のまま健康保険料を払い続けると確定申告等で戻りがあるのでしょうか?
扶養になった際のメリットはどんなことがあるのでしょうか?
年金等は扶養に入れる入れないで違いますか?
結局のところ、どの選択をした方が、お得なのか教えてください。
悩んでおり、周りに聞いたり調べてもいるのですが、言葉が難しかったり、理解しづらかったりで選択することができずにいます。
明日までに前職の会社へ任意継続の有無を連絡しなくてはなりません。
お願いします。
今月半ばに5年弱勤務した会社を退職しました。
そこで健康保険の選択で迷っています。
40歳目前の女性です。
退職した理由としては、パワハラを受けての傷病休暇で傷病手当受給期間が2カ月間あり、最終的に、会社側の対応がなかったことから、退職を決めました。
休暇期間中に交際相手と結婚をすることを決め、来月、結婚し遠方に引っ越しをします。
(会社に戻れる場所がなかった為に結婚の話も出てきました)
会社の健康保険は健康保険組合で、結婚相手も同じ健保組合で結婚した年の年収が130万円以上あるなら扶養に入ることができない規定があるそうです。
今月までの収入が130万円以上の為、今年は扶養になることはできません。
入れるとしたら、2014年1月からですが、失業保険を受給しないことが前提です。
また退職前6ヶ月間の収入は、傷病手当をもらっていた2カ月間を除いて159万円弱です。
任意継続にした際の月の健康保険料は22,000円で
国民健康保険にした場合は45,000円です。
(任意継続保険料は健保組合に、国保料は住所地となる市役所に問い合わせをしました)
今の希望は、失業手当は貰い、できることなら、職業訓練校に行きたいと思っています。
その後は、就職があればしたいのですが、妊娠できるとしたら高齢の為、早く出産をしたいと考えております。
任意継続した場合は2年間脱退することができない、月の保険料は、2年間変わらない(基本は)。
国民健康保険の場合は3月までは45,000円とのことですが、その先はどうなるのでしょうか?
また収入がなくなった場合の国保は?
無職のまま健康保険料を払い続けると確定申告等で戻りがあるのでしょうか?
扶養になった際のメリットはどんなことがあるのでしょうか?
年金等は扶養に入れる入れないで違いますか?
結局のところ、どの選択をした方が、お得なのか教えてください。
悩んでおり、周りに聞いたり調べてもいるのですが、言葉が難しかったり、理解しづらかったりで選択することができずにいます。
明日までに前職の会社へ任意継続の有無を連絡しなくてはなりません。
お願いします。
結婚される旦那さんの扶養になれない事はないと思いますよ。
保険は、退職(扶養認定前)の収入ではなく、退職して収入が無いことが条件のはずですから。
但し、失業保険の給付を受けるならその間は扶養からはずさないといけない事になっているので、注意が必要です。
あと、任意継続は、2年間ですが、途中で辞める事も可能なはずです。
まだ入籍していないなら、入籍するまで任意継続と国民年金加入して、入籍したらご主人の扶養に入れば、負担は軽減されると思いますよ。
保険だけじゃなく、国民年金も払わないといけなくなるので、私なら失業保険の給付を諦めてすんなり旦那さんの扶養に入りますけどね。
お幸せに…
保険は、退職(扶養認定前)の収入ではなく、退職して収入が無いことが条件のはずですから。
但し、失業保険の給付を受けるならその間は扶養からはずさないといけない事になっているので、注意が必要です。
あと、任意継続は、2年間ですが、途中で辞める事も可能なはずです。
まだ入籍していないなら、入籍するまで任意継続と国民年金加入して、入籍したらご主人の扶養に入れば、負担は軽減されると思いますよ。
保険だけじゃなく、国民年金も払わないといけなくなるので、私なら失業保険の給付を諦めてすんなり旦那さんの扶養に入りますけどね。
お幸せに…
会社都合で退職後の失業保険について。
半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。
来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?
会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。
すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。
来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?
会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。
すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
「離職票」というものがなければハローワークに手続きはできません。
それはあなたが離職して通常は2週間以内には届くはずです。(会社には発行を事前に依頼しておいてください)
以下のものをそろえてハローワークに行ってください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
それはあなたが離職して通常は2週間以内には届くはずです。(会社には発行を事前に依頼しておいてください)
以下のものをそろえてハローワークに行ってください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報