来週あたりにハローワークにて失業保険の手続きをして来るつもりなんですが、自己都合での申請なので三ヶ月かかるようで…三ヶ月後の認定日前に婚姻届を出した場合は失業手
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
結婚しても受給できます。
ただし、夫の健康保険の扶養に入ることは所属する健康保険組合または協会けんぽに確認してください。
協会けんぽの場合は受給する基本手当日額が3612円以上になると受給中は扶養には入れません。(年収130万円の関係)
また、会社の組合けんぽの場合は失業保険を受給すると言うだけで扶養に入れないところもありますから。
これはあくまでも健康保険の保険者との関係でハローワークは関係ありません。
もし、扶養に入れないなら国民健康保険にその期間だ加入することになります。
国民健康保険料についてです。
見てくださりありがとうございます。

3月まで普通に働いていて、その後夫の扶養に入れてもらっていましたが、8月末から失業保険を頂くために扶養から外れて、国民健康保険に加入しました。(その加入手続きに行ったのは10月後半)

そして、1ヶ月前に納入通知書が来ましたが、
そこには11月分から3月分までの納入書が入っていました。加入手続きの時は、失業保険に該当する8月分から支払ってもらうからね。と言われていたのに、何故11月分からなんだろうと思い、確認してから支払いしようと思っていたら、すっかり忘れてしまい、今日まで来てしまいました。(1ヶ月)

今日、また国民健康保険料の納入書が届き、しまった!忘れてた!と急いで中を見たら、値段が3倍になっていました。
1ヶ月前はひと月8000円くらいだったのに、今日来たのは、ひと月約25000円になっていました。

支払いが1ヶ月遅れるとこんなに高くなるのでしょうか?支払い期限がまだ余裕のあるものも3倍になっていました。
失業保険給付中だった、8月末から11月分までの4ヶ月分だけ支払ってまた扶養に戻りたいのですがさすがに月約25000円は厳しいですので、1ヶ月前に送られてきた納付書で支払っても良いのでしょうか。

そして、何故8月分から支払ってと言われたのに11月分の納付書しか来ないのでしょうか。ただ送られてきたのに私が確認し忘れているだけでしょうか。。
まず国民健康保険は月割り計算で納入ではありません。
一年を何等分かにして納入します。
何期分あるかは自治体によるようです。
その辺りはお住まいの自治体のホームページ等でご確認下さい。
多分8月分を含む納入分の納入日が11月なだけかと。
それか手続きが遅れたから11月納入分から来たのではないでしょうか。
11月に納入=11月分ではないと思いますよ。

また、何で保険料が値上がりしたかははっきりは分かりませんが、
収入申告書を提出しなかったからという可能性は高いですね。
申告をしないから高い額で計算されたのかもしれませんね。

役所の窓口に納入書と収入申告書を持参し、
直接相談なさった方がよろしいかと思われます。
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)


私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)

その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。

失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。


そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。

私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?

しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?

長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
年末調整時に所得控除されるのは国民年金保険料や国民健康保険料も含まれます。
*年末調整時に提出しなかった場合は確定申告して控除してください。

結婚されているならこれらをご主人の所得から控除も可能です。
*市県民税などの税金は関係ありません。退職金は貰った際に源泉徴収されていると思います。

年末調整後の源泉徴収票に記載されている源泉所得税に金額が表示されているなら確定申告すれば所得税が還付されます。なお、あなたの所得は少ないため所得税が源泉徴収されていても少額かと存じますので、ご主人の方で確定申告しては如何でしょうか。
失業保険の振込みについて
5日に手続きをして15日が認定日だったのですが、そのとき待機期間の説明と、「15日の認定日から1週間前後で最初の振込みがあります」と言われたのですが、未だに振込みがありません。
次の認定日は明後日です。
そのとき聞いてみようかなと思ってはいるのですが、これは普通のことなんでしょうか?
認定日は通常、「4週間ごと」です。
15日が認定日だとすると、次の認定日は2月12日です。
申請が5日とのことなので、15日が初回認定日というのは日程上無理があります。
15日の出頭は認定日ではなく、説明会や他の案件だったのではないでしょうか。

違ってたらごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム