会社都合で失業保険を受給中のものです。退職した会社から、来月忙しい日があるので3日だけ働いてほしいといわれたのですが、会社都合での退職となった元雇用主の元でバイトでも、認定日に申告すれば
その日分の支給が後に回されるだけで、問題はないのでしょうか?
その日分の支給が後に回されるだけで、問題はないのでしょうか?
問題はありませんが申告した報酬分は、基本日額×28日分(1ヶ月の満額支給分)から引かれて支給されます。後回しにはなりません。
補足:90日とは自己都合で退職された場合の3ヶ月待機(支給されるまで)の事を言ってるんじゃないんですか。原則就労した日は1日4時間以上をいいます。4時間未満なら内職、手伝いした日とされ、報酬があれば基本手当を受けたと見なされ残日数から差し引かれると思います。
補足:90日とは自己都合で退職された場合の3ヶ月待機(支給されるまで)の事を言ってるんじゃないんですか。原則就労した日は1日4時間以上をいいます。4時間未満なら内職、手伝いした日とされ、報酬があれば基本手当を受けたと見なされ残日数から差し引かれると思います。
近く退職予定です。
うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。
失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?
離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。
申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。
失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?
離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。
申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
ハローワークに雇用保険の申請をするまではアルバイトはしても構いませんよ。それまでは特に制限はありません。
ただ、申請の時には辞めておかなければなりません。(申請時には完全失業状態であることが条件)
また、申請の時にハローワークの担当者からアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に話してください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
受給期間中でも3ヶ月の待期期間中でもアルバイトはできます。
ただし、週20時間未満という条件がつきますし、雇用保険の基本手当が減額されるといった規制がありますがそれは仕方がないとあきらめてください。
参考までにアルバイトの仕方を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
ただ、申請の時には辞めておかなければなりません。(申請時には完全失業状態であることが条件)
また、申請の時にハローワークの担当者からアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に話してください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
受給期間中でも3ヶ月の待期期間中でもアルバイトはできます。
ただし、週20時間未満という条件がつきますし、雇用保険の基本手当が減額されるといった規制がありますがそれは仕方がないとあきらめてください。
参考までにアルバイトの仕方を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険について、どなたか知恵をお貸しください。
当方、9月末で転職のため、1年半勤めた会社を自己都合退職しました。10月1日から転職先で仕事をしています。
しかし、正社員として雇用していただける約束だったのにもかかわらず、経営不振でアルバイトとして働くことになってしまいました。
私としては当初と話が違うので、会社と話し合って11月からは正社員として雇用していただけるということで1度落ち着いたのですが、それも資金繰りの状況から言って難しそうです。(会社からも現在そのような感じのことをほのめかされています)
このままでは雇用条件面で納得がいかず、会社の経営状況的にも不安を感じているので、再就職した会社も辞めてあらためて仕事を探そうと思っています。
求職中の間、生活もあるのでできれば給付制限なしで失業手当をもらいたいのですが、そもそももらえるかどうかに該当しているかも微妙です。
下記のような判断材料、条件でそれは可能なのでしょうか。
【1】 9月末まで働いていた会社で給与遅延が発生していました(これが前の会社を辞めた最大の理由です)
6月分と8月分で1週間遅延しました。【2ヶ月連続】ではないです。9月分の給与は今月25日の支給予定ですが、状況から言ってそれも遅延するかと思います。
【2】 現在の会社で雇用契約を書面で交わしていない、また雇用保険における手続きをいっさいおこなっておりません
会社が経営不振で今後どうなるのかわからないので、年金と健康保険は自分で手続き、雇用保険は保留にされています
【3】 現在の会社での雇用条件が入社前に話していたものとかけ離れているため退職する
正社員での雇用でなかったのに加え、【2】のことで大変不安になったので…。
前の会社も業績不振(倒産寸前だと思います…)だったので早く転職先の会社で再スタートを切れればと思い、自己都合or会社都合をあまり気にせず退職してしまいました。
退職・転職について自分の勉強不足によるところも大きいのですが、このような状況になってただただ後悔しています。前の会社にも今の会社にも嫌な思いはしてほしくないのですが、だからといって泣き寝入りもしたくありません。新卒入社してからはじめての転職にもかかわらず、いろいろとゴタゴタしてしまって正直パニックになっています。転職してまだ数日、なんとか自分なりに軌道修正したいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
当方、9月末で転職のため、1年半勤めた会社を自己都合退職しました。10月1日から転職先で仕事をしています。
しかし、正社員として雇用していただける約束だったのにもかかわらず、経営不振でアルバイトとして働くことになってしまいました。
私としては当初と話が違うので、会社と話し合って11月からは正社員として雇用していただけるということで1度落ち着いたのですが、それも資金繰りの状況から言って難しそうです。(会社からも現在そのような感じのことをほのめかされています)
このままでは雇用条件面で納得がいかず、会社の経営状況的にも不安を感じているので、再就職した会社も辞めてあらためて仕事を探そうと思っています。
求職中の間、生活もあるのでできれば給付制限なしで失業手当をもらいたいのですが、そもそももらえるかどうかに該当しているかも微妙です。
下記のような判断材料、条件でそれは可能なのでしょうか。
【1】 9月末まで働いていた会社で給与遅延が発生していました(これが前の会社を辞めた最大の理由です)
6月分と8月分で1週間遅延しました。【2ヶ月連続】ではないです。9月分の給与は今月25日の支給予定ですが、状況から言ってそれも遅延するかと思います。
【2】 現在の会社で雇用契約を書面で交わしていない、また雇用保険における手続きをいっさいおこなっておりません
会社が経営不振で今後どうなるのかわからないので、年金と健康保険は自分で手続き、雇用保険は保留にされています
【3】 現在の会社での雇用条件が入社前に話していたものとかけ離れているため退職する
正社員での雇用でなかったのに加え、【2】のことで大変不安になったので…。
前の会社も業績不振(倒産寸前だと思います…)だったので早く転職先の会社で再スタートを切れればと思い、自己都合or会社都合をあまり気にせず退職してしまいました。
退職・転職について自分の勉強不足によるところも大きいのですが、このような状況になってただただ後悔しています。前の会社にも今の会社にも嫌な思いはしてほしくないのですが、だからといって泣き寝入りもしたくありません。新卒入社してからはじめての転職にもかかわらず、いろいろとゴタゴタしてしまって正直パニックになっています。転職してまだ数日、なんとか自分なりに軌道修正したいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
今の会社で雇用保険に入っていないんじゃどうしようもなくて、今の会社を自己都合も会社都合も関係ないことになります
なので給付制限がどうというのもとりあえず置いておいて
前の会社の離職票は持っていますか?まだもらっていないですか?
前の会社の離職票を使って、給付制限3カ月で失業手当受給とするしかないと思います
職業訓練を受けてもいいとおもうので早めに探しておいてください(給付制限期間中も職業訓練を受ければ失業手当と同額がもらえます)
前の会社にも今の会社にも嫌な思い・・・・ってどこまで人がいいんですか
辞める会社に義理だてする必要はまったくないです
アルバイトでもしかたないと思うならせめて雇用保険の加入をしてもらうようにいってみてください。ダメなら退職しましょう。
雇用保険もかけれないような会社ならほんとにヤバイとおもいます
入る会社を間違えたとしかいいようがない・・・・
なので給付制限がどうというのもとりあえず置いておいて
前の会社の離職票は持っていますか?まだもらっていないですか?
前の会社の離職票を使って、給付制限3カ月で失業手当受給とするしかないと思います
職業訓練を受けてもいいとおもうので早めに探しておいてください(給付制限期間中も職業訓練を受ければ失業手当と同額がもらえます)
前の会社にも今の会社にも嫌な思い・・・・ってどこまで人がいいんですか
辞める会社に義理だてする必要はまったくないです
アルバイトでもしかたないと思うならせめて雇用保険の加入をしてもらうようにいってみてください。ダメなら退職しましょう。
雇用保険もかけれないような会社ならほんとにヤバイとおもいます
入る会社を間違えたとしかいいようがない・・・・
うつ病がよくわかりません。わたしは気合いでなんとかなりますか?
前回の質問を見て頂かないと内容が分からない所があると思います。長文失礼します。
わたしは3月で仕事を辞め、現在求
職中です。失業保険の手続きもし、好みの会社で働くために就職活動をしなければなりませんが、全然やる気が起きません。最近は大学時代から夜型生活をしていたためか、生活リズムが狂い、夕方起きて朝方に寝るといった生活をしています。
三月末で退社しましたが、三月は半分くらいしか会社に行けず、お給料が二月と比べ八万円くらいマイナスでした。
そもそも、なんでそんなに会社に行けなかったのかというと、寝付きが悪く、朝起きられない事もありましたし、体調が悪い日もありました。また、入社以来たいした仕事を教えてもらえず聞けずだったので、時間が経つに連れ「わたしなんて居なくてもいい存在」「何にも出来ないダメ人間」など、自分自身に対しても否定的になり、自信も無くなりました。そして、月末の頃には「会社に行ったら迷惑だと思う」と朝から泣いたりしていました。
今は退職して気持ちは楽になりましたが、やはり自宅の隣に会社があり、彼も会社に行ったり行かなかったりで、休んで平気な日なのかなど心配することも多々あります。そして、彼の母親と3人で食事に出かけた時に会社の話を絶対するので、いたたまれない気持ちにもなります。
そんな中、ハローワークで「事務職がわたしには本当に向いていなかった。求人をたくさん見てもわたしには向いてない、出来ない、続かなかったら…など前職がフラッシュバックして不安になり何がいいのか、したいのか考えられない」と伝えたら「そういう人、多いんですよ。まずは自分で抱え込まないようにすることから始めましょうか。個別相談も受けますからね。」と言って頂き、不覚にもウルウルしてしまいました。
なんだか書いてる内に、何が言いたいのかまとまらなくなってしまいましたが、彼は一度心療内科に行ってみたら?と言っています。でも、なんでもなかったら「あなたはやりたくない事から逃げてる甘えです」と言われるようで、苦しくて怖いです。うつ病って何なんでしょう?彼の様に、眠り出したら起きない事ですか?一緒に居てもよくわかりませんし、自分の事になると尚更です。
自業自得ですが、収入減もあり金銭面も楽ではないので早く働かなきゃと頭で焦る一方、気持ちと身体がついてきません。
前回の質問を見て頂かないと内容が分からない所があると思います。長文失礼します。
わたしは3月で仕事を辞め、現在求
職中です。失業保険の手続きもし、好みの会社で働くために就職活動をしなければなりませんが、全然やる気が起きません。最近は大学時代から夜型生活をしていたためか、生活リズムが狂い、夕方起きて朝方に寝るといった生活をしています。
三月末で退社しましたが、三月は半分くらいしか会社に行けず、お給料が二月と比べ八万円くらいマイナスでした。
そもそも、なんでそんなに会社に行けなかったのかというと、寝付きが悪く、朝起きられない事もありましたし、体調が悪い日もありました。また、入社以来たいした仕事を教えてもらえず聞けずだったので、時間が経つに連れ「わたしなんて居なくてもいい存在」「何にも出来ないダメ人間」など、自分自身に対しても否定的になり、自信も無くなりました。そして、月末の頃には「会社に行ったら迷惑だと思う」と朝から泣いたりしていました。
今は退職して気持ちは楽になりましたが、やはり自宅の隣に会社があり、彼も会社に行ったり行かなかったりで、休んで平気な日なのかなど心配することも多々あります。そして、彼の母親と3人で食事に出かけた時に会社の話を絶対するので、いたたまれない気持ちにもなります。
そんな中、ハローワークで「事務職がわたしには本当に向いていなかった。求人をたくさん見てもわたしには向いてない、出来ない、続かなかったら…など前職がフラッシュバックして不安になり何がいいのか、したいのか考えられない」と伝えたら「そういう人、多いんですよ。まずは自分で抱え込まないようにすることから始めましょうか。個別相談も受けますからね。」と言って頂き、不覚にもウルウルしてしまいました。
なんだか書いてる内に、何が言いたいのかまとまらなくなってしまいましたが、彼は一度心療内科に行ってみたら?と言っています。でも、なんでもなかったら「あなたはやりたくない事から逃げてる甘えです」と言われるようで、苦しくて怖いです。うつ病って何なんでしょう?彼の様に、眠り出したら起きない事ですか?一緒に居てもよくわかりませんし、自分の事になると尚更です。
自業自得ですが、収入減もあり金銭面も楽ではないので早く働かなきゃと頭で焦る一方、気持ちと身体がついてきません。
○補足に対して
失礼しました。うつ病ではなさそうです。
先の説明の通り、うつ病に行動のエネルギーは残りません。あなたの場合を先の例に例えるなら、供給電力量と供給先のバランスが崩れて、各家電の機能が不安定になっている。ということだと思います。うつ病とはメカニズムが違うと考えられます。
成長期(熟成への過渡期)であるいわゆる思春期には有りがちなことで、過剰に考え込むことの方がむしろ問題だったりしますが、もしあなたが既に成人しているのであれば、病院に行ってください。
その時は、感情の暴走で行動が制御できなくなる、という点を必ず医師に伝えてください。
ヒストリー程度のお話に落ち着けば良いのですが。
-------------------
うつ病は、電力負荷が掛かりすぎて、脳という家中のブレーカーが落ちた状態です。
対処は二つ。①電力を食い過ぎる電気機器のスイッチを消して、②正しい手順でブレーカーを戻す。
医者で出来ることは②です。①はあなた自身が変わる必要があります。あなた自身が物事を整理し、優先順位を付け、不要なこだわりや忍耐を棄てなければいけません。
①をそのままに②を行っても、再び過剰電力でブレーカーが落ちるだけです。「気合いで」などと考えているということは、あなたはちっとも変わっていません。むしろ、電気を使いすぎているというのに、新たに家電のスイッチを入れようとしています。
ブレーカーが何故落ちるようになっているか、知っていますか?
過剰電流が続けば配線がショートして、家全体の配線が使用不可能に陥るからです。最悪出火して、家屋全焼です。つまり、あなた自身が死んでしまうからです。
失礼しました。うつ病ではなさそうです。
先の説明の通り、うつ病に行動のエネルギーは残りません。あなたの場合を先の例に例えるなら、供給電力量と供給先のバランスが崩れて、各家電の機能が不安定になっている。ということだと思います。うつ病とはメカニズムが違うと考えられます。
成長期(熟成への過渡期)であるいわゆる思春期には有りがちなことで、過剰に考え込むことの方がむしろ問題だったりしますが、もしあなたが既に成人しているのであれば、病院に行ってください。
その時は、感情の暴走で行動が制御できなくなる、という点を必ず医師に伝えてください。
ヒストリー程度のお話に落ち着けば良いのですが。
-------------------
うつ病は、電力負荷が掛かりすぎて、脳という家中のブレーカーが落ちた状態です。
対処は二つ。①電力を食い過ぎる電気機器のスイッチを消して、②正しい手順でブレーカーを戻す。
医者で出来ることは②です。①はあなた自身が変わる必要があります。あなた自身が物事を整理し、優先順位を付け、不要なこだわりや忍耐を棄てなければいけません。
①をそのままに②を行っても、再び過剰電力でブレーカーが落ちるだけです。「気合いで」などと考えているということは、あなたはちっとも変わっていません。むしろ、電気を使いすぎているというのに、新たに家電のスイッチを入れようとしています。
ブレーカーが何故落ちるようになっているか、知っていますか?
過剰電流が続けば配線がショートして、家全体の配線が使用不可能に陥るからです。最悪出火して、家屋全焼です。つまり、あなた自身が死んでしまうからです。
失業保険について
病気を理由に仕事をやめた場合、すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが本当ですか?
もしすぐにもらえる場合は、どんな手続きが必要ですか?
失業保険について何もわからないので教えて下さい。お願い致します。
病気を理由に仕事をやめた場合、すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが本当ですか?
もしすぐにもらえる場合は、どんな手続きが必要ですか?
失業保険について何もわからないので教えて下さい。お願い致します。
自己都合か会社都合かにより、対応が異なります。病気を理由に
ご自分からお辞めになるんだったら、7日間待機後、ハローワークの
説明を受けて、それから三ヶ月待機になります。会社都合でしたら
ハローワークの説明を受けたら、基本手当てが振り込まれます。
必要な書類は離職票です。ここに自己都合か会社都合か明記
されています。すぐにでも失業保険の給付を受けたいのであれば、
会社に話すのがいいと思います。ただ、会社は自己都合を希望
するかと思います。
でも、その前に貴方が失業保険の給付資格者かどうか、確認
する必要があります。過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上
なければなりません。
ご自分からお辞めになるんだったら、7日間待機後、ハローワークの
説明を受けて、それから三ヶ月待機になります。会社都合でしたら
ハローワークの説明を受けたら、基本手当てが振り込まれます。
必要な書類は離職票です。ここに自己都合か会社都合か明記
されています。すぐにでも失業保険の給付を受けたいのであれば、
会社に話すのがいいと思います。ただ、会社は自己都合を希望
するかと思います。
でも、その前に貴方が失業保険の給付資格者かどうか、確認
する必要があります。過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上
なければなりません。
特定受給資格者と失業保険と職業訓練校について詳しい方。。。回答お願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。
私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。
私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?
最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??
他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。
私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。
私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?
最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??
他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
失業手当の給付日数が1日でも残っていないと、職業訓練の受講はできません。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?
8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。
あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。
積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?
8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。
あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。
積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
関連する情報