失業手当てについて。

今回結婚する事と旦那さんの転勤が決まり県外に行くことになり仕事を辞めなければならなくなりました。年は30です。

今まで長く働いてもすぐ仕事をしてたので失業手当てをもらったことがなく制度が全然わかりません。職安で説明をした人が説明も下手でボソボソ喋りあまり意味が分からずそのまましたのですが制度は変わったのですか?

あればすぐするつもりではあるのですが年齢も年齢なのですぐ決まらなかった時の為の失業保険と考えてます。

ただ一つ疑問があり質問しました。
①私は前の仕事を有休消化で9月20日に辞めてます。すぐ土地も移り職安にもすぐ行きました。理由は旦那さんの転勤の為と結婚したからと伝えると来月から失業手当てがすぐもらえるとの事。周りに聞くと三ヶ月後と聞くのですが何故すぐもらえたのでしょうか??
②七年近く働き役もあったため基本給は27万~29万。(田舎ではいいほう)
姉は派遣で四年働き給料は私より下だったとの事。
姉は寿退社で辞め、ただ違うのは三ヶ月後に貰い半年間もらい、だいたい14万くらい頂いてたそうです。年齢は33歳。
私はすぐ貰え今回頂く金額が9万ちょっと。そして限度が90日です。一日が5770円みたいです。年齢はちょうど30歳。


頂いた失業手当ての本を見ると1年以上10年未満がが90日、10以上20年未満が120日。と記入してありました。これはやっぱり時期が関係して制度が変わったのでしょうか?

姉と期間や金額があまりにも違いすぎで疑問に思い質問しました。あまり貰えないようにハローワークの人が仕組んだ?とかではなく、今は震災の影響や失業率が多い事で内容自体が変わったのでしょうか??それならそれでしょうがないとは思います。

最初を転居で話したから寿退社よりも少なくなったのかな?とも思い…無知ですみません…
自己都合で離職して、結婚(入籍)+転居後に住民票と戸籍(婚姻して名字が変更になった証明)をすると、特定事由離職者という扱いで会社都合と同じ条件で失業保険の給付の手続きできるはずですよ。(配偶者の仕事の都合により転居して物理的に通勤困難になりました)
未入籍の転居で結婚の予定とか入籍の予定という状態だと何の証明にもならないから、普通に自己都合でまわりが言うように三ヶ月後の給付ですけどね。
結婚しても転居まではしてないし普通に通勤可能な地域に住んでるなら、単なる自己都合の離職です。あなたのお姉さんは自分の都合と判断で寿退職を選んだ(自己都合)ので、三ヶ月後になりましたという話だと思いますよ。
もらえる額に関しては会社都合(特定事由離職者)と自己都合では、もらえる期間の長さが違うという事と、あと自分がもらってた給与の○%計算になるので、人によって変わりますよ。だいたい14万くらいとかいうのは年齢とかで決まってるものじゃないです。
失業保険についておしえてくださ
6日に初回認定日だったのですが、日にちを間違いえており、いけませんでした。

待機期間は終了しております。
ただ就職がきまりそうなのですが、仮に今決まったとしたら、再就職手当はどうなるんでしょうか?
認定日に不出頭であったとしても、それで今後の受給権がなくなるなんてことはありません。
仮にそのまま就職が決まったとしたら、それはそれで再就職手当の条件に合えば再就職手当の受給は可能です。
基本手当を引き続き受けたいのなら次の認定日の指定を受けないといけないのは当然ですが…
①失業保険料はいつまで申請しないと貰えなくなるんですか?

②また違う会社で新たに働いて3ヶ月位で一度辞めて失業中になった時は貰えるんですか?
(半年以上働いと失業保険を申請するのを前に忘れてしまった時)
③失業保険料は新たに働く所が決まったら申請出来なくなるんですか?★いずれも派遣社員やアルバイトの例です。詳しい方、またそういう所で働いてる方、働いた事がある方教えて下さい。お願いします!見てたら色々な意見があるみたいなので
1.「失業保険」という制度そのものがありませんし、「保険料」はあなたが払う(給与から天引きされる)ものです。
「失業給付」「雇用保険の基本手当」なら、退職から1年間が受給資格がある期間です。
(もともとの支給日数が1年以上でない限り)1年たったところで、まだ受給途中でも打ち切りです。

2.再就職先の退職時の状況により、資格の有無が判断されます。
※退職時から遡って2年(1年)間の状況により判断されます。

3.先に求職登録していないのなら、「失業」していません。
求職登録してからが「失業」です。
失業保険について教えてください。

昨年いっぱいで退職し、私はすぐに働くつもりで失業保険のことなど考えていませんでした。
しかしなかなか職が決まらず、最初は求人雑誌から職探しをしていましたが、最終的にはハローワークへ行き紹介を受けました。しかし結局は求人雑誌に掲載されていた仕事に応募して決まり、2月15日から働くことになりました。

先月は自分の貯金から家賃やローンの支払いをしましたが、貯金もなくなってしまい、今月分の支払いはどうすればいいのか途方に暮れています。市役所に電話してお金を貸してもらえる制度を知りましたが、私は毎月ローンがあるので、これ以上支払いを増やすのは正直しんどいです。
そして失業保険のことを思い出しました。
この状況では給付は無理でしょうか?
またどうしたらいいかアドバイスお願いします。
まず給付は無理ではないでしょうか、給付の条件の中に①失業の状態にあること②被保険者期間が直近の離職日以前2年間に、賃金の支払い基礎となった日が11日以上ある完全な月(被保険者期間)が通算して12ヵ月以上有ることが必要、ただし(特定受給資格者)の場合は(解雇、定年、倒産、契約期間が更新されなかったなど)で詳しくはハローワークに出向いて相談されるのが一番早い解決方法ではないでしょうか?[雇用保険の早わかり]と云う冊子が有ると思いますそれに詳しくのっています(持ち帰り無料)
いずれにしろ自己都合で退職した場合支給されるのは3~4カ月先ですそれまでは辛抱です
失業保険のことで質問です。
41歳女性です。
昨年10月に前々職(正社員)の会社が倒産し、その後失業保険90日分を失業保険を受給しました。
受給が終わる頃の今年3月から再就職(派遣・常勤)しましたが、自己都合で先月9月16日に退職してしまいました。
離職票がまだ届いていない間の9月24日からハローワークの紹介で再々就職(パート)出来ましたが、今回半年だけの在職でしたが失業保険は受給出来るのでしょうか?
前々職ですでに失業保険を受給していますので、その時点で被保険者資格はいったん切れていることになります。
その後、再就職し新たに被保険者資格を得たわけですが、自己都合退職ですから、失業給付を受給するためには、離職日以前1年間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。質問者さんについては、6か月あるかないかですから、要件を満たしませんので、今回は受給することができません。
ただ、再就職から再々就職までの間が1年開いていませんので、前職の被保険者期間(法的には算定基礎期間)は、現職の被保険者期間と通算することができます。この後の勤務期間にもよりますが、所定給付日数に影響することもあります。
また、仮に、現職を7から8月程度で退職したとして、次は、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あることになります。(前職の6か月程度は加算できます。)ですから、離職票をなくさないで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム