失業保険受給の条件についての質問です。
どこを探しても答えが載っていなかったので、お力を貸して頂きたいです。

失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。

失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、
これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??

それとも、今までのアルバイトは辞めて、違う企業に就職しないと、就職したとみなされないのでしょうか??

どうか、宜しくお願い致します。
>失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??
【回答】
可能です。
というよりも、失業給付が支給終了になった後に「就職」してもハローワークに「就職の申告」をする必要はありません。

>失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。
【回答】
1日4時間以上のアルバイトなら、その日は不支給となりアルバイトをした日数分が受給期間満了年月日まで繰り越しされます。
しかし、1日4時間未満のアルバイトの場合は、アルバイトの収入金額を申告する必要があります。
その収入金額によっては失業給付が減額される場合もありますので、「失業給付を満額支給」とならないこともあります。

上記の内容はハローワークでも確認してください。
契約スタッフ(アルバイト)の失業保険について
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。

そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか

教えてください。h
お疲れ様です。

ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。

失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
派遣会社Fの紹介でA会社でG電子に請負で今年(2013年)4月から仕事しています。
働く前の日にA会社の専務に「契約書に判子をしてもらうので判子を持ってきて下さい。」と言われたのですが、初日
に働くときに契約書もなく判子も押さない状態で1カ月の間にも何も言われないので専務に聞いたら、「辞めるときに契約書に○月○日に退職した時点で判子を押してもらいます。」と言われました。そんなの聞いていませんでした。
4月3日から工場内で働いていますが、働いて3日目から専務に「来週、月曜日の1日だけ違う現場で働いてもらいます。」と言われ、いざ現場に行ったら、倉庫から箱に入った機械を自分が働いていた現場にキャラバンで運ぶ仕事でした。最初はこの仕事で働いた人が代わりとして1日だけの仕事でしたが、「明日も頼む」と言われ、次の日も仕事もしました。2日の日に専務にから「明日からずっとこの仕事を頼む」と言われ、4月は1週間その運送(運転は別の人に)5月も1週間やりました。6月は台数が減りましたが、その分な日数は増えて6月末まで働きました。6月の途中に専務から「新人を入れるのでこの仕事(運送の仕事)を覚えてキャラバンの運転もしてもらいます。」と言わたて辞めようと思います。(工場内の仕事がやりたいのに別の仕事の運送は自分には合っていないと感じたために)
去年に9月10日頃に1カ月だけの仕事をする会社Kから「また、仕事をやってもらわないですか。」と言われ、私は「はい。お願いします。」と言いました。(そこの仕事をもう一度働きたいと思っています。)
長くなりましたが、質問ですが、今の会社で働いている月末の1カ月更新は途中で辞めることができますか。
例えば8月31日で更新ですが、そこで更新場合、9月3日で辞めることはできますか。
(失業保険をもらうためには9月2日まで働く必要があるので。)
月末が締日なら、11日働かないと雇用保険の基礎日数になりません。
2日働いても、対象外です。
また、自己都合退職なら1年以上の加入期間が雇用保険受給の要件になります。
【急いでいます…】職業訓練校に通っている間に支払われる金額…
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。

子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。


ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。

この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?

また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??


募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
自己都合退職による3か月の待機期間が嫌だから
失業保険をもらうために、職業訓練に通うのですか?

本当に技術を身につけたい人に、すごく迷惑ですから
止めてくださいね。
失業保険と扶養について質問させてください。

私は現在正社員で会社に勤めています。
4月末に結婚を理由に退職予定なのですが、退職後、引っ越して籍を入れてしまうと、失業手当は出ないのでしょうか?

ちなみに旦那になる人は自営業のため国民保険で、私は4月までの収入が130万以下なので、早く籍を入れた方が扶養(という言葉は間違ってるかもしれません)に入れて旦那の方の保険の控除額が大きくなる、というような内容を聞いたのですが、そうすると、求職中は失業保険はおりるのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
>退職後、引っ越して籍を入れてしまうと、失業手当は出ないのでしょうか?

引越は関係ありません。
失業給付を受給するには、資格要件(離職日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上など)を満たしているかどうかで先ずは判断されます。

>ちなみに旦那になる人は自営業のため国民保険で

残念ながら旦那様(彼)が国保の被保険者である場合は、扶養の制度はありませんので、質問者様が退職された後は同じく1人の被保険者として国保に加入するか或いは任意継続をするかのどちらかしか選べません。
国保は請求はそのご家庭で国保加入者分の保険料が一括して世帯主宛に請求されるだけです。扶養ではありませんので、収入等についても130万円の上限もありません。失業給付を受給するのも、何も制限はありません。

また、保険料については、国保も任意継続も全額自己負担となります。

********

国民健康保険は所得割、資産割、均等割、平等割等を元に計算されます。
計算の詳細や率などは自治体により異なりますので、HPや窓口で問い合わせてください。

上記のように、国保はあくまで「世帯」を元に、前年度の所得や加入人数で計算されます。
籍を入れる前の金額と、籍を入れた後の金額は計算の元になる数字がバラバラなので、お二人の所得を基礎にそれぞれ計算されてみてくださいね。
窓口に行けば試算してもらえますよ♪
関連する情報

一覧

ホーム