失業保険について
初めての投稿失礼致します。

私事なのですが、3年働いていた会社を今年の2月に会社を辞め、フリーターをしてきました。

雇用保険を3年払い、失業保険を受給しないで、今の会社で今月に社員登用され、雇用保険の名義も変わりました。

しかし、仕事を辞めようと思ってます。

過去の3年の雇用保険を失業保険として支給されないでしょうか
失業手当の支給(申請)期限は
離職した日から【支給開始】までの1年間と決まっています。

前職を
①自己都合で退職した場合は、申請完了後
待機期間7日+給付制限期間(約3ケ月)後、支給が開始されます。

②会社都合で退職した場合は、待機期間7日後に支給が開始されます

上記を踏まえますと
①の場合は、2月までに2ケ月しかありませんから、支給開始(約4ケ月先)ではまにあいません。
→受給不可

②の場合は、受給が可能だと思います

ハローの窓口で相談されるのが確実ですけどね。
33歳での就職・転職について
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
外食産業はSEと並ぶくらい長時間労働ですからね。
転職先もまた外食は極力避けたほうがよいかもしれません。
15社も落ちたっていうのはやはり年齢がネックなのでしょうか?
それとも畑違いのところを受け続けた結果なのでしょうか?

小売なんてどうでしょうか?確かにハードですが、
外食やSEよりはマシかと思いますが。。。
それでもダメなら外食、・・・しかないんですかね~。。。
販売員として働いている者です。


今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。


既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。


そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?

転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…

一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。

やはり失業保険がベストなのでしょうか?
健康保険は申請をすれば任意継続(任意継続保険証)が出来ますので今までの社会保険と同様になります。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。

雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。

上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)

訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
訓練校で支給される金が失業給付と同額の者で代行支給となる。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。

人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。

そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
失業保険について質問です。
現在は、雇用保険の適用事業者で働いております。
途中転職はありますが、今までに失業保険の給付を受けたことはなく、
合計の勤続年数は10年以上になります。
今回、自己都合で退職をしますが(もしかすると会社都合になるかもです)、
しばらく知り合いの会社の手伝いをしようと思っています。
その会社は、雇用保険にまだ入っておらず、
すぐに雇用保険に入ってくれないかもしれないと思っています。
失業保険について調べると、過去2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば、
失業保険の受給ができるようですが、
私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。。

どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
貴方に雇用保険の受給資格があること(現在の仕事について被保険者期間が過去2年間に12月ある・労働の意思能力があるなど)を大前提にして説明します。
そして自己都合退職として、また、お知り合いの会社が適用事業所ではないとして説明します。

受給できるかどうかの質問だけであれば、失業であれば受給できます。

ただし雇用保険の受給期間は原則離職した日の翌日から1年間です。その間に所定給付日数分の雇用保険を受給します。
365日で受給するわけですから。

365日-知り合いの仕事に行くまでの期間(仮に3日)+知り合いの仕事の期間(仮に半年でやく180日)+知り合いの仕事を終えてハローワークに行くまでの期間(仮に7日)+最初の待機期間7日+給付制限期間(約90日)=残った日数約23日
(仮に受給できる保険の所定給付日数を120日として)120-23=107
約107日分は受給できなくなります。
離職理由、知り合いの仕事の期間、手続きの日で変わります。

場合によっては一旦雇用保険の手続きをし、待機期間(7日)の認定を受けた後、知り合いの仕事に行かれたほうが有利かもしれません。
ただし、雇用保険手続きの時、次の仕事が内定している場合失業とは言えず、手続きができないかもしれません。

知り合いの会社が雇用保険の適用になるかどうかによっても、全然変わってきます。よく確認してください。

損をしないためにも事前にハローワークにもよく聞いておいてください。

参考に
適用事業所であれば、労働者を雇用保険に入れるのは会社の義務です。そして、入る日は雇用関係の最初の日からです。試用期間等関係ありません。
私は、あと7年ほどで定年退職なのですが、現在学生2人の子供がいます。

今会社から人員削減による早期退職(自己都合)を進められています。
会社に残るとなると、会社とは全く関係のない仕事についてもらうと説明を受けました。

会社に残りたい意思はありますが、全く業種の違う仕事に移されるとなると、続けていく自信がありません。


退職の条件としては失業保険は会社都合で扱われ、退職割増金もあります。

2年ほどの生活安定が保証されていますが、

再就職するとなると、年齢的にも月収がかなり低くなるのは確実です。

今、会社の将来性も見込めず、給与も下がっていく可能性があります。

そんな中会社をやめるかどうか悩んでいるのですが、どうしたらいいでしょうか?

これ以上詳しくは説明できないのですがもしアドバイスして頂けるのであれば、よろしくお願いします。
厳しい言い方になってしまいますが、50を過ぎて再就職が簡単に出来ると本当に思っていますか?
全く違う仕事になろうと自信が無かろうと働くしかありません。
初めて社会人になった時はどうでしたか?
知らない仕事、自信なんてないですよね?それでも辞めずに働いてこれたのではないですか。

2年安定期間があったとしてもその間に再就職出来ないと思って置いた方が良いでしょう。
貴方がどの程度の資格を持ち、どの程度のスキルがあり、どの程度の人望があって、どの程度の能力があるか私には解りませんが人員削減対象になっている以上、必要のない人間と言う烙印を押されているわけです。
私が面接官なら申し訳ないですが上記の様な見方を最初にします。

給料は下がっても0にはなりませんが再就職失敗したら0ですよ?

年齢的にも今の会社にしがみついていた方が良いと思います。
しがみつきながら就職活動をしても良いのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム