市民税について。お願いします。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。

子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。

それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、

その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?

どなたか詳しい方お願い致します。
市民税をはじめ、ほとんどの課税額は、前年度の収入が基数となります。
昨年度無収入であれば、課税はありません。失業給付金は非課税ですから、収入に入れなくて構いません。
但し、旦那の社会保険の被扶養家族の申告の際は、金額を記入してください。
旦那の所得税の対象外となるには、まだ税制がはっきりしていませんが、現行通りなら、103万以内の年収に抑えてください。
旦那の社会保険の被扶養者であり続けるには、年収は130万以内に抑えます。
ハローワークのことで質問です。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…

みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。

みなさんのご意見よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。マザーズハローワークがあります。ネットなんかにも出てますよ。私の市はマザーズハローワークで保母さんもいます。女性しか入れませんし、誰も嫌な顔しませんよ。認定日も連れて来てますよ。子供ちゃんがウロウロしてます。不安なら管轄のハローワークに聞いて見ると良いですね。
講習とは…説明会の事ですか?預けられる予定なら良かったですね。働く意志はあるんですよね?その際の預け先、答えられる様に根回し。
産休後の扶養手続きについて。
9月19日で産休を終えて、育休は勤続年数が1年未満だったため、取得できず、退職しました。
これから夫の扶養に入りたいのですが、産休前まで(1月から6月まで)の
今年の収入が141万円を超えています。そういった場合でも今年から(離職票と失業保険の延長手続きの証明書が届いてからなので11月から)夫の扶養に入れるのでしょうか?

また、第3号被保険者になれる130万円とは過去の累計ではなく、今後の見込み額のことです。とのことですが、今後、無収入になった私も対象になるのでしょうか?
ちなみに失業保険は延長手続きをします。

初めてのことで無知でお恥ずかしい限りです、、、。
ご存知の方がいましたら、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
税金:
今年の給与収入が141万円以上なので、旦那さんは今年は配偶者控除も配偶者特別控除も使う事はできません。


社会保険:
退職して今後は収入が無くなるので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる事ができます。

旦那さんに会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

被扶養者(異動)届 の ⑩被扶養者になった日 には、退職日の翌日(9月20日?)を記入します。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、「退職した」というだけであっさり扶養認定してもらえます。

旦那さんが加入しているのが きびしい○○健康保険組合だった場合、過去の収入を問題にして○月まで扶養認定できない、と言い出す可能性はあります。
もっときびしい組合だった場合には、雇用保険離職票を提出して、基本手当は受給しません、と言明しないと扶養認定してくれないケースもあるようです。
失業保険給付の延長について。
現在失業保険の給付を受けています。90日間の給付で、来月の1月4日が最後の認定日となります。
今のところ内定はもらっておらず、その他の給付延長の条件は全てクリアしているのですが、延長された期間の給付額(日額)はこれまでと同じ額なのでしょうか?それとも延長された期間内は額が少しマイナスされて給付される場合などもあるのでしょうか?
4日の認定日に延長に関する詳しい説明があるようなのですが、資料などにも金額の事は書かれておらす少し気になったのでこちらで質問させていただきました。延長給付の経験がある方は教えて頂けると幸いです。
延長されるかどうかは色々と条件がありますので、延長がされるとして回答します。

延長でも今までと同じ額の基本手当日額です。
失業保険について。

失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?

今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
ふむ。
もう1年近く経ってきているので難しいところですね。

失業保険に関しては最寄の職業安定所に申請しに行かなければいけません。
退職後すぐにでも行っておくべきでしたね。

今からでも期間的には若干の猶予はありそうですが、
前述されてるように扶養の関係で難しいかも?

そのあたりは専門ではないので職安で相談された方がいいかと思います。


それと、母親からの情報であろうと他人を簡単には信用しないことです。
専門家でない限りは鵜呑みにしないことです。

退職したら職業安定所へ、というのは退職時に会社からも説明されます。
(全部が全部そうとは限りませんが)

どんな理由であろうと離職手続きは職安も介していますので。

今からでも最寄の職業安定所で相談してみることですね。
関連する情報

一覧

ホーム