失業保険を申請するかどうか、迷っています。
もうすぐ退職(派遣・自己都合の契約終了)します。
退職後、2-3ヶ月海外に行こう(ボランティア)と思ってるのですが、確定はしていません。

とりあえず失業保険を申請して、説明会や受給開始までに(自己都合退職なので、3ヶ月は待機が必要だと思います)海外に行く事が決まった場合、申請を取り下げる(やめる?)ことはできるのでしょうか。
その場合、取り下げたことによってこれまで雇用保険をかけていた期間は帳消しになるのでしょうか?

ハローワークに問い合わせれば確実なんですが、電話がつながらず…ご存知の方があればご教授ください!
よろしくお願いします。
受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。

・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

あなたの場合は海外にいくことで就職しようとする積極的な意思があるとは認められず受給要件を満たさない可能性があります。・・
トライアル雇用で3日で辞めてしまいました。失業保険をもらっていて2か月目でしたが、
トライアルで採用されたため、失業手当を打ち切りました。また失業保険を受けるには、離職票を採用してもらった会社に書いて

もらわなければならないと言われましたが、この会社から職安に辞めたことが分かるのでいらないと思うのですがどうなのでしょうか?
企業にテロを敢行しましょう


企業の新卒制度という暴虐のせいで、就職難民が大量生産してるんです。
新卒で就職できなければ、一生就職できない
大学卒業後に、弁護士や漫画家めざしたいのに、新卒制度のせいで目指せない…大学卒業しても、ボランティア、留学、ワーホリしても、新卒じゃないから雇われない

新卒扱い3年制度で、新卒扱いの既卒者を雇用しない企業には、アノニマスやアルカイダのように、英雄的行動をとらざるえません。

それらのくず企業の人事部、経営陣は、貧困者、派遣、大卒フリーターに対して笑ってこういうのです。

パンが食べれないなら、ケーキ食べたら?

つまり、彼らとあなた方は東電と福島県民、カダフィ大佐と反体制派みたいなもんです

海外では、ブランクイヤーといって、大学卒業後は一年くらいフリーターしても企業は認めるんです。

また、契約社員やアルバイト、インターンを経て、正社員となるんです

良かったら、私の質問もご覧下さい。

企業の経営陣、人事部、新卒制度推進者は、カダフィ大佐やヒトラーと同じような独裁者です

とりあえず、このことをネットで広めて、最終的にチュニジアのジャスミン革命のようにSNS革命やデモが連日行われれば、

企業は既卒者を雇用するかもです

企業は会社の評判を気にしますから
大学卒業後3年以内を新卒とする制度と就職留年を企業は認めるべき!!

友人でどうしてもなりたい職業があるが、その職業は倍率が厳しく、残念な結果になりましたが、
また来年留年して受験するそうです。しかし、お金の面で来年には就職せざる得ないから、民間企業も受けるそうです。しかし、企業は新卒3年や就職留年ってだけで書類や面接で落とすそうです。

既卒、就職留年が不利になるせいで、人の夢が叶えられないなんて、許すことができません。酷すぎます。結果、学者になりたい、弁護士になりたい、作家になりたいといった夢がない日本は、企業の新卒制度という横暴のせいで発展しません

民間企業は内外共に就職留年と就職浪人の扱いを新卒扱いすべきです
問題は採用側の立場ではなく、日本社会全体の問題である
企業が自分たちだけの利益を追及しすぎた結果が、福島原発事故、ユッケや雪印の食中毒、耐震強度偽装…
採用側と経営者の立場だけを考え、既得権益を死守した結果である
派遣が増え、採用側が日本の若者の夢を奪うようになった真の黒幕は経団連である。マスコミは批判せず
楽天の脱退は英雄的行動だ
アラブの春のごとく、武力闘争をすれば、変わるかもしれません

今こそ悪の企業にノルウェー事件のような行動を
失業保険について、、、

失業保険に詳しい方教えてください。

H24.4月5日から
H24.6月30日まで
雇用保険に入って働いていました。

今年、六月から、4ヶ月だけ、
期間限定で、固定
の仕事に就職します。

その際雇用保険に加入するんですが、

この場合、四ヶ月勤務が終わった後は失業保険の給付金は頂けるでしょうか??

詳しい方教えていただけるとたすかります。
失業保険の資格は、
自己都合→離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
特定受給資格者又は特定理由離職者→離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

どっちにしても当てはまりません。
40才、中学生2人の子どもがいます。シングル歴12年です。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。

ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。

そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?

みなさまなら、どうされますか?

世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。

よろしくお願いいたします。
基本は「アナタに何が出来て、続けられるか?」ですよね?

○「娘さんの事は、18才まで自治体から助成金が出ます!」

● 他の人に比べれば『フリーな状態』である事を理解して下さいね!

ハローワーク経由の『職業訓練』を受ける事も可能ですよね?(日当・通勤費も出ますよ)?
バイト7ヶ月働いて、雇用保険払ったのは4ヶ月なんですが、失業保険ってもらえますか?
自分で辞めたんで、辞めさせられたわけではありません!

調べてもよくわからなかったので、よろしくお願いいたします。
雇用保険の被保険者期間というのは、雇用保険料を払った月の数とは関係ありません。

実際に被保険者資格取得日から、被保険者資格喪失日までです。
で、基本的に取得日・喪失日は、就職した日と退職した日です。

バイト先が、いつ被保険者資格取得の手続きをしたかがわかりません。
もしかしたら、就職した日に手続きをしていて、最初の3ヵ月雇用保険料を徴収し忘れていたのかもしれませんし、3ヵ月経過してから資格取得手続きをしたかもしれません。

ですから、この内容だけでは、被保険者期間が何ヶ月あるかが読めません。

ただし、いずれにしても、自己都合退職をしたのなら、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要ですから、ここのバイト期間だけでは受給する資格を満たしません。

このバイトの前に他で働き雇用保険の被保険者であれば、合算できるかと思いますが、その情報もないので、なんともいえません。
関連する情報

一覧

ホーム